- ベストアンサー
陶芸の種類
陶芸教室に通っているのですが、知人に、何焼きの教室かと聞かれ、知らなかったので答えられませんでした。 次回、教室に行くときに先生に聞こうとは思っているのですが、サイトを見ても特に何焼きとは書いていません。 佐賀に窯があるようなのですが、これは何焼きなんでしょうか、、?? それとも最近の流行っている陶芸教室には特に何焼きというのは無かったりするのでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今の陶芸教室で、何焼きと聞くこと自体がナンセンスです。何焼きという言い方は基本的に産地名です。 輸送手段が発達していなかったころ、物流を人力や馬にたよっていた時代には主原料である粘土を運ぶのはとても困難な仕事でした。また熱源である薪も大量に必要とするため、それらが手に入りやすい場所が産地となったのでした。だから、萩焼といえば萩市近辺で、唐津焼といえば唐津で、信楽焼きは信楽で産出された粘土を使っていたのです。 現在一般的に、陶芸教室では信楽粘土が使われていますが、教室の生徒さんの求めに応じて、磁土(現在は外国産のカオリンなどを調合しているものが多いです)や、萩や備前なども手に入るので、都市部の陶芸教室で何焼きと表現することはまれだと思います。ある一定の材料を使う場合は、何焼きと銘打つ教室もあるかもしれませんが。何焼きかと聞いて引かないお知り合いがいた場合は、仕方がないので教室なり窯なりがある地名を付けて教えて差し上げてください。 もしあなたが益子とか、笠間とか、瀬戸とかの陶芸教室に参加している場合は、益子焼であり笠間焼きでありの教室名がつくとは思いますが、窯業地の陶芸教室でなければ、何焼きという言い方はあまりしないのが普通だと思います。
その他の回答 (1)
まず参考URLの右側「佐賀やきものロード」の「窯元紹介」をクリックしてください。すると佐賀県にある窯元を「~焼」で分類して紹介したページに行けます。 ここでみると「唐津焼」「有田焼」「伊万里焼」「白石焼」「武雄古唐津」「多々良焼」「黒牟田焼」「鍋島焼」「肥前尾崎焼」があるようです。 最近の作家さんには「~焼」ということにこだわらずに作陶している方も多いようなので何焼かの分類は難しい場合もあります。特に何焼か言ってない場合はその作家さんが師事した作家が何焼かが系統を知る上では参考になると思いますが、あまり重要ではないかもしれません。 陶芸教室に関しては特に何焼というのはないことも多いようです。一応、土と釉薬が判断基準になると思います。 参考になれば幸いです。
- 参考URL:
- http://www.umakato.jp/
お礼
なるほど・・・・・・・ とても参考になりました! どうも唐津焼きかなと思います。 ありがとうございます。