• ベストアンサー

妊娠初期とペットの飼い方について

初めて質問させていただきます。7月6日に生理予定日だったのですが、予定より前に、眠気、だるさ、胸の張りなどがあり9日に妊娠検査薬で調べたら陽性でした。(初めての妊娠ではなく昨年、流産しています)早いので病院はまだ行かない予定です。妊娠は嬉しいのですが、今月末に友人から、チワワの子犬を譲ってもらう予定です。自分なりに調べたのですが、トキソプラズマという菌が心配です。妊娠前から飼っている場合は抗体ができているから、心配ないそうなのですが、私は今まで飼った事がなく心配です。同じ経験をされた方や、詳しく知っている方がいましたら、教えていただきたいと思います。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rettynna
  • ベストアンサー率14% (28/200)
回答No.5

獣医の資格持ちの立場から。 子犬を飼うのは止めときなさい。 犬は可愛いだけではありません。 今まで飼われた経験がないというのならなおさらです。 ファッション感覚で飼われる仔犬が可哀想です。 しつけはどなたがされますか? 散歩はどなたがされますか?ワクチンうちに連れて行ったり、そういう世話はどうしますか? 犬を飼うのもかなり時間とお金かかりますよ。 因みにワクチン1回で数千円です。 失礼ですが、仔犬も赤ちゃんも迎えるだけの精神的・経済的余裕はありますか?? 犬にとっては「飼い主がすべて」なんですよ。 赤ちゃんにとっても最初のうちは母親がすべてなんですよ。 責任持てますか?いらないからといって「命」なんですからかってに「返品」するわけにはいかないのです。 流産のご経験があるのならなおさら、今回は自分の赤ちゃんに集中してくださいね。 犬を飼うのはいつでも出来ますよ。 トキソプラズマは主に猫です。 トキソプラズマに感染したごく初期の頃オーシストといってヒトにも感染する菌を排泄しますが、これは手洗いレベルで防げますし、家庭用の消毒薬で簡単に死にます。ようするに排泄物(糞)を素手で扱わなければそんなに神経質になる必要はない。 また、妊婦への感染が問題になるのは妊娠初期の頃で、水頭症の原因にもなります。

8mii8mii
質問者

お礼

獣医の方の貴重な意見ありがとうございました。ファッション感覚で飼うつもりは決してありません。しつけの問題ですが、家族みんなで協力してしつけます。簡単な事ではないのは、飼った事のある人から聞き知っています。散歩は私の体調が良い時は私が。休みの日は主人が。私の体調が悪い時や、出産後は母や主人が。と計画は立てています。あと、経済的な問題ですが、これも、問題ありません。と・・・色々、反論っぽい意見になってしまいましたが、一応、家族で 考えた事を書いてみました。飼う事を前提にした書き込みになりましたが、みなさんの意見を決して無視しているわけではないのでご了承ください。主人とよく話し合い決めたいと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

先ほど回答したものですが、トキソプラズマのことを書き忘れたので補足します。正直、トキソプラズマなどの菌があるのは事実でしょうが、家庭でそれが問題になるのはどちらかと言えばレアなケースだと思います。他の回答者同様、トキソプラズマなどより普段の生活の方が大変なのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

大型犬とBabyを一人でみてきたものです。 たとえチワワと言えご家庭内での協力なしではベビーと一匹を奥様が一人でみるのは大変なことです。協力が得られる環境でしょうか?他の方のおっしゃるようにまだその犬を手に入れていらっしゃらず情がない状態なら子供が大きくなってからにしたほうがいいと私も思います。 犬を飼うとどうなるかご説明します。 (1)まず、鳴きます。子供を寝かしつけようとしているときにチャイムが鳴り、わんわん、、、。すごいストレスでした。 (2)いかなる状況(子供が熱を出した、外は大嵐等)でも散歩は必須-チワワでしたら室内だけで飼えるでしょうね。雨の日など外出させなくて済むかも知れません。でもイコール排出を家の中でするわけで衛生的にどうでしょうか。 (3)チワワがどれくらい毛がぬけるか知りませんが、アレルギーのことを考えると少なくとも普通の家庭以上に掃除をする必要があります。うちは抜け毛の季節は日に三度掃除機をかけても足りません。 (4)他の人も書いていらっしゃいますが、パピーというのはまだ人の言うことも聞かず大変手のかかる生き物です。うちの場合犬が既に4才だったので、子供を噛んじゃいけない等上下関係を上手に築けましたがベビーとパピーでは争いになるでしょう。 私は家庭内の協力も全く得られず、犬を今までのようにかわいがることも出来ず一時はノイローゼになりかけました。でも今では子供と犬は大の仲良し兄弟同然ですし、人が大変な時期に助けてくれなかった夫より犬との方が深い絆で結ばれる結果となりました。 人の子も犬の子も生き物であり、家に迎え入れる以上家族です。一度に二人をみてあげる自信と周り協力がなければ今回は見送ったほうがいいと思います。

8mii8mii
質問者

お礼

回答ありがとうございました。飼える環境ですが、家は母が一緒に住んでいる為、犬の世話などは、私一人で抱え込む環境ではないです。 あと犬専用の部屋では、ないのですが普段使っていない部屋でサークルに入れて飼う予定を立てています。このまま流産せずに子供を産めれば、犬と別々の部屋も確保はできています。環境や衛生、家族の協力は、問題ないかと考えていますが、アドバイスをいただき、とても参考になりました。よく話し合い決めたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inusuke
  • ベストアンサー率41% (23/55)
回答No.3

まずはおめでとう御座います。 私は男性ですが、ウチの経験からいくつかお話させて下さい。我が家では数回の流産の末家内が妊娠、その時は既に我が家の犬は大きくなっていましたので、あまり心配はしませんでした。 しかし、その時点で二頭目の犬を迎える事が決まっており、ブリーダーでの月齢が規定に達するのを待っている状態でした。 ギリギリまで悩みましたが、結局キャンセルすることにし現在に至っています。 何故キャンセルしたか?感染症よりも一番心配だったのは、子犬の世話は楽しい事ばかりではなく、むしろイライラしたり腹を立てたりする事の方が多い事を経験していたからです。 妊娠初期の大切な時、そんな精神状態は決してよくないし、子犬にも良い結果は出ないと考えたからです。運命とかオカルトチックな事を言うつもりはありませんが、「縁」というのはあると思いますよ。 もしお断りできるなら、お友達にはお断りして、子育てが一段落してから改めて迎えるのも一つの方法だと思います。

8mii8mii
質問者

お礼

回答ありがとうございました。主人とよく話し合い決めたいと思います。とても参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ご心配でしょうね。 生まれたばかりの赤ちゃんは何に対しても抵抗力がありません。 チワワに限らず、どんな動物もアレルギーなどの原因を持っている可能性がありますから、赤ちゃんが落ち着くまでは別室にするとか、手洗いを徹底するなどしたほうがいいと思います。 丈夫な赤ちゃん生んでくださいね。 育児の大変な時は、愛犬が癒しになることも確かですよ。

8mii8mii
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせていただきます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

少しでも心配なら、理由を言ってワンちゃんの為”キャンセル”しましょう。もらわれるワンちゃんが不憫です。

8mii8mii
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A