- ベストアンサー
かけひきができない
大人の会話、かけひきというもの がまったく出来ません。 人としゃべっている最中に あがり症というか緊張していると いうかかけひきなんて高度なことにまで まったく気が回りません。 大人の世界、ビジネスの世界では かけひきすることはよくあると思います。 かけひきが出来るようになるには どうしたらよいでしょうか。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
駆け引きは大人のものばかりではありませんが「相手よりも有利に事を運ぶようにする」というのは仕事上重要ですよね。その考えは立派だと思います。 特にあなたが仕事にプライドを持っているのなら、同じくプライドを持って仕事をしている人と駆け引きをする事で、お互い成長し、お客様のためになる事もあるでしょう。 ただそのためには、嘘や過度の誇張、思ってもいない事などを口にしないなど、誠実に基づく言動が大切だと思います。これにより、後々つじつまが合わなくなったりという事から自分を守る事にもなります。 そういったことを踏まえて、次の事を意識してみて下さい。 ・相手の質問に対して、一言で回答できるとすればどんな言葉か。 ・自分が必要としている答えは、どんな質問をする事によって返されると思うか。 要するに、自分が望んでいる事、相手が望んでいる事をいち早く理解する事を意識してみるという事です。これ自体が駆け引きとかではないのですが、お互いが何を望んでいるのかがわからないと、いま何のために発言しているのかがわからなくなってしまうからです。 で、それができると、 「あなたはこうして欲しいとおっしゃっているわけですよね?それはちょっと考えさせて下さい」 と言っておけば、自分の話が始められます。 そのうち、そんなにはっきりと言わなくても、会話の流れの主導権を持つ事もできるようになるでしょう。状況次第なんで一概には言えないことですが。 あなたは誠実そうな方とお見受けしました。世の中には悪い目的を持って駆け引きをする人もいます。あなたは是非、善を持って駆け引きをして下さい。
その他の回答 (7)
- sameid
- ベストアンサー率19% (88/452)
一番簡単な駆け引きは『解っていても多くを語らない』です。 私はここで多くを語っておりますが 日常アドバイスをする事はほとんどありません。 もちろん喋らないので貧乏クジを引く事もありますが、 損をしたと本気で後悔すれば、 言うべき事、言ってはならない事がよりわけられます。 そこからが駆け引きですから、まずは多くを知る事から始めてください。
お礼
ありがとうございました。 色々とたくさんのことを 知ってみようと思います。
あのさあ、弟、妹どっちでもいいけどさ、はっきり言って社会人としてはずっと先輩だから率直に言うぞ。かけひきしてどうすんのよ?あのな、かけひきしなきゃ仕事がうまく回んない会社なんてはじめっからおかしいっての。ホントの人格者とかだったら反対にそういうの嫌うんだって!あがり症ならあがり症でいいじゃん、はっきりいっておおかれ少なかれ不通の人間はあがり症だぜ。ただ場数をふんで多少なりともなれていくんだよな。そんなな「かけひきが出来るようになるにはどうしたらよいでしょうか。」なんて小手先のテクニックみたいの考えないで、誠実に、あがってもいいから対応していくべきだって。そいでなオレはあがり症なんだって認めることだ。それを無意識にダメだダメだと思ってるから余計にあがるんだから。ま、頑張りな!
お礼
ありがとうございました。 とても参考になりました。 自分なりに自分らしさを 見失わずに頑張ろうと思います。
- star81
- ベストアンサー率16% (266/1650)
自分の話すこと、行動などに自信を持つこと。何か反論されても自分の会話や行動についてきちんと動議付けや根拠をもって説明できることです。 それらができるようになれば、あとはこう言われたらどう対応しようか、どうかわそうかとかというような考え方ができるようになります。いわゆる応用編です。 かけひきというのは簡単にいうと相手の言ったことをどううまくかわすかということです。かわすのであって、逃げたりだましたりごまかすことではありません。あくまで正攻法でいくことです。 自信を持てばできるようになると思います。あとは語彙力や言いまわし方を覚えることですね。 例えば、あいつはデブだ→あいつは貫禄がある。という言い方をすればいいのでは。 また「お前は暗い人間だ」と言われたら、「無駄なことは話さないだけ。知識は持っているし明るければいいというものではない」などと言えればいいと思います。 ご参考まで。
お礼
ありがとうございました。 今まで自分が先入観を持って 感じていたかけひきとは異なり どういうものなのかとてもよく わかりました。参考になりました。
- achito
- ベストアンサー率37% (25/67)
人によって「かけひき」の定義は違うと思いますが・・・ 私は今までの人生で、かけひきの必要性を感じたことって、一度もないです。 ビジネスでも、しゃべりが上手い営業より、多少朴訥で不器用なほうが信頼されたりしますしね。 かえって可愛がられたり、色々教えてもらえたり。 しゃべりが変に上手いと、かけひきなんかしてないのに腹に一物ありそうに思われることも。 ビジネスもプライベートも、相手から誠意と礼儀を感じれば、絶対好感を持たれるものです。 別人格になる必要はなく、自分のやり方で誠意と礼儀をアピールできれば、良いことです。 誠意と礼儀を相手に感じてもらうことが、かけひきならば、それは必要かもしれません。しかし私の中では、それは「かきひき」ではなく「努力」です。 こういった努力をしてなお、上手くいかなかったら、かけひきが必要?と思ってしまう人もいるかもしれませんが、あとはもう単純に、相手との相性だと思います。 誰からも好かれることは、不可能です。 たまにはどうしても駄目な人がいても、それはしょうがないことで。 と、私は営業職の時に思っておりました。
お礼
ありがとうございました。 自分を客観的に見つめなおして 自分自身をもう一度見つめなおして 見ようと思います。参考になりました。
- kagu
- ベストアンサー率26% (57/212)
私も、ネットでは饒舌ですが実際に会ってお話となると途端に無口になるダメな人です。 基本はやっぱり、とにかく喋る機会を増やして、まずは会話に慣れる事だと思いますよ。 あとは、色々な本を読んだりして語彙・話題の種を増やしてみるとか。 とにかく、最初っから「駆け引きの練習」という感じで挑むときっと緊張しちゃいますから、 まずはあまり緊張せずに話せるようになるつもりで行くと良いかもです。 私も以前は、初対面の人と親しげに話せるなんておかしいよみんな!とかそのくらい思ってましたが、 最近は何とか普通に話すくらいは出来るようになりました。 果たして駆け引きと呼べるかどうかは疑問ですが、何となくそれらしい事もできなくはないです。 ただ、ぶっちゃけますが、ビジネスにおいてそんな駆け引きっぽい事は言ってません。 ドラマとかだとカッコいい駆け引きのシーンをよく見ますけど…私にそんな余裕はありません(笑
- INARI2KO
- ベストアンサー率50% (2/4)
NO.1の方と同様ですが、ごめんなさい。 私も仕事で同様の悩みを持ちました。 自分では、一生懸命ハッタリ(?)や虚勢な振る舞いをしましたが、 競合他社や取引先にも相手にされませんでした。 その様なことで全然自分に自身が持てず仕事も上手くいかずに苦しんだ時期がありました。 そんな時 ある取引先の方から 「あなたはウソや下手な駆け引きが出来ない人です。私もそうです。 ウソや駆け引きができません。 やりたくても出来ないならやらない方がいいでよね。損する事があるかもしれません。 でも出来ないのなら出来る事を一生懸命やれば結果はついてきますよ」 と言われて目が覚めました。 その後は、仕事も順調になり自分にも自信がつきました。 もしかすると駆け引きが出来る人と比較すれば、損をしているかもしれません。 でも、徳していることも同様にあると現在は思っています。 無理して駆け引き等することはありません。 出来ないのであれば、tamura1011さんが出来ることを 精一杯やることが重要だと思いますよ。 ビジネスの場合 社風によっては駆け引きが出来る人が評価される会社もあると思います。(いろいろですから...) そんな時でも、自分に自信があれば他の会社で力を発揮したいと思えると思います。 その様な考えがあってもいいのではないでしょうか? なんだか変な回答になってしまってすみません。 昔の記憶がフラッシュバックしてしまっているのかもしれないです.....。
お礼
ありがとうございました。 自分にできることを小さなことから 積み重ねて大きな自信につながる ような努力をしていこうと思います。 参考になりました。
- popoponopo
- ベストアンサー率33% (145/437)
かけひきのできない人が、かけひきのノーハウを学んでも、絶対、役に立ちません。 逆思考で、かけひきができないということを前面に出してしまったらいかがですか? かけひきのできない、正直な性格は、貴重です。すてきです。(^^♪ あの人は、心にも無いことは言わない、あの人の言うことは信用できる、このように人から思われたら、万歳です。 かけひきのやりかたなんて、どうぞ、学ばないでください。
お礼
ありがとうございました。 参考になりました。
お礼
ありがとうございました。 会話の進め方について コツのようなものが とてもよくわかりました。 参考になりました。