• ベストアンサー

バッファオーバーラン!?

PCIバスのSCSIボードをつけて、そのSCSIボードにSCSI接続のCD-Rドライブをつなぎました。ところがCDManupilatorというリッッピングソフトを使ってそのCD-RドライブでCDを焼こうとしたところ、バッファオーバーランがおこりました!!みたいなエラーメッセージが出てそのソフトが終了してしまいます・・・ いったいどうゆうことなんでしょうか? どなたかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか? OSはMEを使っております。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.8

念のための確認です。 (1) そのCD-Rドライブは、OSから認識されてドライブ名が付いているでしょうか。 (2) コントロールパネル→システム→デバイスマネージャでCD-Rドライブのプロパティを開き「□このCD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」をチェックしてみてください。その状態で、CDの音楽は正常に再生できていますでしょうか。 上記2つとも回答が「はい」であれば、CDManipulator側の問題である可能性もあります。 どちらか一方、あるいは両方とも「いいえ」であれば、ドライブないしSCSIカードの不良、またはSCSIカードのドライバの異常である可能性があります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • V-bravo-U
  • ベストアンサー率51% (155/301)
回答No.7

 ふむ~・・・。SCSIでバッファーオーバーランねぇ・・・。SCSI使いから離れて 結構経つので正直自信はないのですがスペックから想定される範囲で論理的に 回答したいと思います。ただし、絶対的に正しい回答ではないということをお断り しておきます。  まず、接続構成が不明なので確認していただきたいのが、 ・重複IDはない ・SCSIターミネートをきちんと施している ・Ultra160以前のSCSIボードを利用している ・ISAボード、またはUSB1.1へのSCSI接続でない ・ノート型パソコンでしたらCard-BusのSCSIカードを使っている ・USB2.0接続の場合はUSB HUBによる多段接続を行っていない  この6点であることは間違いないでしょうか。このうちの1つでも当てはまったら それが原因と見て良いでしょう。  上記以外となりますと想定されるのは「スペック不足」の可能性があります。 CPUでの処理が間に合わないのにドライブはデータを転送しようとしますから 結果「バッファオーバーラン」ということになっていると思われます。 WINDOWS MEの処理効率の悪さも一因といえます。  また、ウィルス対策ソフトを利用しているなら、それを一旦無効化して試して みたらどうでしょう。CPU処理がウィルス対策ソフトである程度占有されているが ために改善される可能性はあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Solitivs
  • ベストアンサー率63% (135/214)
回答No.6

あ,ごめんなさい。No.1さんの回答に対する補足をよく読んでいませんでした。リッピングの際に起こるのですね。 そうするとデータの流れが逆ですから,CD-Rドライブからの読み出し速度が速すぎて,パソコン側のデータ転送速度が追いつけない状況だということになります。結果,CD-Rドライブのバッファがあふれる(バッファオーバーラン)になっているのでしょう。 対策としては,読み出し速度を遅くするか,No.5で書いたようにSCSIまわりをチューンするか,となります (ちなみにNo.5で書いた対策は書き込み時のバッファオーバーラン対策としては意味がなかったですね)。 ご参考になれば幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Solitivs
  • ベストアンサー率63% (135/214)
回答No.5

バッファアンダーランではありませんでしたか。そうすると,今まで経験したことはないのですが,逆のケースだろうと思います。すなわち「CD-Rドライブの書き込み速度がパソコンからのデータ転送速度に追いつかず,データを一時ためておく場所(バッファ)が満杯になって,これ以上書き込み作業を続けられません,というエラー」になるでしょう。 回避策としては,CD-Rドライブ側の書き込み速度を最高速にすること,でしょうか。また,CD-Rドライブのプロパティに「転送モード」の項目があれば,そこが「DMA」になっているかどうかを確認してみて下さい。「FIFO」などになっている可能性があります。 もう1つ,SCSIインターフェイスのドライバが最新のものになっているかどうかも確認してみて下さい。 このあたりでクリアできなければ,次は具体的にSCSIインターフェイスの型番とドライバのバージョン,CD-Rドライブの型番などが必要になりますね。 もし面倒くさかったら,IDE接続の安いCD-R/RWドライブを買ってしまったほうが早く解決するだろうとも思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xfiles
  • ベストアンサー率23% (164/693)
回答No.4

どうして今時SCSIのCD-Rドライブなのでしょうか?中古ですか。 私もかなり昔にTekramDC390とヤマハCD-Rとの組み合わせで使っていたことがありました。 昔のCD-Rドライブなので、バッファアンダーエラーを防ぐ機能は持っていませんでした。 そのため、書き込み速度を遅くするのは勿論、HDDをデフラグを掛けたりしましたよ。 デフラグは意外と重要ですよ。出来る事なら、別のドライブ若しくは別のパーティションに作業エリアを割り当てたり、書き込もうとするファイルを入れた方がいいでしょう。 下記のサイトには、バッファアンダーランを防ぐ方法などが説明してありますので、参考にしてください。

参考URL:
http://www.cdr.ne.jp/
piroki06
質問者

補足

バッファオーバーランなんですけど・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.3

 バッファーオーバーランについては参考URLを。  通常CDの描き込み時に発生するエラーにはバッファーアンダーランというものがありますが、これとは違うのでしょうか? 最近のCD-R/RWドライブにはこのエラーを回避するシステムが組み込まれているので、起こりにくくはなっているはずですが・・・  ちなみにバッファーアンダーランとは 「CD-R/RWドライブのバッファが空になり、強制的に書き込み処理が中断してしまうエラーのこと。  ドライブへのデータ転送速度が書き込み速度を下回ってしまった場合に発生しやすい。従って、書き込み速度を調整することで回避できる。  具体的な対策としては次のような方法がある。 ・省電力機能を一切使わない ・自動実行を使わない ・自動再生機能を停止する ・ディスクキャッシュのメモリ割り当てを制限する ・十分にメモリを搭載する  そのほか、BURN-Proofなどバッファーアンダーラン対策が施されているドライブを使用するといった手段もある。」

参考URL:
http://e-words.jp/a/E38390E38383E38395E382A1E383BCE383BBE382AAE383BCE38390E383BCE383A9E383B3.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Solitivs
  • ベストアンサー率63% (135/214)
回答No.2

バッファ「オーバーラン」ではなく,「アンダーラン」ではありませんでしたか? バッファアンダーランエラーであれば,パソコンからのデータ転送速度がCD-Rドライブの書き込み速度に追いつかず,データを一時ためておく場所(バッファ)が空っぽになって,これ以上書き込み作業を続けられません,というエラーです。 最近のCD-Rドライブにはこうしたエラーを防止する機能がついているものですが,SCSI接続のCD-Rドライブということですから少々古い型のもので,この機能がついていないのかもしれません。 No.1さんのアドバイスのように書き込み速度を遅くし,書き込み中は他のソフトウェアを動作させない(常駐ソフトもできるだけ終了させる)ようにしてみると改善すると思います。それでも駄目であれば,マシンスペックの問題になりますね。

piroki06
質問者

補足

今確認しましたがやはりバッファオーバーランでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mryokko
  • ベストアンサー率20% (69/337)
回答No.1

そういう状況になっただけです。書き込み速度を遅くしてみてください。×?のところです。

piroki06
質問者

補足

書き込み時ではなく、読み込みのさい(リッピング時)に毎回おこるんです。 どうゆうことなんでしょうか?OSの問題ですかね・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A