PCM22kHzとPCM44kHzをmp3へ
各自音声を持ちよったものを、
一つに繋げるためのソフトで音声インポートするときに「MP 64kbs Mono」に統一するそうです。
主催者から「PCM22kHz」で指定があったのですが、
これはwavファイルで、22050kHzのことですよね。
うっかり「PCM44kHz」で録音しちゃったのですが、
これを今から「PCM22」にすることはできますか?
それは、一発目で「PCM22kHz」で録音するしたときより劣化してしまいますか?
それとも、そもそも持ちよったものをインポートするときに一斉に「MP 64kbs Mono」になってしまうなら、その前段階では「PCM22kHz」でも「PCM44kHz」でもどっちでも結果は同じですか?
音声ファイルの認識があいまいなので、
変なこと書いていたらすみません。
この●●kHzが違うと、何か…そこだけ早送りになっちゃう?とか
何かまずいことが起こるのでしょうか。
よろしくお願いします。
あ、最後に今回のように「PCM22kHz」という指定の場合、8bitでも16bitでも32bitでもそこはどうでもいいのかも、判断つかずに困っています。
ここ突っ込んで聞くところですか?
いろいろすみません。
お礼
回答ありがとうございます。残念ながら型が違うようです。補足の欄にかいてあります。
補足
メインスイッチの下にはEDIT KEYが3種類ついています。MODE SELECT、CURSOR、DETA INPUT、が各2個ずつ、ついています。当方のプロポには上にあげるようなスイッチはついていないのですが・・型が古いのかもしれません。