• ベストアンサー

大学受験の勉強法

高校生の妹がいます。 暗記物について教えてください。 語呂合わせやこじつけ、韻を踏む 共通項でくくる、暗記事項を整理整頓 省略化してみる。 ページ全体を映像化して記憶に残す。 ゴロあわせを作ったら実際の光景を 漫画みたいにしてノートに書き留めて それを覚えておく。 すぐに反射的には思い出せなくても 記憶には残るので何回か思い出す作業を 繰り返していくうちに自然に反射的に 使える知識として思い出せるようにさせる。 という方法をすすめてみようか悩んでいます。 記憶のメカニズムからいって有効でしょうか。 それとも遠回り、能率悪いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14805
noname#14805
回答No.5

いろいろと考え方はありますが経験上私の考え方を少し書きます。 暗記物ってのは機械的に頭に入れておくことが重要と思います。最たるものは社会など。例に挙げられている語呂合わせ・こじつけ・省略化・映像化、みんな良いんじゃないですか。回答用紙にアウトプット出来さえすればいいんです。変な語呂合わせであろうが。 暗記物は暗記物と割り切って短時間で効率よくやらねば時間が足りません。大学受験で大きく時間を割くべきは特に英語と思います。理系ならば合わせて数学。 英単語は暗記しなければなりませんが、英単語暗記にやたらと時間をかけるのは考え物です。単語だけ知ってても受験英文は理解できません。 多くの英文を読む中で読解力・文法力も同時につけていく形でやったほうがよいと思います。英単語暗記はあくまでその補足です。 一番やってはいけない間違いは、英語などの重要科目をないがしろにして、世界史・日本史などの科目に過大な時間を割くこと。歴史オタクみたいになるパターン。確かに歴史関係は、いろいろな人間ドラマもあり面白いのかもしれませんが、受験勉強は趣味でやるものではない、あくまで受験勉強は本来の勉強とは異質のものですから効率よく優先度を考えてやらねばならないと考えます。本来の勉強をするのは大学入ってからで十分。 「世界史に関しては誰も知らないようなカルト的知識まで持ってるが英数は丸っきりダメ」なんて人たちを多く見ました。勿論結果は言わずもがなです。

matrix333
質問者

お礼

ありがとうございました。 科目によっての勉強の配分など とても参考になりました。 自分が好きな分野だからといって 極端に追求しすぎて他の科目が おろそかになるといった事態に ならないように気をつけたいです。

その他の回答 (5)

  • T0MoKo
  • ベストアンサー率24% (16/66)
回答No.6

私も今受験生です、妹さん頑張ってくださいね(^^) 語呂は他の方がおっしゃるように古文単語は覚えやすかったです。ただ単語を見て語呂を思い浮かべて意味を思い出す、といった感じなので実際試験を解く時は少し効率が悪いように思われます。別の語呂とごちゃごちゃになってしまったら意味がありませんし、できるならちゃんと直接意味が思い浮かぶように覚えたほうがいいと思います。どうしても覚えられないものだけ語呂、という方法はどうでしょうか。 社会、理科はまず流れをざっと理解して言葉はひたすら書いて覚えました。流れを『理解』する事はかなり大事です。だらだらと言葉を覚えるだけでは実際の試験では答えられないと思います。 英単語はCDを聞きながらひたすら書いて覚えました。聴覚は有効です。発音アクセントも覚えられるし一石二鳥だと思います。 私の暗記の基本はひたすら書くことでした。何度も繰り返しているうちにmatrix333さんの言うとおり手が覚えて反射的に書けるようになりました。 私はそれしか試していないので能率が悪いかどうかは判断できませんが実際大学に合格しましたし効果が無い事はないと思いますよ。

matrix333
質問者

お礼

ありがとうございました。 暗記のコツや要領について とても参考になりました。 あせらず急がずに着実に 知識が身につくように 頑張ろうと思います。

回答No.4

#2です。 個人的に「暗記」をあまり評価しないのは、 頭の引き出しに詰めこむだけ詰め込んでも、うまく整理できずに、結果必要なときに出てこない、という事が実体験としてあるからです。 ひとつひとつ自分で考えて、整理してから入れないと、 時間の無駄になりかねません。 例えば歴史なら、 「○○戦争」の年号を覚えることよりも、 双方が何を目的に対立し、何を得たのか。 そのことが、あとの歴史にどう影響したか。 ひとつひとつ丁寧に理解してゆけば、整理されて頭の引き出しに入ってゆくハズです。 三国志など、読んでいて面白いですよ。 大昔の人も、現代の自分も、考える事は共通していますし、 そこに共感出来れば、自分から興味をもって勉強するようになります。 かつてエジプトのあるピラミッドから古文書が発見され、 解読してみるとどうやらピラミッド建設の現場監督の記述だったようで 「最近の若い者は、真面目に働かない」 という、何千年後にも共通する愚痴が書かれていたと知って、妙に親近感を抱いたことがあります。 歴史ってのは、それを過去の事例と考えるのではなく、 自分がその時代の為政者だったら、と考えると面白く取り掛かれます。 英単語であれば、 単語帳の棒暗記は意味がありません。 沢山の例文に接する事をお勧めします。 例えばget、takeなど、熟語となっていろんな使われ方をしますが、 いろんな意味の中から、共通する「get」のニュアンスを感覚的に会得出来ると思います。 他の回答でも書きましたが、 和文英訳、英文和訳を数多くするほうが、 確実に点数に繋がります。 これは古文漢文でも共通しています。

matrix333
質問者

お礼

ありがとうございました。 歴史など流れや背景の理解を 必要とする科目には積極的に 取り入れて印象付けしてみよう と思います。参考になりました。

noname#11238
noname#11238
回答No.3

私も記憶のメカニズムは分からないのですが、語呂合わせや分類分け、省略などにも限界があるように思います。。。 大学受験で暗記しなくちゃいけないことって語呂あわせしきれないほどいっぱいあるような気がします。。。 私の場合、英単語なら、「英単語を覚えるための本(英単語が並んでいる)」を使い、 <「1つ目」><「1つ目」「2つ目」><「1つ目」「2つ目」「3つ目」><「1つ目」「2つ目」「3つ目」「4つ目」>・・・ というように、1つ覚え進むごとに、必ず今まで覚えたものを覚えているか確認してから先に進むという方法をとりました。 忍耐力が必要ですが、けっこう覚えられると思います。

matrix333
質問者

お礼

ありがとうございました。 あせって前に進むことばかり 考えずに地道に繰り返し復習を 積極的に取り入れてみようと思います。 参考にさせていただきます。

回答No.2

「暗記」と「理解」は、異なるものです。 私も世界史で受験しましたが、歴史を「暗記」でくくろうとしている間は、成績も伸び悩みました。 私がそこから脱出したのは、年表を自分できっちり作って、縦軸・横軸とみに流れを「理解」してからです。 質問文には、何の科目かは書いてありませんが、 語呂合わせなどでも効果が無いとは言いませんけど、 理解する、真の意味での「勉強」には及ばないと思います。 厳しい言い方で済みません。

matrix333
質問者

お礼

ありがとうございました。 暗記一辺倒には傾かないように 気をつけてみようと思います。 参考になりました。

  • 14sos
  • ベストアンサー率21% (9/42)
回答No.1

私の経験で良いでしょうか?受験終わりました。高3女です★ >ページ全体を映像化して記憶に残す。 代ゼミに通っていて、講師が世界史を図などで映像化したのですが全く記憶に残りませんでした。教えてもらった直後は何とか・・でも全く細かいことは覚えられませんし、受験には向きませんでした。この方法は よくないと思います! >語呂合わせ 確かにこういう本などでてますよね。古文単語とかは覚えやすいと思います。(565ゴロゴとか)でも社会科にはむかないと思います。この教科はまぁ暗記だとは思いますが、しっかり集中して徹底的に覚えたほうが良いです。 >ゴロあわせを作ったら実際の光景を 漫画みたいにしてノートに書き留めて それを覚えておく。 これは565ゴロゴという古文単語の本がいいと思いますよ。古文限定ですね >すぐに反射的には思い出せなくても 記憶には残るので何回か思い出す作業を 繰り返していくうちに自然に反射的に 使える知識として思い出せるようにさせる。 一冊の問題集を何回も解くとよいといいますよね! 私もこれはいいと思います。多くの友達は真っ白い紙に覚えられない言葉(社会科など)を紙にびっちり埋まるまで書いてました。これもいいと思います。 メカニズムまでわからなくてごめんなさい! いいアドバイスをしてあげてくださいね!

matrix333
質問者

お礼

ありがとうございました。 勉強方法についてとてもよく 参考になりました。 妹の成績が伸びるように アドバイスしてみます。