楽譜の読み方・疑問については他の方が既に書かれていますので、僕は心構えというか、姿勢を書かせていただきます。
迷惑だったら読み飛ばしてくださいね。
僕も好きなバンドのコピーを始めるまでは、貴方と同じでした。
兄貴のバンドにムリヤリ入れられ、弾いた事はおろか、触った事すらないベースを持たされ、ヒイヒイ言いながらなんとか既に出来上がっていた曲を弾き…
そこで僕は慢心してしまったんですね。
「あ、俺ってもうベーシストじゃん」って。
ところがそれは違いました…
僕は全然ベーシストなんてもんじゃなかったんです。
人によって自分をベーシストだと思うラインは違うでしょうが…初めてベースを買って・触って・持った時点で既にベーシストだと考える人もいるでしょうし。
それはそれで何にも間違いじゃあないです。
ですが、好きなバンドのコピーをしようと思うと、一気に世界観・視点が変わります。僕は初めてコピーをしようと思った時、あまりにもその曲が難しくて、泣きそうでした。
「なんで俺らのオリジナルの曲は弾けるのに、他人の曲は弾けないんだろう」と。まあ今考えたら当たり前な話なんですよ。他人の曲なんですから。
例えば100人ベーシストがいたら、弾き方のクセや特徴は100通りありますからね。
でも、そこから僕は独学で原曲を聴きながらタブ譜を解読(あ、この記号のある所は音をボーンって伸ばすのか!とか)し、今では見違えるほどスコアが読めるようになりました。
教本で勉強するのが常道なのかもしれませんが、こういうアホな熱いだけのやり方もアリだと思います。
そんなわけで長文・乱文もいいとこですが、是非ともベースと長く付き合って下さい。楽器は手間を掛ければ掛けただけ反応してくれますから。
お礼
有難うございます!! 参考URLまで載せて頂いて感謝です。 ちゃんとTAB譜じゃない楽譜に二分音符でした;; もう少し、しっかり楽譜を見て練習していきたいと思います。 URL踏まえて、頑張って練習したいと思います。