• ベストアンサー

離婚する事を会社に伝える時

現在別居中で、夫が原因を作り来年には離婚することが決まっています。 私は5月から再就職したばかりで、離婚はまだ先の事ですが、今からどういう風に会社に報告すれば良いか、悩んでいます。 まず、直属の上司に伝えるのでしょうが、同僚には子供もいて幸せな人が3人もいます。 これから出産する女性もいます。 社員数が少ない会社なので、すぐに周囲にわかると思います。 とても気がかりです。 また、性を変えたほうが良いのか、困っています。 私はできれば変えたいのですが、通常は離婚後は性を変えるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.2

こんにちは。大変ですね。 まず会社への報告ですが 離婚してからでもいいと思いますよ。 届けが済んで戸籍が変われば色々な事務手続きがあります。 福利厚生、保険、手当て その時に住民票などを出す必要がありますね。 届けを出してから上司に報告して、事務手続きについて聞けばいいのです。 今お住みの所から、引越しの予定はありますか? 引越しがあれば、転居する前に上司に 「今度引越しします。新しい住所と連絡先です」と知らせればいいのです。 その際、実家の姓に戻るならば 旧姓を書いておけばいいのです。 「あれ?苗字が?」と聞かれれば 「ええ、事情があって旧姓に戻ります。事務手続きについて教えていただけますか」と事務的に、またはにっこり笑って言えば終わりです。 大人の上司ならば 察してくれてあれこれ詮索しないでしょう。 詮索されても全てを言う必要などないのです。 あくまでプライベートなことなのですから。 (話を聞いて欲しい、ぶちまけたいと、あなたが思うなら別ですが) 回りに情報が行くことを気にされていますが 回りのためにも、あなたのためにも解ってもらっておくほうが気楽です。 何も知らない人から「今度の休みは家族でどこか行く?」「旦那さんとでかけるの?」などの話題を振られることもないですから。 返事に困り、言葉を濁すことは疲れることですから。 姓の問題ですが 選択は自由です。 私は前夫の姓を続けて使いました。 理由は婚姻期間が長かったので、旧姓に戻ると混乱するから 書類や銀行口座の苗字変更に手間がかかる 印鑑を旧姓で買う余裕が無かったなど 精神的なものではなくあくまで事務的に 単なる記号的考えで、婚姻期間中の姓を使っていました。 しかしその後、縁あって再婚しました。 今は当然今の夫の姓です。 再婚後しばらくしてわかったのですが もしも、万が一この結婚に失敗して 離婚ということになって、今の夫の姓を名乗りたくないということになれば 私が使える姓は、前の夫の姓のみということになるそうです。 実家の生まれたときに使っていた姓は使うことができないそうです。 それを知ったときは、絶対に前の夫の姓には戻りたくないわ。と思ってしまいました。そして前の夫の姓のままで離婚したことを少し後悔しました。 離婚時に夫の姓を続けて使うということは、 前の夫の一族のままではなくて 一つの新しい姓を作って名乗るという考え方になるのです。 離婚して籍を抜いて、一つの新しいグループ(籍)の名前を作ります、その名前は結婚前に使っていた姓か、結婚中に使っていた姓か どっちか選べ。ということです。役所的には姓とはインデックスなんです。 (まったく第三の姓が作れたらいいのにね。) 今の夫と離婚することはないと思いますが やはり知ってしまった以上、良い気分ではないです。 是非その点もご一考くださいね。 あと、同僚の「出産」「家庭を持って」などの事情は 必要以上に気遣うことはないと思います。 人間生きている間は、いろいろなことが起こります。 離婚は残念なことではありますが、恥ずべきことではないです。 人が生まれてくることがあれば、葬儀もある 健康な時もあれば、入院だってある、 その程度の事です。

noname#13124
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 会社への報告は、離婚後で良い事、事務手続きなどよくわかりました。 引越しの予定もあるので、上司への伝え方も大変参考になりました。 さらっと言えばいいのですね。 姓のことも詳細がわかりました。 私は夫の親族とも、きっぱりと縁を切りたいので、旧姓に戻る予定です。 同僚の事も、気にする事はないかなと思いました。 人それぞれで、いろんな事が起こる。 噂されても、気にしない心構えができました。 再婚なさってうらやましいです。 どうぞお幸せに。 大変ご親切にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#25807
noname#25807
回答No.3

こんにちは。 私も経験者の一人なのですが、離婚が決まっていると言うことで、実際に離婚するまでは、いろいろ考えてしまう事も多いと思いますが、皆さんと同じように、さらっとでいいと思いますよ。 私の場合は、離婚してから、住所変更、諸手続きの依頼をして、実は離婚しまして…って感じでした。 必然的にあれもこれもと会社から、手続きに関して必要な事が言われると思いますよ。 結果なので、そんなに深くは突っ込まれませんでした。 離婚前のほうが、今までの経緯を聞かれたり、その過程をしらないのに、どうにか修復するように位の事は言われるかもしれませんね。要するに心配してくれるって事かな? でも、離婚がきまっているのであれば、私は離婚してからでよいと思いますね。 廻りに幸せな家庭の方が多々いらっしゃるようですが、報告に関して、あなた自身がどう思われるか気になるところですが、幸せの形は皆と同じでなくていいのですから、離婚=不幸ではないと思います。 今より幸せになるために離婚なさるのでは? 前向きにいきましょうよ! 姓の件ですが、私の廻りの人は、子供がいるかいないかで違いますね。 離婚後、子供の学校が変わらないのだったら、姓はそのままにしてる人が多いみたいです。 なかには、旦那さんへのはらいせに変えないって人もいましたがこれはおすすめできないですよ。 次に好きな人ができたときに、後悔してましたよ。 相手にもよるでしょうけど、未練があった訳?なんて思われがちみたいですよ。 ちなみに私はきっぱりする為に、旧姓に戻しました。 アドバイスになってないですが、あなたがもっと幸せになれるように応援してます!

noname#13124
質問者

お礼

経験者の方のご意見は、どれも心強いです。 離婚の手続など、気が重いですが、早く縁を切りたいです。 すべての手続が完了してから、会社に離婚しましたと話すのがベストに思いました。 私もこれからは前に向かって生きていきたいので、周囲の事はあまり気にしないようにできる自信がつきました。 ありがとうございます。 私の場合、子供がいませんので、旧姓に戻る予定でいます。 人生これで終わりではないと、希望を持ち続けたいと感じました。 あたたかいアドヴァイス、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

婚姻届出の時、夫の姓に変えられた場合、離婚手続きと同時に姓を旧姓に戻される場合が普通だと思います。会社には、離婚手続きで法的に夫の戸籍から別の戸籍に移った直後に会社に改姓手続きをされればいいでは無いでしょうか。会社での呼称は旧姓をしばらく使用し続け、徐々に切り替えていかれる方が多いですね(1年~2年かけて)。通常では、仕事上の姓は、始めは婚姻姓を使い続ける期間(数ヶ月)、移行期間は離婚後の姓(旧姓:婚姻姓)のカッコつきの姓を社内の名簿等に載せる、離婚後1年~2年以上経過してから離婚後の姓に完全に切り替えるといったことになるかと思います。もちろん、法的な書類(保険証、確定申告など)は、法的に離婚で新戸籍に移動し旧姓に改姓した直後に、姓を変更します。 急ぐ場合は、通常用いる社内の通姓(呼称)は、カッコつきの「新姓(婚姻姓)」にいきなり移って、半年位で「新姓」に移行しても構わないですね。 上司には、離婚手続きが法的に完了した直後で良いかと思います。(離婚手続きが完了して、戸籍を新戸籍に移して改姓するまでに、期間がかかる場合もありますので、あまり早くから上司や会社に伝える必要はないと思います。結婚ならいざ知らず、色々憶測されてあなたが辛いだけです。)もちろん婚姻姓を新戸籍でも使い続けることも可能ですが、長いこれからの人生、離婚後も婚姻姓を使い続けることは、夫との過去を引きずることになりますので余り良く無いでしょうね。その場限りの会社での見えのためだけで、婚姻姓を使い続けることは絶対良くないですね。再婚でもしない限り、離婚時に決めた姓は以降ずっと変更できません。 (何十年も婚姻姓を使い、子供も独立してしまってからの離婚なら、婚姻姓を離婚後も使い続ける例もかなり多くなります。)

noname#13124
質問者

お礼

これまで会社で離婚した人がいなかったため、大変参考になりました。 徐々に切り替えていくという事ができるのですね。 会社にも離婚手続がすべて終わってから、報告することにします。 旧姓に早く戻りたいです。 できることなら、すぐにでも離婚したいのですが、事情があって、来年の予定です。 仕事上の改姓手続について詳細がわかりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A