• ベストアンサー

台所の掃除

台所の掃除についての質問です。 1)台所は毎日掃除するべきでしょうか? 2)掃除の手順はどんな感じですか? 3)食中毒を起こさないようにするには、どういった部分を重点的に清潔にしておくべきですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#107878
noname#107878
回答No.1

>1)台所は毎日掃除するべきでしょうか?  もちろんそう出来ればそれにこしたことは無いでしょうが、実際はなかなかそうは行かないものですよね。  出来る範囲で小まめにお掃除なさればいいのではないでしょうか。でも、掃除機をかける時にはもちろんついでにキッチンの床も。その前にトースターの周りに落ちているパン屑や流し台のあたりのちょっとした小さな屑などは床にはたき落としてから。。  日頃は流しの周りとレンジの周り、それにトースターやジャー、電気釜などの周りと器具の清拭、それに跳ねた水はその都度小まめに拭き取っておくことぐらいですが、年に2回、夏と暮れにはとにかく徹底的に磨き上げることにしています。 >2)掃除の手順はどんな感じですか?  わたしのやり方でよかったら......夏と暮れのキッチンの本格的なお掃除のコツと言えば、とにかく上から下へが原則。一家総出で、まずレンジフードと換気扇を外してレンジ用洗剤で油汚れを落としてからよく磨きます。  高いところついでに天井の照明器具を先に磨き、さらに吊りハッチに。ハッチに収納したものを全部出してから中と扉を家庭用洗剤できれいに。  上の方が終わったら次ぎはレンジのゴトクやバーナーの器具、それに皿板、さらに流し台やレンジの前の壁のタイル、それに照明器具をタワシやブラシを使って。ただしサッシ窓は暮れのときの年1回だけ。  今度は流し台の下のハッチや引出しも同様に。上から下への原則はあるものの、この時は流し台のシンクのあたりは後回し、というのは、掃除の間はここが汚れるので、ここだけは最後に磨き上げることに。  今度は冷蔵庫と背後の吊りハッチや食器棚も(ユニットになっています)。電子レンジやトースターなどキッチン家電かずらり並んでいる棚の部分はことに面倒、家電製品を全部別のところに移動してから、ここも家庭用洗剤できれいに磨きます。家電製品はすべて中性洗剤で磨いてからもとの位置へ。  最後にクッションフロアの床を家庭用洗剤を使ってゴシゴシ。移動していたものを元の位置に戻し、洗濯しておいたノレンを吊ったらこれで終わり。さあお茶。。。   >3)食中毒を起こさないようにするには、どういった部分を重点的に清潔にしておくべきですか?  まずまな板。ちょっと汚れたらハイターを塗りこんでから濡れたお布巾をかけて一晩放置。あとは冷蔵庫の中身の賞味期限を見ながらの早めの消費と整理、それに庫内の清拭、これにはエタノールを使うことも。菜箸や調理器具は手まめに中性洗剤でよく洗うこと、そんなところといったところでしょうか。  こんな年2回の大掃除のために日頃から古タオルは大切にとっておいて、ここぞとばかりふんだんに使っては捨てます。

noname#10832
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 上から下へ・・・これは重要ですよね。 以前は私も床から掃除して、テーブル、棚、と終わったら 床にゴミが溜まっていたという経験があります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gookichi
  • ベストアンサー率36% (18/50)
回答No.3

1)台所は毎日掃除するべきでしょうか? 掃除の考え方によると思いますが、 ・ガスコンロ周りを熱いお湯を絞ったふきんで拭く ・作業台の上の拭き掃除 ・ガス台近辺の床拭き ・ダイニングテーブルの下周辺の床拭き は毎日した方が汚れなくてよいと思います。 手順は 上に書いた順番通りがよいと思います。 食中毒については、他の回答者の方も書いていらっしゃいますが、包丁の柄の部分とかもよく洗ったほうが良いそうですよ。 台所の掃除を楽にするポイントは、 物を出しっぱなしにしないことだそうです。 できたら、調味料とかも棚の中で使うときだけと出したほうが、拭き掃除もさっとできますし、ボトルとかも汚れませんよ。 私もまだまだなので、一緒にスッキリ・シンプルキッチンを目指して頑張りましょー!

noname#10832
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにキチンと収納した方が、ホコリや油や汁が飛んでも汚れませんよね。 これは結構重要ですよね・・・。 みなさん丁寧な回答を下さったので、ポイント分配が難しくなりました(汗

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

台所のお掃除って大変なんですよね。 1)について・・・シンクは最後にささっと拭く程度にしてます。排水溝は毎日してます。 2)について・・・換気扇(分解してするのは年2回です。あとは汚れたと思ったらフィルター交換)、ガスレンジ、その他調味料があるところ(扉の中は見て見ぬふり)目に付くところです。そしてやはりシンクと排水溝ですね。 3)夏になってくると何かと食中毒になりやすい時期ですよね。私は以前栄養士をしてました。そこで経験したことですが、アルコールスプレーでまな板包丁は殺菌してから使うことと使い終わったらまな板はよく乾燥することです。また、使い終わったら熱湯を掛けて煮沸の状態にする。O157の病原菌は75℃以上で死滅します。あとは、まな板の使い分け(包丁も)そんなにあるわけないんでアルコールスプレーがいいです。空気に触れると蒸発するので食品などに問題はありませんよ。 長くなってしまいましたがお互い台所はしっかり守っていきましょう!!男子厨房に入るべからず!!

noname#10832
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まな板包丁の殺菌&乾燥は必須なんですね。 日の当らない台所ではしっかりやらないとですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A