• ベストアンサー

ラジオの内容を自分のHP上に公開

以前ネットサーフィンをしていた時に、 (企業さんとかではなく、個人の趣味のサイトでした) 自分の聴いた好きな歌手などのラジオ番組の内容を 再録?のような形でHP上に載せているのを見たのですが、 (パーソナリティの会話などが、台本形式で書かれてるような感じでしょうか? 分かりにくくてすいません;) そういった内容は許されるのでしょうか? 無断転載(引用?)、著作権の侵害等にはなりませんか? (あ、この質問をしたのは以前見たそういった 内容を取り扱っているサイトさんを非難する目的ではなく、 自分もやってみたいという興味からです…。 ややこしくてすいませんm_ _m)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PEPSI
  • ベストアンサー率23% (441/1845)
回答No.3

基本的には ラジオ局は気づいていても黙認。 でも「じゃあ許可を取ろう」とラジオ局に連絡すると「許可は出来ない」というのが基本のようですね。 僕は地方在住で聴けないラジオの内容が掲載されているホームページをチェックしているのでかなりありがたく思っています。 ついでに「ラジオ音声を自分のホームページからダウンロードできます」という状態にしてしまうとラジオ局も黙認してくれなくなります。すぐに警告メールが来ます。 ラジオ番組ってテレビ番組よりも「スポンサー」のものという意識があるようで音源を提供とかはかなりうるさいようです。 なので「厳密に法的にはNGだけれどラジオ局は基本は黙認。ただし音源使用はNG」ということです。

esu-mujika
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私も、聞けない地域のラジオの内容を取り扱っているサイトを見つけた時嬉しかったのを覚えているので、お気持ちがすごく分かります。 ネット上だと数的に見てもひとつひとつをチェックするのは手間も時間もかかりますし、やはり黙認状態なのですね(^^; 自分自身が実行するかどうかはまだ決めかねていますが、 基本的に危険な事であることを肝に命じておきます。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • PEPSI
  • ベストアンサー率23% (441/1845)
回答No.5

3番です。 4番さんがもちろん正しいです。 ただ、そう考えると地方の人間は好きなタレントのラジオ番組を聞くのが事実上不可能になってしまいますね。 もちろんラジオ番組のテープの貸し借りも「著作権の侵害」に当たりますから。 (今はインターネットである程度聴けるようになりましたが) 「事務所が黙認」というのはそういう地方ファンをないがしろにできないと言う事務所側の意図もあります。 事務所にクレームを付けられやすいのは「生音・生声を使用する」「タレントの写真を無断掲載する」などです。 ただ特殊な例としてラジオ内容の文字情報を携帯で有料配信している場合はクレームが来る可能性が高いです。

esu-mujika
質問者

お礼

テープの貸し借りも著作権侵害にあたるのですか!? それは知らなかったです…。 実際の音声・楽曲の使用や有料での提供は 間違いなくクレーム対象ですよね(^^; 確かに…そういった意味での「黙認」も、あるのですね。 再度貴重なご意見下さり、ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tenshi_7
  • ベストアンサー率22% (16/70)
回答No.4

著作権の侵害に当たるでしょう。 本当のファンであるならば、ラジオ局だけでなく出演者へとっても大変失礼な行為にあたるので、なさらないことが賢明です。 また、ラジオ局は黙認という意見もありますが 「黙認=やってもいい」 ということでは決してありません。 企業によっては、ときおり「見せしめ」のように訴えたりすることもあるのでご注意ください。

esu-mujika
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 「黙認」というと、じゃあ自分もできるじゃん…的な 印象を受けがちですが決してそうではないですよね。 Tenshi_7さんの仰る、一連の行為をストップさせる為の 見せしめの訴訟の可能性は十分にあるのだということは当然のことだなと思いました。 有難うございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

番組の著作権はテレビ局やラジオ局が持っていて 映像・音声・写真等、掲載内容の無断転載を禁止されています。 ですから当然、著作権者の許可が必要です。 それが利益目的でなくとも公開によって大量に 複製される為、著作権者の利益を損なうと見られます。 法律的に言えば違法になるわけですが ほとんどの場合、事実をそのまま伝えた程度では 訴訟にいたる例はほとんどありません。

esu-mujika
質問者

お礼

そうですねー。 私は勿論それを利益目的でやろうとは全く考えていないのですが、 ネット上に載せるということは、自分の意思に関わらず複製のできる状態になりますよね…(>< そういった考えもあるのだということが分かり、参考になりました。 有難うございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

要約するならともかく、そのまま公開するには問題があると思われます。

esu-mujika
質問者

お礼

早くにご回答下さりありがとうございます。 やはり内容をまるまる公開するのは、100%問題が発生しないとは言い切れないですよね(^^; 有難うございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A