こんにちは。大変ですね。
まず会社への報告ですが
離婚してからでもいいと思いますよ。
届けが済んで戸籍が変われば色々な事務手続きがあります。
福利厚生、保険、手当て
その時に住民票などを出す必要がありますね。
届けを出してから上司に報告して、事務手続きについて聞けばいいのです。
今お住みの所から、引越しの予定はありますか?
引越しがあれば、転居する前に上司に
「今度引越しします。新しい住所と連絡先です」と知らせればいいのです。
その際、実家の姓に戻るならば
旧姓を書いておけばいいのです。
「あれ?苗字が?」と聞かれれば
「ええ、事情があって旧姓に戻ります。事務手続きについて教えていただけますか」と事務的に、またはにっこり笑って言えば終わりです。
大人の上司ならば
察してくれてあれこれ詮索しないでしょう。
詮索されても全てを言う必要などないのです。
あくまでプライベートなことなのですから。
(話を聞いて欲しい、ぶちまけたいと、あなたが思うなら別ですが)
回りに情報が行くことを気にされていますが
回りのためにも、あなたのためにも解ってもらっておくほうが気楽です。
何も知らない人から「今度の休みは家族でどこか行く?」「旦那さんとでかけるの?」などの話題を振られることもないですから。
返事に困り、言葉を濁すことは疲れることですから。
姓の問題ですが
選択は自由です。
私は前夫の姓を続けて使いました。
理由は婚姻期間が長かったので、旧姓に戻ると混乱するから
書類や銀行口座の苗字変更に手間がかかる
印鑑を旧姓で買う余裕が無かったなど
精神的なものではなくあくまで事務的に
単なる記号的考えで、婚姻期間中の姓を使っていました。
しかしその後、縁あって再婚しました。
今は当然今の夫の姓です。
再婚後しばらくしてわかったのですが
もしも、万が一この結婚に失敗して
離婚ということになって、今の夫の姓を名乗りたくないということになれば
私が使える姓は、前の夫の姓のみということになるそうです。
実家の生まれたときに使っていた姓は使うことができないそうです。
それを知ったときは、絶対に前の夫の姓には戻りたくないわ。と思ってしまいました。そして前の夫の姓のままで離婚したことを少し後悔しました。
離婚時に夫の姓を続けて使うということは、
前の夫の一族のままではなくて
一つの新しい姓を作って名乗るという考え方になるのです。
離婚して籍を抜いて、一つの新しいグループ(籍)の名前を作ります、その名前は結婚前に使っていた姓か、結婚中に使っていた姓か
どっちか選べ。ということです。役所的には姓とはインデックスなんです。
(まったく第三の姓が作れたらいいのにね。)
今の夫と離婚することはないと思いますが
やはり知ってしまった以上、良い気分ではないです。
是非その点もご一考くださいね。
あと、同僚の「出産」「家庭を持って」などの事情は
必要以上に気遣うことはないと思います。
人間生きている間は、いろいろなことが起こります。
離婚は残念なことではありますが、恥ずべきことではないです。
人が生まれてくることがあれば、葬儀もある
健康な時もあれば、入院だってある、
その程度の事です。
お礼
ご回答ありがとうございます。 会社への報告は、離婚後で良い事、事務手続きなどよくわかりました。 引越しの予定もあるので、上司への伝え方も大変参考になりました。 さらっと言えばいいのですね。 姓のことも詳細がわかりました。 私は夫の親族とも、きっぱりと縁を切りたいので、旧姓に戻る予定です。 同僚の事も、気にする事はないかなと思いました。 人それぞれで、いろんな事が起こる。 噂されても、気にしない心構えができました。 再婚なさってうらやましいです。 どうぞお幸せに。 大変ご親切にありがとうございました。