※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ビデオのチューナー部分の故障でしょうか?)
パナソニックS-VHSビデオ故障の原因と対策
このQ&Aのポイント
8年間使っているパナソニックのS-VHSビデオが故障している可能性があり、チューナーが原因かもしれない。
信号の荒れや大音量の雑音が発生し、印象的な画面表示ができなくなったことから、修理か買い替えを検討している。
修理費用やビデオデッキの寿命についての情報を求めている。
かれこれ7~8年くらい使っているパナソニックのS-VHSビデオなのですが、ビデオのチューナーで見たり録画したりすると、画面で(雲や壁のように)白い色が多く映るシーンになると、「ブーン!」と言う感じの大音量の音と共に画面も何が映っているかわからないほど、白っぽく荒れてしまいます。(テレビのチューナーで同じものを見てもきれいに見る事が出来ます。)そういうシーン以外では、とてもよく見えます。
このビデオの前に使用していた機種も、同じ原因で買い換えたのですが、やはり買い替えの時期なのか、それとも修理した方が得策なのでしょうか?
だいたい、こういう場合は修理代はいくら位掛かるものなのでしょうか?
電気屋さんでTVは5年と言われました。使用頻度にもよると思いますが、ビデオはどれくらいの目安なのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
お礼
ご返答ありがとうございました。 いままで、場所を移動せず新しく機器を取り付けた訳でもなく、正常だったものが急に異常を起こす訳なのです。 何か新しく取り付けたりした後に症状が出ていれば、おっしゃるとおり電磁波の可能性もあるのでしょうが・・・ 前に使用していたビデオも、約10年程度で同じ症状が出ていましたので、こういう症状は多いのではと思っていましたが、そうでもないのでしょうか? ちなみに、ザーという感じではなくハウリングのような、けたたましいブーという感じです。 3年前に電気屋さんでソニーの42型テレビを買ったときに店員さんに寿命は約5年といわれました。実際は7~10年くらいは持つらしいですが・・・