• ベストアンサー

骨伝導の携帯は、なぜ浸透しなかったのか?

以前ツーカーから出た骨伝導付き携帯。出た時は、各携帯会社にも復旧するかと思いきや、その後、特に展開されず・・・。 いったい何故でしょうか?結構、あれば重宝すると思われるのですが? やはり、コストの問題でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113260
noname#113260
回答No.1

必要性の問題ではないかな。 例えばTS41のレポートを読むと、通常の方法でもゲームセンターなどの騒音の中で通話してもクリアーに聞こえるとあります。 http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0401/15/news039_2.html 結局ノイズカットの方法はいろいろあるので、普通の方なら骨伝導でなくても十分と言うことで、需要がなかったのではないでしょうか。 昔、バイクでツーリング中に無線機が使いたくて、骨伝導マイクに興味を持ちました。 しかしながら、定番のケテルホンで十分使い物になり、必要もなかった。 http://www.sankyo-tm.co.jp/bike/main.html 携帯電話でも同じことで、骨伝導は耳の不自由な方に特化されたのでは。

kurotiru
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 骨伝導を使わなくても十分ですかぁ~。確かに需要が無ければ、浸透もしないですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • oneball
  • ベストアンサー率57% (2643/4636)
回答No.2

専門家ではないですし、「骨伝道」自体が悪かったのではないですが、「TS41」には疑問がありました。 ・TS41 http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/showcase_top/17177.html このTS41の骨伝道スピーカーは、背面液晶上部の□になっている部分、sonic speakerと書かれている部分が、骨伝道スピーカーでした。 つまり、骨伝道スピーカーで音を聞くには、TVCMでもやられていた様に、本体を閉じて、背面液晶上部の□の部分を身体に押し付ける必要があります。 「聞く事」はこれで、多少、他のケータイよりも聞き取りやすいかもしれません。 しかし、携帯電話って、聞くだけではないでしょう。 コチラからの声を届けるのは、どうやらハンズフリー状態だった様です。 うるさい場所でハンズフリーだと周りの騒音も向こうに聞こえやすくなってしまうのではないでしょうか? 実際、店頭の体験機械を何度かいじりましたが、この疑問に当たりました。 実際うるさい場所で使用して、会話をした訳ではありませんが。 ハンズフリーを使用せずに会話をしようとして、普通に機種を開き、他の携帯電話と同じ様に使うと、骨伝道スピーカーを使用しない事になり意味がありません。 骨伝道スピーカーはおもしろい機能だったんでしょうが、この辺りが課題だったのかもしれません。

参考URL:
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/showcase_top/17177.html
kurotiru
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 なるほど。こちらが聞き取りやすくても、相手側が聞き取りにくければ、意味をなさないですしね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A