「カナリ本格的なもの」はそれだけ多機能なため、よほど慣れないと使いこなせないと思います。また、色んな種類があります。当方も余り詳しくありませんが、ざっと思いつく限りで以下のようなタイプのものがあります。
・音源を自動演奏させる為のでーたを編集するもの
・上の機能に加えて、実際にプレイした音をハードディスクにデジタル・レコーディングもした上で、ミックスダウンし仕上げるもの
・コード進行が、色んなビート・リズムでプレイされたらどうなるかを確認できる、作曲支援ソフト(Band-in-a-boxシリーズなど)
また、それぞれのソフトにそれぞれの個性(操作性、各種概念、機能などに)があるため、それが「取っつきにくさ」にもなります。よって、あるソフトに一度馴染んでしまうと、他のソフトへの乗換が困難になります。また、商用ソフトは極めて高価なものが多いため、「これはハズレなので買い直そう」などといったことが難しいと思います。
そこで、どのような使い方をするつもりなのかを改めて考えてみることをお薦めします。
例えば、「自分のオリジナル曲をバンド・メンバーに紹介したい」のであれば、それほどの高機能はいらないと思います。極端な話、携帯の着メロでも間に合うかも知れません。あるいは、MD等に自分で歌った声を録音したって良いかもしれません。
あるいは、現在お一人で活動なさっていて、ご自分が一人でドラムを叩く際に併せるオケにしたい、などとお考えで、ドラム以外の楽器が出来ない(よって録音できない)のであれば、MIDIデータの編集だけでも良いかもしれません。この場合、フリーのものでもかなりのことはできます。
あるいは、自分で他の楽器もできるのであれば、自分でプレイしたものをハードディスクに録音して編集できるものが便利かも知れませんが、MIDIを併用する気がないのであれば、MTRだけで済むかも知れません。
改めて、自分が何をなさりたいのかを考えてみた上で、どのようなソフトが欲しいのかを考えて見てください。
なお、フリーソフトをお探しのようでが、長いマニュアルをじっくり読むだけの覚悟があり、他のソフトとの互換性などについても気にしない、と言うのであれば、Museというソフトが゜あります。これは非常に独特かつお手軽、多くのユーザーがおり、ユーザーが作ったデータも確認できるので、どの程度のことができるかも確認できるでしょう。ただし、使いこなすにはかなりの熟練が必要です。