はじめまして。ちなみに産婦人科にてピルを処方してもらいます。まず生理を遅らせたい場合は、生理日予定日の5日前にピルを飲み始めて下さい。服用を続けている間、生理は来ません。服用中止後、3日前後で生理が始まります。
病院では普通は中用量ピル(生理不順などの治療用)が処方されます(ドオルトン錠、プラノバールなど)。低用量ピル(よく避妊目的でつかわれているもの)でも錠剤を選べば可能ですが、生理の起きるのをくい止める力の大きな錠剤でないとうまくいかないそうです。
また、生理を早めたい場合は、中用量ピルで取られている方法ですが、低用量ピルでも可能です。成功率は、どちらも75%程だそうです。低用量ピルでもほぼ同じか、ピルの種類によってはやや低い成功率になります。
中用量ピルでは生理の7~9日目に、低用量ピルでは生理5日目に服用を開始します。中用量ピルの場合、各曜日の錠剤を順次飲んでいくだけです。生理が来てほしい3日前に服用を中止します。
低用量ピルの場合、だいたい21錠1シートなので何日間服用するかをあらかじめ決めます。たとえば14日間服用することに決めたとします。その場合、最初の日(生理5日目)に服用する錠剤は、以下のように計算します。21-14+1=8 つまり、第8日目分から服用を開始します。あとは順次服用していきます。21日目分まで服用したら終わりです。あとは3日後に生理が来るのを待ちます。2相性・3相性ピルの残った錠剤は捨てて下さい
次の生理は、約1ヶ月後となります。服用錠数が少なすぎるとたとえ生理が来ても、通常の生理時期にもう一度生理が来ることがあります。
ちょっとこれだけ見たのでは難しいと思いますが、産婦人科を受診される際によく説明して頂けば成功するとおもいます。
頑張ってください。
お礼
そうなのですか~単有る生理を遅らせる為の目的と避妊とは別物だと言うコトが解りました。どうもありがとう御座いました。