S.P.Q.R について教えて下さい
ピエロ・デッラ・フランチェスカのフレスコ作品「キリストの復活」で、墓に寄りかかる兵士が持っている盾に描かれた「S.P.Q.R」の略字についてお願い致します。
英語の辞書(リーダース)には「small profits quick returns」→「薄利多売」という記載の他に、「Senatus Populus que Romanus」の略という記載がありました。ネットで調べたら「元老院ならびにローマ市民」(マキシマスの時代に脱走兵を防ぐ意味もあって特に属国出身の兵士には刺青を入れた…)とありました。ピエロの「S.P.Q.R」は「元老院ならびにローマ市民」だと思うのですが、辞書にある「薄利多売」と何か語源等で関連がありますか?
また、「S.P.Q.R」が、認印で使われたのが書簡の始まりである…というのは正しいですか?
御存知の方がいらっしゃいましたら是非、教えて下さい。
お礼
失礼しました・・・でも、他の方も同じような疑問をおもちだということがわかって良かったです。ありがとうございました。