- ベストアンサー
おっちょこちょい(落ち着きの無い)息子
もともと、何かをこぼしたりすると「あわわわわー」とやや、あわてて、パニックみたいになって、落ち着いて処理ができない息子、小学2年ですが。 勉強もそのようで、夏季だけの塾に行かせて見ました。 「できない」のではないのだけれど、「思い違い」「はやとちり」が多いようです。 以前からそれはわかっていて、この夏期講習でちょっとは「勉強」に対する態度も変わるかなと、期待する面もあったのですが。。 なんど、くちうるさく「見直しは?」とか言っても、だめなんです。 かえって意固地になって、「もういいやんっ!」などど口答え、喧嘩になって、終りなんで、とても困っております。 なにか「落ち着き」を持たせるような方法はないでしょうか、習い事、遊び、かける言葉、なんでも結構です、経験者のかたおられましたら、特にお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- yosanoakiko
- ベストアンサー率7% (6/78)
回答No.3
- mimikotyan
- ベストアンサー率13% (24/182)
回答No.1
お礼
自分のことよりも心配で。。親ばかですね。 やはり、じっくり、親が冷静に見守って、ということですね。 どうしてそうなったか聞く、というのは、考えもしなかったです。 ありがとうございます。これからそういう風にも聞いてどうしたらよかったかな、というような話の仕方をしたいと思います。 ありがとうございました。