• ベストアンサー

初節句のお祝いについて

従兄弟の第一子の初節句に呼ばれています。 その際のご祝儀の額は如何ほどが適当か教えてください。その際の服装は礼服やスーツの方が良いか?普段着(カジュアル)はNGか?も合わせて教えてください。ポイントとして下記の点があります。 (1)本来私の父が呼ばれるのが筋なのですが、病気療養中で入院なので長男の私が出席します。 (2)出席人数は私と妻の二人と2歳の子供一人。 (3)場所は従兄弟の実家にて。 (4)従兄弟の家はいわゆる本家である。 (5)田舎なのでこういう行事は非常に大事なものと捉えられている。 (6)出席者は内輪だけと言う話である。 以上がおおよそのポイントです。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kou-0704
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.2

こんばんわ。ご祝儀はその地域によって金額も変わってきますから、やはり、お父様に聞かれるのが一番だとおもいます。 田舎に住んでおり、子どもの初節句もしましたが、内輪だけの集まりでも、出席された方々はやはり、スーツで来られている人ばかりでした。(礼服の人はいませんでした)

seichan_etekou
質問者

お礼

有難う御座います。 やはりスーツが好ましいのですね。 祝儀の件はもう少し調べてみます。 父はちょっと聞ける状態に無いので。 有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

特に冠婚葬祭に詳しいわけではないのですが、母が祖父の代わりにいとこのお祝い事に出席した事があります。 その時は、母はあくまで「祖父の名代」なので、立場は祖父の立場での出席だったそうです(座る場所など) そう考えると、質問事項はお父様にご相談されるのが一番問題がないかと思います。お父様の名代での出席ですので。 ご病気が思わしくなく、お話しすることが難しいのでしたら、直接ご親戚にお聞きになってはいかがでしょう? しきたりや包む金額は、それぞれの家によって違う部分もあります。 知っている方にお聞きになるのが一番安心だと思われます。

seichan_etekou
質問者

お礼

有難う御座います。 父はチョット聞ける状態に無いので、もう少し調べて見ます。 やはりその土地土地によって色々違うものなのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A