へなちょこトウモロコシ。 もと田んぼの粘土畑
今年から畑を始めました。 4月まで田んぼとして使われていた土地で、土は粘土で強い酸性らしいです。 今年はいろいろ植えて様子見と思っていましたが、思ったとおり、できはよくないです。 比較的OKなのは、ジャガイモ、トマト、カボチャなど、ひどいのは大根、トウモロコシです。 トウモロコシに至っては、余り芽が出ず、6株ほどで、少し離れた所に点々とという感じになってしまいました。
隣の畑の方は、定年退職されていて、車もあるので、たくさん土と肥料を買ってきて、畑にすきこんでいて、よく育っていますが、私は歩きか自転車で片道2キロなので、20,30リットルも土や肥料を運ぶことはとてもできません。鍬を担いで精一杯です。
有機農法の畑なので、化学肥料はNGなのですが、何かいい方法はありますか? 来年にはましになるさ~と気長にいた方がいいですか?(とうもろこしは根を張って土を肥やすと書いてあったので、とりあえず来年土がよくなればいいかなという気持ちではあったのですが、)
とうもろこしなど生り物の場合、茎が大きく育たないと、実もあまり付きませんか? 自然農法の本などでは、木が小さくても、実はちゃんとなる場合もあるとも書いてありましたが、やはりトウモロコシのぼろぼろ具合を見ていると、「だめだこりゃ^」と思います。
今試していることは、
>そのあたりで取れる雑草を干して、土を覆って、できるだけ乾かないように、地面が暑くならないようにしている。
>畝と畝の間に、引いた草や枯れ葉を敷いてみている(来年には堆肥になるかなと思って。)
>ウリハムシ対策として、酸性土壌の改良として、ひいた雑草を燃やして、木草灰にして、まいてみている。
などです。
農場には草や木を積み上げて発酵させたような堆肥と、牛フンの堆肥があり、自由に使えます。
経験者の方では、堆肥は、窒素が多くなりすぎて、野菜の葉が黄色くなって枯れるかもしれないからやらない方がいいという方と、いや、1年目はたくさんやった方がいいという方がいます。
なにかやっていることで、よくないことや、そのほかアドバイスがあったらお願いします。
お礼
早速のご返答ありがとうございます! まさに望んでいた答えという感じです。 ぜひ検討したいと思います^0^ ありがとうございます!!