- 締切済み
ピアノにまつわるモノ
どうしてピアノという言葉を付けたのでしょうか? その語源は何でしょうか? ピアノを作ったのはどこの誰だったのでしょうか? 作ろうと思ったきっかけとは何でしょうか? ピアノを弾き始めたのは正式にいつ頃からだったのでしょうか? ◎沢山の質問ですいませんが、気になったことなのでご存知の方は教えて下さい。 全部でなくてもいいので、分かる範囲内で教えて下さい。 お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kitanoms
- ベストアンサー率30% (140/454)
とりあえず、こんな〈↓〉サイトを見てみてください。
#3です。 1700年頃イタリアの楽器製作家クリストフォリが最初のピアノを発明しました。 それまでの鍵盤楽器と言えば、チェンバロ、オルガン、クラヴィコードなどが主流でした。 弾き手が自由に音量を変えられる楽器が欲しいと願い、そのような欲求に応える形で製作されたのがフォルテピアノです。他にも色々実験的な楽器が作られたようですが、成功し残ったのがピアノということです。 ここからは余談です。 新しい楽器が発明されれば、その楽器に合った曲が作られます。その繰り返しが現代まで続いてきました。 ピアノに限らず、ほぼ全ての楽器(管楽器、弦楽器など)は大きな音量を求められるようになり作り変えられてきました。しかしこれは一概に「改良」とは言えません。現代の楽器は音は大きくなったけど、その前時代の楽器の持っていた繊細な音色や表情を失ってしまったからです。 現代はそういう昔の楽器が見直され復興されたので、もし興味があれば聴いてみてくださいね。
モーツァルトの時代にピアノが発明されました。 現代のピアノとは違い、チェンバロを一回り大きくした位の大きさで、構造もシンプルです。タッチも軽いです。この楽器を「フォルテピアノ」と言います。 いつの間にか「フォルテピアノ」のフォルテがなくなり、現代のピアノは「ピアノ」と呼ばれています。 現代のピアノは大きなホールで大勢の観客の前で弾くことを前提として発明されました。 モーツァルト、ベートーベン、シューベルトなどが弾き、作曲していた楽器はフォルテピアノです。 現在も古楽器を使用するコンサートやCDでフォルテピアノの音色を聴く事ができます。
- siderope
- ベストアンサー率100% (1/1)
語源のみですが… ピアノの正式名称は、 「クラヴィノ-チェンバロ-ピアノ-エ-フォルテ」と言います。 クラヴィノ-チェンバロ-(鍵盤楽器) ピアノ-エ-フォルテ(弱く・強く) ピアノが発明されるまでは、チェンバロが使われていました。チェンバロとは、…ドリカムの「LOVE LOVE LOVE」の冒頭の楽器、と言うとご理解頂けるでしょうか…ギターのように弦をカギ状の部品で弾く仕組みです。それだと仕組み上、音の強弱がつけられません。それが進化し、弦を叩いて音を出し、鍵盤を叩く強弱で音量も変えられるのがピアノというわけです。 以上、素人のうろ覚えをあたかも知っているかのように書いてみました^^;なので一応、「自信なし」です。
- ennkai
- ベストアンサー率25% (31/121)
語源ですが 「ピアノフォルテ」と昔は呼ばれていました 「ピアノ(小さい音)」から 「フォルテ(大きい音)」まで 出せる(演奏できる)という意味です。