• ベストアンサー

宅浪決定:予備校の勉強について教えてください(医学系)

事情により宅浪します。志望は国公立医学部です そこで、予備校受講生と同レベルかそれ以上の学力を、あと10ヶ月(しかない!)で付けるために、予備校の勉強について、ある程度詳細に教えてください。 今の僕の力は、大体以下のとおりです。 偏差値は( )で、駿台偏差値です。  英語(68-72):平均点が高いと偏差値が落ちる。  数学(55-65):偏差値の変動が大きい。問題がやり易いと思ったら平均点が低く、逆に問題が出来なくても平均点が高いときがよくある。  化学(60前後):計算問題で失敗することが多い。  生物(60-70):駿台の偏差値で60を切ったことが無かったけれど、今年のセンター試験は40点台で大失敗だった。  世界史(58前後)  国語(50前後か60弱):苦手。変動が大きい。 上記のレベルですが、各教科でも良いので、予備校ではどういう進め方で受講者が成績を上げていっているのか、アドヴァイスや情報を、何でも良いのでお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • haruna510
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.3

宅浪ですか・・・すごいですね!! 私は1年間、駿台予備校に通っていて、近畿の公立大学医学部に合格しました。 駿台では、4~7月、9~12月の前後期に分けて授業がありました。 医学部のカリキュラムはこんな感じです。 前期 数学:センター~地方国立大学の入試問題レベルの問題を数学IAIIBで80問、数IIIで60問と 医学部の入試問題でレベルの低めのものを20問やりました。 化学:理論分野(無機・有機を除く)を大学入試問題レベルまで仕上げました。 生物:すいません、私は物理だったのでよくわかりません・・・ 英語:文法、読解、英作、をまんべんなく。coffeebeatさんは英語はだいたい仕上がっていると思うので、その力を落とさないように1日に1~2時間程度勉強すればいいと思います。 国語:センター対策が中心でした。主に過去問をやりました。 私も国語が苦手だったのでよくわかりますが・・・国語は夏期講習など講習を取るのをお勧めします。予備校の国語の授業は本当に素晴らしかったです。きっと理解できるようになると思います。 後期 数学:難関国公立~東大・京大レベルの問題を数学IAIIBで80問、数IIIで60問と 医学部の入試問題でレベルの高めのものを20問やりました。 化学:無機・有機を大学入試レベルまで仕上げました。 英語:前期の内容+センター対策をしました。 国語:前期と同じく、センター対策。 夏までは基礎を固め、秋からはレベルを上げていく・・・という流れでした。 特に、駿台では数学に力を入れていたように思います。週に10時間くらい授業がありました。 数学は数をこなせばある程度力がつくと思うので、問題集をどんどん解いていけばいいと思います。 頑張ってください!!!

coffeebeat
質問者

お礼

どうもありがとう御座います!! 大変参考になります。 特に、僕の不安定な数学について、今後の計画に生かしていこうと思っています。 僕には数学の才能は無いので、予備校の授業よりも倍くらいのスピードで基礎から応用に進みたいと思っています。 他の科目についても、参考にさせていただきます!

その他の回答 (2)

回答No.2

僕は今年、宅浪でしたが阪大医に合格しました。僕が思うにせっかく予備校に行かないなら、逆にそのメリットを十分利用するべきだと思います。つまり、予備校だと自分の得意分野だろうが、不得意分野だろうが、同じだけの時間を割いて一斉に勉強させますよね?でも、宅浪なら、そんな馬鹿げたことをする必要はありませんよね?つまり、自分の不得意分野をじっくり時間をかけて重点的に出来るのです。あなたの成績でしたら英語は十分だから、数学と化学を前期は重点的にやるのが良いと思いますよ。見た感じ、数学は特に不安定要素ですね。夏前までに攻略すべきでしょう。化学も65くらいを安定的に取れるように、これも夏前に修正すべきだと思います。それで夏くらいに一度模試を受けてみて、それでその結果に応じて軌道修正していくのが最善だと思いますよ。参考になりましょうか?

coffeebeat
質問者

お礼

どうもありがとう御座います!! 具体的なプランを呈示していただけて、参考になります。やはり、夏前までには最低でも65を安定して出せるように計画を立てなければなりませんね。確かにご指摘の通り、まずは数学と理科を、数ヶ月で合格レベルまで上げたいと思っています。 僕自身は今の所国公立の中堅が志望なのですが、難しく思えています。

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.1

予備校は単なる『ペースメーカー』でしかありません。1年間を安定的に過ごすために、受講生のレベルに合わせた問題演習の時間をある程度確保するに過ぎません。予備校の講義が受講生の成績を上げているわけではないことは理解してください。 自宅浪人をする場合は、この1年間を通じての勉強のペースがポイントです。時間を自由に使えるために、自分の好きな教科だけに時間を多く使ってしまったり、 嫌いな教科をほったらかしにしてしまったり、という失敗に陥りやすいからです。 ですから、まずは1年間の学習計画をつくり、それをどう守っていくか?という所からスタートしてはどうでしょうか?(まぁ、そういった工夫をしなくても、毎日淡々とスケジュールを進めていくことができるなら、必要はありませんが。) 予備校であれば、同じように医学部を目指す友人がいて、彼らと刺激しあいながら受験勉強を進めるわけです。 ・どのように日々の受験勉強に緊張感をつくるか。 ・自分の志望校に合格するための学力をどういった方法で把握するか?(予備校であれば、友人を眺めれば一目瞭然。) ・どのようにやる気を高く維持するか?(友人をライバルとして意識すれば、モチベーションを維持できる。) このような点を意識して、これからの宅浪を計画してはどうでしょうか。

coffeebeat
質問者

お礼

どうも有り難う御座います!! 最終的には本人の努力次第、という事を、再度新たに確認できて、良かったと思います。 宅浪に関する注意事項で、特にやる気や緊張感を維持する、という点が参考になりました。