• ベストアンサー

錦鯉の病気(?)の対処法

自宅にあります池で錦鯉を飼育しております。 当才の銀鱗2匹を1ヶ月ほど前に購入し、5~6年になります山吹黄金など3匹がおり、全部で5匹おりました。 昨日になりますが、一番大きく育っていた山吹黄金が池の中にありますおうちの中で死んでいたのです。 前日の午前中にエサをあげたときには、元気に食べてました。 死んでしまってから時間がたってしまったのか、池から出したときには、カラダ全体が白くなっていました。 よく我が家には猫がくるのですが、外傷も特になく、原因がわかりません(><) また、先ほど確認しましたらほかの4匹の鯉のうち2匹が、泳ぐ際に、カラダの側面がみえるような泳ぎ方をすることがあります。 これはどうしたらいいのでしょうか・・食欲はあるようです。 水替えをすべきでしょうか? また、変な泳ぎ方をする2匹にとどまらず、もう2匹もこのままでは死んでしまうのではと不安です・・。 アドバイスいただけたらと思います。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21592
noname#21592
回答No.2

いかり虫などの虫がうろこの中に居ませんか? 水替えをすること、5匹を別べつにできるなら、別にすること、皮膚病のように想像していますので、臨時的には、粗塩で体を洗って、水替えする。 水に、鯉の皮膚病の薬を入れる。 熱い時期なので、水の中の酸素不足を感じるので、滝のようなものを作って、空気を水に大量に含ませる。 出来るだけ、冷たい、塩素の入っていない井戸水などを常時、継ぎ足して、水温を上がらないように管理する。日向、日陰や、深みのある池にして、鯉が自分の体調で、居場所を得られるようにする。出来たら、池に流れを作り、オーバーフロー水を作る。など、で、直接は、死んだ鯉をピンセントで、うろこを剥がせば、虫が発見できると思います。その虫の駆除薬を適量入れるのが、良いと思います。入れる量が多いとバックして泳ぎます。 メチレンブルーとかそんな薬品だったようです。記憶によれば。。。 他の鯉が助かるといいですね。時間勝負ですよ。 なお、鯉の池は出来るだけ深く作って、真中に金網を入れると、表面を泳いで鑑賞できるし、水量が、多く確保できますよ。ろ過器は、ただちに清掃してください。 横になった鯉は別な水槽で管理したやってください。

anan001
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 もっと生物の飼育に適した池にすればいいのでしょうけれど、もう40年も前に手作りで彫った池ですので、なかなか改造できないんです(><) 本日午前中に鯉のカラダを満遍なく見てみました。 外から見ている限りはいたって綺麗で、みんな元気に逃げていました(^^; また、池の水を全部かえ、池の掃除もしました。 これで少し様子をみてみます。 ありがとうございました^^

その他の回答 (2)

  • siroutom1
  • ベストアンサー率20% (50/240)
回答No.3

たまり水で池が浅いと水の腐れや温度上昇で、酸欠が十分考えられます。 今からでも池の水を半分くらい減らし、新しい水を酸素が含むように給水した方がよいでしょう。 100円ショップにも売っているようなヨシズで日陰を造ってやることも大切です。 #2の方の寄生虫も考えられますが、見極めはうろこの周りに血のにじんだような痕があったり、タンポポの胞子のようなもの(いかりむし)が付いているかです。 その場合は池全体の消毒が必要です。

anan001
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 早速今日水を取替え、池も掃除をしました。 鯉のうろこなどにはとくになにもなく、いたって綺麗でした。 基本的に池は半日陰といったかんじで、 午前中のみ日が当たります。 水足しは、あいにく井戸水などは確保できませんので、水道水になりますが、シャワー状のホースで高いところから給水しています^^ 水も替えましたので、このまましばらく様子をみてみたいと思います。 ありがとうございました!

  • siroutom1
  • ベストアンサー率20% (50/240)
回答No.1

急に暑くなって酸欠でしょう。 水の循環やろ過してますか? 庭木や野菜・草花等消毒しませんでしたか? 水道水で十分なので、高低さを付けるかシャワー状にして新鮮な水と空気を与えましょう。

anan001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます^^ 祖父の手作りの池なもので、ろ過・循環はできないんです・・。 鯉を購入したお店では、そのような場合、特に雨が降った後などはバケツに1杯でもいいので水を足してやってくださいといわれました。 庭に水をまくときには、水をたしてあげるようにしてます。 庭には消毒液などはまいていません。 もう鯉を飼育して、十年ほどになりますが、このような状況で死んでしまうことがなかったので・・。 引き続きアドバイスくださると幸いです。 宜しくお願いします。