• ベストアンサー

金魚の水換え

金魚の水換えのときにパイポを使っているのですが、粒が大きすぎてどうしても定量より多く入れることになってしまいます。 パイポを多く入れることによって起こる害はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h2o2
  • ベストアンサー率55% (35/63)
回答No.2

ハイポ=チオ硫酸ナトリウムについて! 塩素を中和すると硫酸が発生します。(ハイポの良し悪し)硫酸(硫黄)濃度が高いと下痢を起こします。極端に多く入れなければ問題ないです。低濃度の硫酸成分はカルシウムなどのミネラルと化合して硫酸カルシウム塩などに中和されます。 どうしても定量通りハイポを入れるには! バケツなどにハイポを入れ中和した水を水道水で希釈すればできます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Sins
  • ベストアンサー率39% (16/41)
回答No.4

実は取り説に書かれている量でも本当は入れすぎなのだそうです。 知り合いの水質官営を職業としておられる方が申しておりました。 規定の倍ぐらいまでなら入れても問題ないとも申しておりました。 私は水変え時何も入れません。 東レや三菱レイヨン等が出している中空繊維フィルター式の浄水器を通した水を使います。 もちろん事前に残留塩素濃度の測定を行ってから使いますが・・・ 之を使うと残留塩素はもちろん重金属やトリハロメタンまで除去されますから良いですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moketaka
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.3

はじめまして。 ハイポの入れすぎは下痢の素になると思われます。 そんなに無茶に入れすぎなければ魚にもあまり影響はないと思います。私は特に感じてはいないのですが・・・。 できれば汲み置きした水を使用するのがいいかと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.1

毎日ハイポを使用しています。 目安は20ℓで1粒ですが、5リットルで1粒で利用する時が多いのですがハイポに因る弊害は5年間全く感じたことはありません。 一説には酸素濃度が薄くなると言われておりますが、感じたことはありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A