地方・性格の違い
結婚2年目の主婦です。
夫婦仲はとても良好です。
今回の質問は、夫婦仲とは関係がないのですが、どう対応すれば良いか
困っているので、お時間のある時に、お知恵を貸していただけたらと思います。
私(28歳)の実家は、東京下町の出身でいわゆる「江戸っ子」です。
私も、その家で育ちましたので、江戸っ子気質を受け継いでいる部分もあると思います。
夫(35歳)の実家は、東北で、実家こそ公務員だったものの、交流の頻繁な祖母の家は農家です。(夫はおばあちゃん子)
私は、自宅にお客さんが来たときに、最初のお茶はお出ししますが
おかわりは、欲しいときに言って下さい。というタイプです。(カップが空いたら、「飲む?」とは聞きます^^;)
夫は、お客さんのカップが空くと、すぐに注ぎ足します。
そして、お菓子やら、家で使っていない高級な黒酢やら・・とにかく「お土産」を持たせようとします。それが夫のおもてなしだから、私は何も言いません。
ただ、失礼ながら、私は自分がお客としてお邪魔したときに、飲み終わったらすぐにお茶が注ぎ足されるのは嫌いですし、食べ物を勧められるのも嫌いです。自分の食べたい時に手をつけたいのに、田舎のほうへ行くと、食べるまで「食え食え」と勧めてくるのが嫌いなんです。
しかし、夫はそこまではしませんし、喜んでもらおうとしてやっていることですから、私とは違う性格、と割り切ってあまり介入しません。
そんな私の母は、もちろん私と同じで、しつこいおもてなしを嫌います。
夫は、結婚した事を期に、お正月くらいは・・・と、両親にプレゼントを買いたがります。
最初は、双方に10万円分くらいのものを。なんて言っていたのですが、新築を買ったばかりでローンを払っている身で、そんな大金のものを「現役」の両親にプレゼントしたら、逆に心配かけるだけだ。と私が反対しました。
今年の正月には、それでもプレゼントをしたいと言う夫の意見がありましたから、双方に15,000円くらいのセーターをプレゼントしました。
義母は、「そんなに気を使わなくても、まだ大丈夫だからね。」と言っていましたが、本心で思っているのか社交辞令で言っているのかは、私には分かりません。
義父はよろこんでくれたみたいなので、良かったと思います。
問題は私の母で、貰ったときは「ありがとう」と言っていましたが、やはり迷惑だったそうなんです。(そうだろうとは思いましたが・・・。)
正月にプレゼントの意味がまず分からないし、貰ういわれもない。しかも、母はまだ正社員で働いています。家のローンもこれから出産も控えているのに、なぜ現役の自分にそんな哀れみのようなプレゼントをするのかが、分からないと言います。「子供や孫から、プレゼントを貰うと嬉しいと思うんだ。」と夫が言っているからと、説明したところ、「まだそんな老いぼれじゃない。自分の着たい服は自分で選びたいし、貰ってしまったら、何かあったときに着なくちゃいけない。余計な気を使って、家族の関係良好とすることになんの意味がある、プレゼントなんかしなくても、関係を良好に保つことは出来るだろう。」といいました。
文面を読むと、なんて不貞腐れた母だろうとお思いかもしれませんが、昔ながらの江戸っ子気質ってこういうものです。無駄な贈り物などは、嫌う傾向があります。(裏がありそうでイヤなのかな・・・?)
私には、母の気持ちも分かりますし、夫の気持ちも分かります。
「来年のお正月もきっとプレゼントするよ。」と言うと、うんざりという顔をしていましたが、「仕方ないと思って、受け取ってね。」といいました。私は夫の妻ですから、母の気持ちが分かるからって、肩を持って夫に、プレゼントをやめさせることはしません。
しかし、何かいい方法はないものかと考えています。夫の実家は、このままでもいいんですが、母がプレゼントをいやがるということを、夫は理解できません。上に書いたように、地域性や性格の違いだと思うのですが、どちらも嫌な気持ちをさせずに、おさめる方法はないでしょうか。やはり、母に「夫の気持ちだから」と受け取ってもらう以外は、ないでしょうか・・・。(このままだと、そうなる予定です)
長くなりましたが、分かりにくい部分があれば補足いたします。
お礼
そりゃ、愛でしょう(笑)