• ベストアンサー

CW練習用ソフトのトーン周波数は?

よろしくお願いします。先般、アマチュア無線技士の4級に合格しました。仕事の関係で仕方なく受験…ということだったのですが、あまりにもあっけなく合格してしまい、物足りなさが残ってしまいました。達成感みたいなものがないのです。で、せっかく勉強したのでその延長で3アマに挑戦しようと、7月の試験を申し込んでしまいました。問題はCWです。CDも購入し、毎日リスニングをしていますが、練習用のフリーソフトもいくつかダウンロードして暇をみては書き取っています。そこで質問なのですが、ソフトによって音調と言いましょうか、トーンの周波数が違っています。実際、どの程度の周波数で練習をしていけばよいのでしょうか?「思ったより低い音だった」とか「ブザーのような感じだった」との体験談を目にします。とにかくまったくの初心者で申し訳ありませんが、どのような音で練習すればよいのかご教授ください。現在、CDに近い感じ(650Hzくらい?)で聞いています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.1

通常、無線機のCWモードのBFO回路は、ビート周波数が約800Hzで相手の周波数に同調するようになっています。 10数年前なのでよく覚えていませんが、3級(当時は電信級)の試験もこれくらいだったと思います。 でも、練習するには、どんな周波数でもいいですよ。耳が疲れない音で練習してください。 でも、試験より早い速度で練習することが早道です。 当時、私は実際にQSOで使われている程度の速度(50~60字/分)以上で受信できるように練習してから受けました。 それくらいの実力をつけておけば、試験でも余裕をもって受けられます。

energy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。私にしてみれば今のところ毎分50字というのはとんでもなく速いスピードでTXV12003さんを尊敬してしまいます。が、頑張って少しでも早く慣れることができるようにリスニングを続けていきます。色々なトーンで練習していきます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

3アマの養成経験から。 1.いろんな音調のものを聞いておくほうがいいです。 2.速いスピードまで練習しておいて試験前に再度25字/分で練習し直してください。   速いスピードで練習していったら、試験場で「A」が「ET」に聞こえて   慌てたという人が多いです。 3.試験前に騒がしい場所で練習してください。   鉛筆がカタカタ言う音で気が散って困ったということにならないように。 がんばってください。

energy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。確かに試験と同じ速さで練習するのは大切なことですね。よくわかりました。試験本番では周りの鉛筆の音より自分の心臓の音の方がうるさく感じてしまうのではないかと心配です。とにかく「聞き取りの実力をしっかりつけて、本番前は試験と同じ速度で練習」ということが理解できました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24350
noname#24350
回答No.2

 CWのトーン周波数は普通800Hz程度です。私も1アマまで受験しました。もうずいぶん昔の記憶ですが、国家試験のトーンは歪んでいたりすることがあるようです。  そんな事を気にするよりも符号を覚えてCDやテープで練習しておけば、心配いらないと思います。それよりも1分間25字というのは遅すぎて面食らわないようにして下さい。国家試験と同じ速度だけで練習しておけば良いと思います。  頑張って一発合格して下さい。

energy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。「毎分25字が遅すぎて…」という段階に達しておりませんのでまだまだです。アドバイスの通り、CDなどで毎日練習していきたいと思います。一発で合格できるよう頑張ります。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A