※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:持久力の伸び)
持久力の伸び
このQ&Aのポイント
子供の年齢に対する運動能力の伸びをグラフで表したものがあります。
持久力の伸びは13歳頃がピークでその後下がっていく傾向にあります。
持久力の伸びは身長の伸びと関係がある可能性があります。
こんばんわ。今日も、よろしくお願いします。
誰がどうやって作ったのかはよく分からないのですが、「子供の年齢に対する運動能力の伸び」というグラフがあります。縦軸は年間発達度合い、で、横軸は年齢、です。「力強さ」や「ねばり強さ」や「動作の習得」といった項目があって、それぞれやまなりのグラフを描いています。
「ねばり強さ」とは持久力のことと思うのですが、これは13歳頃がピークのやまなり曲線です。
ボクは、13歳の頃(中学時代)は走り込みしていませんでした。そして今の16歳になって、「あの時もっと走りこんでおけば良かった…」と、グラフを見てこのごろ激しく後悔しています。
そこでなんですが、なぜ「ねばり強さ」の伸びは13歳頃をピークとしてその後下がっていくのでしょうか?´`
身長の伸びのグラフとよく似た形状をしているのですが、これと関係しているのですか?
よろしくお願いします^^
お礼
回答ありがとうございます! ゴールデンエイジってあるんですね。 ボクはゴールデンエイジの頃は陸上クラブで水泳や短距離長距離などやっていたので、球技系スポーツのセンスゼロなのもうなずけるかも´` ありがとうございました^^