#4です。 「方法」では無く、「仕組み」なんですね?
Web閲覧(HP)などは、あなたのPCから『HPが観たいから情報を
返送してください』という電気信号が、そのHPが登録されている
サーバーまで回線を通じて送信されます。
PC(観たい!)----→回線----→サーバー(登録HP)
それを受信したサーバーは指定されたHPの情報を返送し、受け
取ったPCは情報を画面に表示します。
PC(HP表示)←----回線←----サーバー(登録HP)
-------------------------------------------------
「ネットバンキング」も、あなたのPCから『残高確認したい』
『振込がしたい』などの信号が、銀行のサーバーに送信されます。
これらの場合は「口座番号」や「暗証番号」などの大切な
個人情報が含まれているので、通常は「SSL(暗号化信号)」
にて送信するようになっています。 「ブラウザ」の右下に
「鍵」のマーク表示がそうです。 それらを受信した銀行の
サーバーは、『残高情報』や『振込処理結果』を同じく「SSL」
にて返送し、あなたのPCに表示されるのです。
・・・・・何となく、判りましたか?
補足
回答ありがとうございます。 持ってるネットバンクはUFJとイーバンクです。 毎回、株式の振込みとモニターのお金入金(モニターの企業が入れます)に使ってるのですが、未だ謎です。 ・PCに数字を入れるだけでどうして金が入るのか。 これが、謎で謎で…