ベストアンサー どういう人になりたいか 2005/06/23 23:25 「将来の夢」「なりたい職業」でなく「どんな人間に成長したい?」って聞かれたらなんて答えますか? ちなみに私は「あらゆる角度から物事を見れる人間」になりたいです。これって固すぎるでしょうか? みんなの回答 (18) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 20002222 ベストアンサー率50% (20/40) 2005/06/23 23:42 回答No.3 「あらゆる角度から物事を見れる人間」私も、同じように思っていました。 固いとか、固くないとか。基準はないと思います。 たくさんの人がいる中で、自分はどうあるべきか考えます。 そこで自分ルールなるものを課しています。 (1)大切な人たちが、安心して帰れる変わらない場所(存在)であること。 (2)答えは一つではないと、知っていること。 (3)感情的にならないこと。 (4)嘘をつかない。 (5)人の噂話(悪い)をしない。 (6)多くを語らない。 (7)自分の言動には責任を持つ。 (8)自分で選ぶ道を行く。 etc・・・ これは私が、18歳のときから思っていることです。 人には、良くも悪くも色々言われますが・・・いつも自分は充実していると思えます。 質問者 お礼 2005/06/24 19:51 回答ありがとうございます。 「自分にルールを課す」いい考えだなと思いました。 特に(7)(8)は今の自分に必要な項目です。 自分の場合(1)は「自分の決めたルールは守る」かなぁ。まずはそから! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (17) pigtail ベストアンサー率24% (103/416) 2005/06/24 00:25 回答No.8 何時、どんな死に方をしても その時までの人生を 「充実していた」と思える人生を歩める人 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#12037 2005/06/24 00:14 回答No.7 「柳に風」のごとく柔軟な人になりたいです。 一つの考えに固執する事は自分を縛ります。 柳の枝のように柔軟であれば折れる事はありません。 強くしなやかに自由に生きて行きたいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#21847 2005/06/23 23:47 回答No.6 私は「行動できる人」って答えますかねぇ。 今の私は考えて考えて行動に移せないので(^∀^;) peco123さんの言ってることよく分かります!! 差別とか偏見とかなしに何事も見れたらステキだなっと思うので。 そういうことですよね!?固くないと思いますよ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tips ベストアンサー率14% (829/5762) 2005/06/23 23:44 回答No.5 こんにちは。 自分は、一見何も考えていなさそうで 何を職業にしている人かわからなくて、 穏やかそうで、静かだけども、 実は、すごく思慮深く、ちょっと冷淡でニヒルで ブラックジョークに精通していて、 気を許した人には、すごくハイテンションな 人になりたいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 wwhite ベストアンサー率12% (7/54) 2005/06/23 23:43 回答No.4 私は、「人に上手に気配りをすることが出来る人」になりたいです! 同じ状況でも、人によってしてもらいたいことって違いますよね。なので、その人その人によって、その人が求める気遣いをしてあげたいなっと思います。 あと、「色々な人の意見を受け入れる人」になりたいです。まだまだ子供で、自分と違う意見ってなかなか受け入れられない時がたくさんあるので、そうなっていけたらいいなっと感じます。 質問者 お礼 2005/06/24 20:03 回答ありがとうございます。 wwhiteさんと同じくまだまだ子供で、人の意見に素直になれない時があります。決して自分の意見を押し通したい分けで無いけれど、受け入れられないときってありますよね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 pure88 ベストアンサー率30% (42/138) 2005/06/23 23:35 回答No.2 私は「どんな状況にも動じず適応できる人」になりたいです。 >ちなみに私は「あらゆる角度から物事を見れる人間」になりたいです。これって固すぎるでしょうか? 私も同感です。 あらゆる角度から見れるということは、なかなか出来ないですよね。 私もそういう人になりたいって思います。 固すぎることはないですよ(^_^) 質問者 お礼 2005/06/24 19:58 回答ありがとうございます。 何事にも動じてばっかりです… これに投稿するだけでドキドキ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Gamil_T ベストアンサー率21% (19/89) 2005/06/23 23:31 回答No.1 社交性が高い人間になりたいです。 理由は人と付き合うのが苦手で苦労することが多々あるからです・・・。 もっと人付き合いがうまければなぁとよく思います。 質問者 お礼 2005/06/24 19:45 回答ありがとうございます。 自分は人間関係の範囲が狭い人間なので、社交性に欠ける部分があり、「社交性の高い人」には考えさせられます。 八方美人は嫌だし、広く浅い人付き合いもどうかと思うし… 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12 カテゴリ アンケート 関連するQ&A 「将来の夢」という題で作文を書きました。添削お願いします。 「将来の夢」という題で作文を書きました。添削お願いします。 私にはまだ将来の夢がありません。 面談などで、「将来の夢は何ですか?」と聞かれるといつも「まだ決まっていません」と答えます。すると「もうそろそろ決めたほうがいいのでは?」と言われてしまいます。両親にそのことを話したところ、やはり同じように「もう決めたほうがいいんじゃない?」と言われました。そこで私は自分の将来の夢を決めようと試みました。しかし収入の安定した職に就ければいいかなと思うくらいで、具体的な職業が思いうかばないのです。 私は将来の夢を見つける方法を考えました。1つ目は「今までに経験したことを元にする」です。しかし私はボランティアなどをほとんどやったことがないし、ピアノを習ってはいますがあまり上手ではないので、これでは見つけられません。二つ目は「自分の得意なことを生かす」です。私の得意なことはパソコンを使うことなので、インターネットでパソコンを使った仕事を調べてみましたが、今の私にはその職業の名前さえよくわからないほど難しいもので、どのような仕事があるのかがよく分かりませんでした。この二つの方法で探してみたのですが見つからなかったので、今度は家族や友人にどんな職業につきたいか(両親には子供のころどんな職業につきたかったか)を尋ねてみました。しかしやはり私のやりたいと思える職業はみつかりませんでした。いくつか魅力を感じるものはあっても、すぐに「どうせ叶いっこない」と思ってしまうのです。将来の夢をまだ決められていない理由のひとつとして、私が後ろ向きな性格であるということが挙げられます。その後ろ向きな性格を直すためにも、前向きになれる職業を探すべきなのだと思いました。 しかし、将来の夢を探しているうちに、私は「本当に今決めなければならないことなのか」と疑問に思うようになりました。先生方や両親に言われたからって、今無理やり決めてもそれが自分の本当にやりたいと思える夢となるとは思えないし、本当にやりたいと思えない夢を追っても前向きになれるとは思えなくなったからです。もちろん、ただ漠然と学ぶより、将来の夢にむかって学んだほうが興味も沸き、自己成長に繋がると思いますが、いろいろな夢を求めていろいろ学ぶのも職業の選択肢を広げることになっていいと思います。「パソコンが得意だからパソコンを利用した職業に就く」のよう決めるのは、自分の選択肢を狭めることになってしまっているのではないかと考えるようになったのです。 この作文を書いたことによって夢を見つけるという夢ができました。今はまだ決められなくても、これから中学、高校とあと4年間あるのでその間にたくさんのことを学び、自分のはっきりとした本当にやりたいと思える夢を掴みたいです。 将来の夢 中学生です。 僕は将来の夢がコロコロと変わってしまいます。 やっぱりこういう人間は何をやってもどんな職業でも成功しないのでしょうか? あなたの夢を教えてください あなたの夢を教えてください もちろん個人的な情報などは書かなくても かまいません 将来どういった職業につきたいとか 何をしたい こう言った人間になりたいとかです 回答よろしくお願いします 立派な父親になることが夢っておかしいですか? 20代前半の男性です。 今まで自分の周りでは「夢」と聞かれると、将来なりたい 職業に関連している答えがほとんどでした。 しかし自分は漠然とではありますが「かっこいい、立派な大人に、父親になりたい」 という思いがあります。 その手段として職業などが来るのが正直な気持ちです。 もちろん、人として大人として立派な人間になるためには、仕事も含めできることを コツコツ積み重ねて成長していくことが大切なことは重々承知しています。 が、その夢が社会貢献などに直接結びついていなく、例えば「途上国で教育支援をしたい! 最新医療機器を普及させてこの世から貧困を減らしたい!」などという夢を持っている友人 の話を聞いたりすると、自分はこれでいいのか?と不安に思うことがあります。 「立派な父親になることが夢」ということに対して率直にどう思われますか?? 人の助けになったり、人に喜ばれたりする職業 自分は早慶あたりのレベルの大学の、 経済系の学部に進学する者ですが、具体的な将来の夢がありません。 ですが自分は人の為に役立てたり、 人に喜ばれたり感謝される有意義な職業に就きたいです。 こんな自分に推奨できる職業を教えて下さい! 子供の頃、憧れたり、なりたかった職業 子供の頃、憧れたり、なりたかった職業は何でしょうか? よく、子供の頃、文章や卒業アルバムなどに将来の夢を書いたりして、なりたいと思った職業は何ですか? ちなみに私は、習字の先生や美容師、自営業と書きました。 どんな夢を持っていましたか? 夢が叶わなかった人達は。 世の中ゴマンと職業がありますが、努力してもなれないというものも沢山あると思います。 例えば、スポーツ選手、ミュージシャン、画家、劇団員、小説家などなど、衣食住に関係のないものは難しいですよね。 そういった類の職業に就けなかった(食べていけなくて、断念した)人たちはどうゆう生活をしているのでしょうか?夢が叶わなかったけど、満足しているのでしょうか? 私は世の中のことは無知ですが、子どもの時から冷めた子だったのかもしれません、「そんなものなれないよ」と心の中で勝手に諦めてたかもしれません。 成長するにつれ、そのような夢を目指すものは、のちのち代償を払うと思って、またその恐怖心から挑戦から逃げてきました。 音楽家としての夢がありますが、プロになろうとしてなったわけではなく、結果としてなったと思い、音楽は続けますが普通に働こうと決めました。 この決断が正しいのかどうかわかりません。 後悔するよりはやったほうがいいという方もいますが、「代償」が怖いのです。 人生の先輩方教えてください。 「夢」と「現実」どちらを選ぶべきでしょうか? 「コイツはこれをやれと言えばやらない人でやるなと言うとやる人だ!!コイツ(あまのじゃく人間)どう抵抗すれば!?」 「コイツはこれをやれと言えばやらない人でやるなと言うとやる人だ!!コイツなんとかしてくれーー」と こんな場面であまのじゃく人間(いわばここではコイツにあてはまる) がいたとします。どう抵抗しますか? ちなみにこのあまのじゃく人間は変な話あっちを見てと言うと逆側を見て、選択できる物事で「こっちを!」と命令されると命令されてないほうを行うようです。つまり家におにぎり一個とパン一個あったとして親がパンを食べてと言うとその人はおにぎり一個を食べます。 しかし、選択される物事はなく限定されたもので「これ食べろ」と言われると食べない人間です。なぜそのようにできているのか我々分かりません。 将来の夢 皆さん「将来の夢」はありますか? 私には将来の夢がありません。 皆さんの将来の夢とその夢にした理由を教えて下さい。 また、将来ついた方がいい職業なども教えて下さい。 よろしくお願いします 以前、私がしたこちらでした質問の回答を元に一度書き直してみました。 以前、私がしたこちらでした質問の回答を元に一度書き直してみました。 添削お願いします。 「将来の夢」 私にはまだ将来の夢がありません。私はよく「将来の夢は?」「将来の夢、そろそろ決めたほうがいいんじゃない?」と言われます。そう、私にはまだ将来の夢がないのです。その原因は大きく分けて2つあります。 私は自分で将来の夢を見つける方法を考えてみました。「経験したことを元にする」と「自分の得意なことを生かす」です。しかし私はボランティアなどをほとんどやったことがないし、ピアノを習ってはいますがあまり上手ではないので、「経験したことを元にする」では見つけられません。次に「自分の得意なことを生かす」という方法でさいがしてみました。私の得意なことはパソコンを使うことなので、インターネットでパソコンを使った仕事を調べてみましたが、今の私にはその職業の名前さえよくわからないほど難しいもので、どのような仕事があるのかがよく分かりませんでした。この二つの方法で探してみたのですが見つからなかったので、今度は家族や友人にどんな職業につきたいか(両親には子供のころどんな職業につきたかったか)を尋ねてみました。しかしやはり私のやりたいと思える職業はみつかりませんでした。いくつか魅力を感じるものはあっても、すぐに「どうせ叶いっこない」と思ってしまうのです。将来の夢をまだ決められていない原因の一つ目は私が後ろ向きな性格であるということです。その後ろ向きな性格を直すためにも、前向きになれる職業を探すべきなのだと思いました。 私の考える前向きになれる職業とは、人との関わりを大切にする職業です。人との関わりを大切にする職業で、私の思いつくものは介護福祉士や保育士などですが、私はあまりその様な職に就きたいとは思いません。なぜなら、現時点で2歳の従弟をあやすことことすらできないからです。つまり、私は人見知りをしてしまうのです。これが二つ目の将来の夢をまだ決められていない原因です。 高校生になったら理系か文系かを選択しなければいけません。しかし私はまだ決めかねています。文系から理系に移るのは簡単ですが、理系から文系に移るのは難しいといわれます。それを考えると、なかなか決められません。高校生になるまであと一年あります。それまでにまずは文系に進むのか理系に進むのかをはっきりとさせ、将来の夢を決められない原因である二つの悪い性格を直し、自分の本当にやりたいと思える夢を見つけられたらいいと思います。 バイオリンで人の役に立てる職業 高1、バイオリンを習っていて音大を目指しています。 最近、バイオリンで将来人の役に立てるような職業に就きたいと思ってきました。 今までは地元のプロオケに入りながら、バイオリンの先生をしようと思っていて、プロオケに入るのは長年の夢なので変えないつもりです。 バイオリンで人の役に立てるような職業って例えば何があるでしょうか? あまり思いつかないので教えてください☆ 若者に将来の夢を考えさせるのは残酷ではないですか? 若者の理想とする職業はたいてい競争の高い職業 か高い能力を求められる職業で、若者の多くは 将来それを実現させることができません。 自分の限界を知って、これまでやってきた努力が 報われなかったことに絶望することになるでしょう。 思想家のルソーも人間が不幸なのは能力を超えた 欲望を持ち、力と意思を等しくさせないからだと 指摘しています。 教育において早くから若者に将来の夢について 考えさせるのは残酷ではないでしょうか? 会話で人を助ける職業 はじめまして。 理系の高校生です。 職業について質問させてください。 私は、昔から人間の心(心理学的なこと)に興味がありました。 将来は悩んでいる人や困っている人を、会話することで助けることができる職業につきたいと思っています。 すぐ思い浮かぶのは、心理カウンセラーや精神科医です。 その他に、会話をして人を助けることができる具体的な職業があれば教えて下さい。 自己PR 就職活動中に気がついた事があります。 私は失敗するといつも後ろ向きになってしまうタイプの人間と思っていましたが 実は、失敗を成長に繋げる前向きさがある、という事に気がつきました。 アルバイトやサークルで学んだ事をアピールするのが一般的ですが 就職活動中に学んだ事でも可能なんでしょうか。 あと、私は仕事を通して人間性を高めていきたいと思っています。 将来の夢や、将来の自分という質問に対し 働く事で様々な刺激を受け成長したい等の回答は 「働きにきたんじゃねーの?」という風に思われてしまうのでしょうか よろしければご意見をお願いします 背を生かした職業 初めまして。私は中学三年生(女)です。 丁度受験シーズンで、何かと将来や志望校のことを考えるようになりました。 特に何もないままだったら普通科にいくことになると思うのです。 でもせっかくお金を払って高校に行くので、少しでも将来のためになる科を選びたいのです。 もしそれが、普通科でもいい職業なら普通科でも構わないのですが。 私は14歳の女子ですが身長は175程あり、現在も成長が続いています。(最低でも一年に3cmは伸びます) この背を生かせる職業はないでしょうか。ちなみに運動などはほとんどやっていないです。 出来れば職業と、なるまでの基本的なルートを教えて欲しいです。 よろしくお願いします。 職業の種類について ここでいいのか分からないのですが、 私は中学生です。まだ、将来の夢とかが決まってないのですが、 そろそろ決めないといけないな~って思ってます。 でも、どんな職業があるのか、ちょっとよく分かりません。 たくさんの職業を知りたいのですが、みなさんはどんな仕事を していますか?また、たくさんの職業を紹介している ホームページなどはないでしょうか? おしえてください。。 勉強と将来の夢・宇宙物理学? こんばんは。 私は女子中学生なのですが、受験生として焦っています。 周りの将来の夢の持ってる子は、沢山勉強していて、感心しています。 私は、将来のゆめはありません。ぼんやりしています。 でも、宇宙や化学が好きで、NEWTONを読んだりしています。 宇宙物理学などを仕事にできる、職業とはなんでしょうか? 達成感があって、生き甲斐を感じられる職業です。 また、その職業はどのようにしたらなれるのですか? 将来の夢があったら、きっとがんばれる気がするんです。 よろしくお願いします。 また、勉強はしておいたほうがいいと思う方、理由を教えてください。 テストの順位は、140人中33位です。 あまり、頭は良くないけど、いまから巻き返せますか? 長々と失礼しました。よろしくお願いします。 「人の声」を研究するには? 最近、将来の夢の1つとして「人の声」を研究するような職業を考えています。 いろいろ調べてみて「音声学」というものが近いのかな?とは思ったのですが、声というのは音なので「物理学」の要素も入ってくるのではないかとも思いました。 現在、僕は高校生なのですが「声の学問」の道に進むとしたら、学校で選ぶべきなのは、文系なのでしょうか?それとも理系なのでしょうか? 「将来の夢」という題で作文を書きました。またまた添削お願いします。 「将来の夢」という題で作文を書きました。またまた添削お願いします。 私はよく「何になりたいのか、どんな仕事に就きたいのか、そろそろ決めた方がいいんじゃない?」と言われます。そう、私は将来の夢を決めていないのです。私にはその原因となる悪い性格が二つあると思います。それは「後ろ向きである」と「人見知りをする」です。 私は自分で将来の夢を見つける方法を考えてみました。「経験したことを元にする」と「自分の得意なことを生かす」です。しかし私は仕事に結びつくようなボランティアの経験もなく、ピアノを習ってはいますがあまり上手ではないので、「経験したことを元にする」では将来の夢を見つけることができません。次に「自分の得意なことを生かす」という方法でさいがしてみました。私の得意なことはパソコンを使うことなので、インターネットでパソコンを使う仕事を調べてみましたが、今の私にはその名前さえよくわからないほど難しいもので、どのような仕事があるのかがよく分かりませんでした。この二つの方法で探してみたのですが見つからなかったので、今度は友人や家族など身近な人たちにどんな職業についたらいいと思うか尋ねてみました。両親には子供の頃、どんな職業に就きたかったのかもくわしく訊きました。しかしやはり私のやりたいと思える職業はみつかりませんでした。いくつか魅力を感じるものはあっても、すぐに「どうせ叶いっこない」と思ってしまうのです。これが一つ目の将来の夢をまだ決められていない原因である「後ろ向きである」の例です。その後ろ向きな性格を直すためにも、前向きになれる夢を探すべきなのだと思いました。 私の考える前向きになれる夢とは、人との関わりを大切にする職業です。人との関わりを大切にする職業で、私の思いつくものは介護福祉士や保育士などですが、私はあまりその様な職に就きたいとは思いません。なぜなら、私は赤ちゃんをあやすことがとても苦手だし、初めて会った人とうまく会話ができないからです。これが二つ目の将来の夢をまだ決められていない原因である「人見知りをする」の例です。 高校生になったら理系か文系かを選択しなければいけません。しかし私はまだ決めかねています。文系から理系に移るのは簡単ですが、理系から文系に移るのは難しいといわれます。それを考えると、なかなか決められません。高校生になるまであと一年あります。それまでにまずは文系に進むのか理系に進むのかをはっきりとさせ、将来の夢を決められない原因である二つの悪い性格を直し、自分の本当にやりたいと思える夢を見つけられたらいいと思います。 自分の将来の夢の職業についてますか? 自分の将来の夢の職業についてますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ アンケート カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 「自分にルールを課す」いい考えだなと思いました。 特に(7)(8)は今の自分に必要な項目です。 自分の場合(1)は「自分の決めたルールは守る」かなぁ。まずはそから!