- 締切済み
進研ゼミの「リテラシー問題」(応用問題)
お世話様です。 進研ゼミを、されている方もしくは過去にご経験の方、経験がなくてもテキストをご覧になった方にご回答願います。毎月の「リテラシー問題」(応用問題)の部分について・・・算数の4ページ(2課題)のうち最後の2ページ(1課題)のところでつまずき、毎月その2ページができずに、ためてしまっています。 それまで所についてはすいすいと、教材到着後1~2日程で解いてしまいますが、この最後2ページは難しいようです。 (1)皆さんできるのでしょうか? (2)ためておいて夏休みにでも解こうかと思ってますがこんなんでいいんでしょうか? 宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hel-cat
- ベストアンサー率35% (30/85)
基本問題はすらすら解けて応用問題でつまずく。。。良くあるパターンですね。 応用問題は、基礎がきっちり咀嚼できていないと解けないと思います。お子様は多分基礎問題の方は例題をみてニュアンスで問題を解いているだけなのではないですか?要領のいい子に良く見られますよね。。。学校の宿題や、習ったものに近い問題なら解けるし、ミスも少ない。。。基礎問題を解くための何故?と思うことが少ないのではないでしょうか? 私の姪(中学生)が小学校の頃より進研ゼミをやっていますが、長期休みに遊びに行った時など、よく納得のいかないところを聞かれましたが、難しい問題では無かったです。何故?の意味がしっかり理解できていれば、なぁ~んだ・・・ですむような問題でしたが。 ただし、姉は「全然わからん、私には教えられない(TT)」といっていました。「じゃぁ普段はわからないのはそのままにしているの?まずいんじゃない???」と聞くと、「通信教育やっているんだから解らなきゃ添削問題と一緒に解らなかった問題も出来るところまでやって送れば丁寧に教えてくれる」とのことでした。確かにそうですよね。。。「教育」を受けさせるためにお金を払っている。それが塾や家庭教師ではなく通信教育だという違いですものね。。。 得手不得手は人間だれでも持っているものですので早いうちにその状態脱却させてあげるべきと思います。ひとつの応用問題が躓いてしまったために、残りも躓いている可能性も否定できませんし。。。『解らないことはすぐに聞く』これは社会人になってからも絶対に必要なことです。『一時の恥』をとるか『一生の恥』をとるか・・・だと思いますが。ご両親がフォロー出来るならフォローするべきですし、それが無理なら進研ゼミに納得するまで質問するべきかと思います。
お礼
早速のご回答ありがとうございました。 この「リテラシー問題」は(昔はなかったと思いましたが)大人でも難しいです。基礎をちゃんとやっていても、その前の内容にある説明等とはかけ離れているように見える問題なのです。 今月なんて私(母親)が高校の数学で出てきた確率の問題・・・のシール貼るだけバージョンみたいなのでした。教科書ともかけ離れた内容なのでベネッセさんにメールにて質問してみました。 体験談、参考になりました。
補足
たまってる問題は5月・6月号の各2ページで6月号は7月いっぱい位にすればいい内容なので、次の日曜に前者だけでも時間を掛けて説明してやろうと思います。(学校の勉強うんぬんに係わらず) >学校の宿題や、習ったものに近い問題なら解けるし、ミスも少ない。。。基礎問題を解くための何故?と思うことが少ないのではないでしょうか? 全くおっしゃるとおりの様子です。