- 締切済み
曲の作り方を教えてください。
私は地元でバンドを組んでいる高校3年♂です。最近コピーにも飽きてきてオリジナルの曲を演奏したいと思い曲を作ろうと思っています。 ですが、自分の担当がドラムで、ドラムについてはある程度オカズを考えたり、コピーの曲でもフレーズを変えたりしているのでドラムを入れることはできるのですが、ドラム以外経験が無いため曲を作るのに何をしていいのかわかりません。 ギターの人の頼まず自分で作れるようになりたいのですが、やはり曲を作るにはギターができたり、音楽理論を理解しないとできないのでしょうか? できれば私の状態でできる作曲方法を教えてください。またこの状況でできないなら何からすべきかアドバイスお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
チョッと他の方と違う意見になるかもしれませんが。。。 >音楽理論を理解しないと そんなことはありません。 できます。 以下のことは理論は 「勉強しないと身につかない」 「実力もついていかない」 ということを心に留めておいて読んでください。 提案する方法としては3つ 1.適当に作る 一番手っ取り早いですが、どうにもこうにもならず、まともなものになるには相当な時間、才能がいることでしょう。 2.ループシーケンサーなどを使ってオーディオ素材での作曲 自己完結の世界であればこれで問題ありません。 ですが、実際楽譜に起こして演奏するのであれば、利用価値はありません。 3.アレンジソフトで自分の作ったメロディ、コードなどを基に補助してもらう 一番的確な方法かと思います。 例えば、以下のソフトを使えばメロディなどから簡単なアレンジなんかを行ってくれるので、利用すればそれなりの曲を作っていくことができるかと思います。 (学ぶこともできるかと思います。) band in box http://www.cameo.co.jp/PG/win/ デモ版もあるので試してみてはどうでしょうか? >ギターができたり 演奏できることは確かにその楽器のパートがある楽曲を作成するのには有利です。 例えば、ギターの人や、ピアノの人がドラムのパートを書くとかいうのは難しいものです。 ドラムを演奏できることも立派なな音楽の経験です。 自信を持ってください。 ただ、他のパートの楽器についてある程度理解しておく必要は勿論あるかと思います。 ・音域 ・奏法 ・音の特徴 などわかっているのとわかっていないのでは違います。 演奏できない音域の音が書かれていて演奏しろと言われても困りますよね? 例えば、「オーケストラ」の曲を作曲する場合、 作曲家は全ての楽器を演奏できるわけではありませんが、全ての楽器についての基本的な知識はもって作曲しています。 (わかっていなければ作曲とは名ばかりで、編曲者という名の作曲者がいますね。) >私の状態でできる作曲方法 1.演奏に加わる楽器のことを学んでみましょう。 できればバンドのメンバーに楽器を触らせてもらいましょう。 引ける引け内は別にして、楽器に触らせてもらうことが一番の勉強です。 2.曲の形式について勉強(分析でも)しましょう。 曲がどういう形でできているか。 A-A'-B-A とか。 クラシック以外の分野の分析は比較的簡単にできるはずです。 3.コード、スケール(モード)を勉強してみましょう。 コードの理解は必要不可欠です。 スケールとともに勉強しておきましょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89_%28%E6%97%8B%E6%B3%95%29 4.和声法、対位法などの勉強 本格的に頑張りたいと思うなら、これらを深く勉強していきましょう。 頑張ってください。
- mm0245
- ベストアンサー率11% (4/36)
今はパソコンがあれば楽器や音楽理論を知らなくても誰でも 曲が作れると思います。 便利な世の中です。 私はベースで音楽理論をほとんど知らないですが、ベースラインから 作ったりパソコンにつなげたキーボードを適当に弾いてやってます。 コードなどもあまり知らないので適当にメロディーやベースにあう 感じの和音を重ね、ドラムなども手探りで打ち込んでます。 実際、私はあまり型にはまった音楽が好きではないのでこんな感じで やってます。 しかし、音楽理論やレコーディングの知識があれば、もっと簡単に スピーディーに曲が作れるのは、確かだと思います。。 簡単な理論書やレコーディング入門書みたいなのは持っていても いいと思います。
- tom0120
- ベストアンサー率26% (367/1390)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm 「作曲法」です。 基本的な音楽理論として、おすすめです。勉強になります。 やはり曲を作るにはギターができたり、音楽理論を理解しないとできないのでしょうか? ・特に、必要ないと思います。 例えば、「オーケストラ」の曲を作曲する場合を考えてみてください。 たくさんの楽器がある合奏です。 しかし、「作曲者」は、その楽器が、すべて、弾けるのでしょうか? (^^; というか、普通、ほとんどの場合、「Pianoだけ」で、作曲すると思います。 なので、「楽器」は、なんでも、いいと思います。 要するに、「作曲」するときは、「楽器」・・・というより、 単なる「音色の違い」程度ではないでしょうか? midiなどで、DTM作曲する場合などは、特に感じますが、 「音色」を、単に選択している程度です。 また、「楽器」ができない人も、たくさん、作曲していますよ。 なんとなく、「作曲」=「楽器ができる」 イメージがありますが、自分の感じでは、まったく、関係ないように感じます。 作曲方法を教えてください。 ・C調で、C.F.G の3つのコードで、作曲できます。 「8小節」で、作曲してください。 これが、基本です。 1小節めは、Cを弾きながら、鼻歌してください。 そのときのメロの出だしは、なんですか? たぶん、「ド」か「ミ」か「ソ」です。 それがわかったら、どんどん、メロを書いていきます。 8小節めでは、なんとなく、曲が、「ド」で終わります。 こまかく、説明できませんが、こんな感じですね。 やってるうちに、耳が肥えてきますよ。(^^;
- kanimaster
- ベストアンサー率39% (18/46)
難しい音楽理論を知らなくても、あるいは楽譜の読み書きが出来なくても、作曲することは出来ます。(実際にやっているひともいます。) ただし、コードネームとコード進行についての知識がないと、自分が作った曲を他のメンバーに伝えることが出来ません。 まずは、コードを覚えることから始めてはいかがでしょうか。
- murashin3
- ベストアンサー率42% (55/129)
いきなりゼロから曲を作るのは難しいですが、こんな手順はいかがでしょう。 (1)まず替え歌。 これは説明不要ですね。とにかく替え歌を作りまくる。 このセンスを磨いておくのはけっこう重要です。 (2)替え「メロディー」にチャレンジ。 歌詞を変えないで、メロディーだけを変えてみる。 音が下がるところで上げてみたり、リズムを変えてみたり。 (3)替え歌+替えメロディー だいぶ原曲の面影なくなってきます。 伴奏そのまま、歌詞とメロディーが違う状態 (4)替えリズム 曲の速さやドラムのパターンを変えてみる。 これは得意ですよね。 (5)替えコード これはちょっと音楽理論の勉強が必要です。少し勉強すると、 1つのメロディーにいろいろな和声づけができることがわかると 思います。そこで、コピーしている曲の和声コードをいろいろ 変えてみる。ボサノバ風とか勉強して見ると面白いですよ。 (6)替え歌+替えメロディー+替えリズム+替えコード おーっと気が付けば全部いれかわっているではないか。 (7) (6)の曲をベースに、(1)~(5)をやり直し こうやってブラッシュアップしていくわけです。 なんていうんじゃだめですかね?
- hewon517
- ベストアンサー率32% (51/159)
子供が作曲の初歩を習っていた時の先生の教え方です。(楽譜を書ける事が前提ですが。書けない場合は録音でもするのかな??) まずモチーフA(サビ?)を考えます。 そこからドンドン肉付けしていきます。 (B、B’やC) それをつなげると曲になります。 A-B-AーB’-C 最初はこんな感じから? あと、ナルシストじゃないとダメですね。 頑張ってくださいね。