外部ディスプレイに表示されない
Windows10のパソコン(Panasonic製CF-SZ6)に外部ディスプレイ(Panasonic製TH-P46G2)をディスプレイケーブルで接続しているのですが、表示されません。
解像度は1920×1080で「複製」を選択しております。
ただ「複製」ではなく「拡張」にすると外部ディスプレイに表示されます。
「複製」で外部ディスプレイに表示させるにはどうすればよろしいでしょうか?
(「複製」にしてもパソコン側は正常に表示されています)
デバイスマネージャー→ディスプレイアダプター→「Intel(R) HD Graphics620」の「ドライバーの更新」も行いました。
(「このデバイスに最適なドライバーが既にインストールされています」となります)
色々解像度を変更したりしているのですが状況は変わりません。
その他に確認することはございますでしょうか?
よろしくお願い致します。