- ベストアンサー
日本人の子供は幸せか?
日本人の子供達は幸せだろうか? 途上国の子供達のきらきら光る目をした写真集を持っている。本当に輝く笑顔の子供達。 物質的にはとても厳しい状況であるはずなのに、どうして子供達はあんなに素敵な笑顔なの?? 日本人の子供達よりも、もしかしたら幸せなんじゃないのかな? 日本人の子供って幸せ?不幸せ?
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
本来子供の目は濁り無く澄んだものと言われるのは、素朴で素直な子供らしい感情が、 己だけの利だけを求めることなく、喜怒哀楽をダイレクトに表現しようとするからだと思います。 赤ちゃんをよく観察すると疑いの余地もないと思います。 文化的な生活環境を持つ日本のような国では、子供は小さい時代から競争意識を植え付けられ、 他人を意識しながら自分を守ることを覚えざるを得なくなります。 途上国の子供達は、それこそただ生きるために仲間が協力しあうことを余儀なくされるわけです。 写真集の編集者の意図はここにあり、明らかなターゲットを表現することで、 日本人の大人や子供達が失ってしまったものを風刺しているわけですね。 子供が幸せか幸せでないかは、最終的には自主自立のあとの子供自身の問題ですね。 とりまく環境の問題ではないと思います。
その他の回答 (12)
- SCNK
- ベストアンサー率18% (514/2762)
幸せなのもいれば、不幸せなのもいるのが世の中です。日本だってみな同じではありません。感じ方も違います。答えがあるわけがありません。
- arumino
- ベストアンサー率15% (53/352)
>>ただ これもやはり個人の価値観の問題ではありますね。 そうです、すべて個人の価値観の問題なので、 この質問は正しい解答を持たないでしょう。 正答は無いでしょうが、私の意見として以前の2つを述べてみたわけです。
- fuchikoma
- ベストアンサー率17% (82/466)
>部屋にこもりっきりのひきこもりの子供達。ゲーム機に囲まれ、朝食も夕食も一人でコンビに弁当。 週3日は塾の毎日。 これが可能な時点で幸せだと思います。ではそれが不可能な発展途上国の子達が不幸せかというと、そうではないでしょう。少なくとも彼らはそうは思ってないはずです。 彼らの境遇に厳しさを感じるのは、日本の基準で判断しているからとも言えるでしょう。その意味では、それが不幸ともいえると思います。 で、結論。 子どもである限り本来幸せでしょう。
- kurupin
- ベストアンサー率24% (125/511)
おはようございます。 「日本の子供」って十把一絡げにできるものなんでしょうか? >部屋にこもりっきりのひきこもりの子供達。 >ゲーム機に囲まれ、朝食も夕食も一人でコンビに弁当。 >週3日は塾の毎日。 否定はしませんが、この部分だけ切り取るのはいかがなものかと。 意図的に誇張されてないですかね。 これを一般的な「日本の子供」とするのはちょっと無理があると思います。 笑顔でしたらうちの息子の笑顔も結構な輝きを放ってますが、、、。(笑) かの国の子供が素敵な笑顔なのは、その日のくらしに精一杯で、もう笑わなきゃやってられないみたいな部分もあるのではないでしょうか。 そしてそれを「幸せ」か「不幸せ」か判断していることが既に先進国に住む我々の傲慢さの表れだということを認識すべきでしょう。彼等にしてみればそれを考える余裕すらないですから。 ましてや「幸か不幸か」の判断は主観が大きく作用するもので、到底定義づけできるものではありません。 ですから、 「物質的に豊なこと=幸せ」という考えが幻想であるならば、同じように「物質的に貧しいこと=幸せ」という考えもまた幻想であるといえるでしょう。 確かなのは、我々が「幸せ」などというものを考えるくらいの暇と余裕があるということです。 失礼しました。
その写真集を出版した人たちの思い通りの人になってる それが狙いの写真集でしょう そう思ったらどうしますか? 考えましょう、行動しましょう 私は日本のガキどもは幸せだと思います
お礼
少し意味がわからないのですが・・・・
- arumino
- ベストアンサー率15% (53/352)
>>部屋にこもりっきりのひきこもりの子供達。ゲーム機に囲まれ、朝食も夕食も一人でコンビに弁当。 >>週3日は塾の毎日。 これを幸せに思う子供もいるわけで、物質的な豊かさを幸せと感じる人がいて、 物質的な豊かさでは満たされない人間もいるわけで。 んでも、生きることに困らず、したいことが出来る世界というのは、人間が想像する理想郷で、 先進国の方がそれに近いと思われるので、幸せなんじゃないかと思います。 今日生きることが精一杯の地域などでは、今生きてることが幸せと思うのではないでしょうか? これは私がそういう体験をしたわけではないのであくまで推測ですが。 物質的に満たされている人たちは、生きていることのありがたみを忘れがちになっていると私もあなたの投稿を見て思いました。 何よりも幸せである”今生きていられている”ということに対して、私たちより生死をかけて生きている人たちの方が素直に表情に表れ、 よって笑顔が輝いて見えるのではないでしょうか? あくまで私の勝手な考えでございますが。。。
お礼
>何よりも幸せである”今生きていられている”ということに対して、私たちより生死をかけて生きている人たちの方が素直に表情に表れ、 よって笑顔が輝いて見えるのではないでしょうか? 素晴らしい意見です。ありがとうございます。 短い一生を一瞬一瞬「生きている」と実感しながら生きる。すばらしいと思います。 ただ これもやはり個人の価値観の問題ではありますね。
- kankasouro
- ベストアンサー率54% (269/492)
幸せの定義がその人その人によって違うのであれば……、ある人についてよそから「幸せだ」「いや幸せじゃない」と決めつけることも、あるいは国や世代や人種をひとくくりにして「不幸だ」「不幸じゃない」と決めつけることも、まったく無意味だと思うのですが。
- wolfwood
- ベストアンサー率50% (199/398)
日本の子供の方が発展途上国の子供たちより様々な面で恵まれています。 あなたの書かれている通り豊かであることと幸せであることは別です。 各個人の主観から見れば幸せかどうかは様々ですが、客観的に見れば発展途上国の子供たちに比べて幸せではないかと思います。 大部分の子供たちが命の危険が少なく、日々の糧が得られ、最低限の教育を受けられる。 どれ1つをとっても幸せを感じられるものです。 本人たちは当たり前と思っているでしょうが・・・。 自分のやりたいことにチャレンジできる機会が多く与えられている点でも幸せですね。 これは全てではないですが少なくとも発展途上国の子供たちよりは恵まれています。 >物質的にはとても厳しい状況であるはずなのに、どうして子供達はあんなに素敵な笑顔なの?? >私の友人がカンボジアに行った際、子供達の笑顔が印象的だったと言っていました。自分の目でみたわけではありませんが、これを信じたいのです 私の推測では、逆に楽しいことが少ないからこそ楽しい気持ちがストレートに出て来ているのだと思います。 でも楽しいことが少ないというのも不幸なのかもしれません。 また、相手がカンボジア人でその背景を知っているだけで同じ笑顔でも見る印象が変ると思います。 つらいことが多いほど楽しいことや喜びを強く感じることが出来るとよく聞きます。 それが幸せかどうかは私にはわかりません。 つらいことは少ない方が良いとは思いますが・・・。
お礼
>自分のやりたいことにチャレンジできる機会が多く与えられている点でも幸せですね。 これは全てではないですが少なくとも発展途上国の子供たちよりは恵まれています。 これには共感です。
- sgn_lance
- ベストアンサー率0% (0/15)
目がキラキラしてるってよく言いますけど、外国人の子供だからそう見えるんじゃないですか? 私は子供はどこの国でも同じに見えます
- arumino
- ベストアンサー率15% (53/352)
何を幸せと捕らえるかは人それぞれ千差万別です。 何でもかんでも飽和状態の先進国と、その日を生き抜くことが第一である国々と。 両者の幸せの概念は別であって、比べられないものかと思います。 きらきらした目についてですが、経営戦略かと。 毎日周りで死者がでるようなところで、 同じ人をずっと追って、今日は誰が死んでこんな悲しそうな顔をしていた、 次の日は誰々が死んでこんな悲しい顔をしていた。。。 そのような写真集を好んで購入する方がいるでしょうか? キラキラ光る目を見せることによって、「まずしくてもがんばってるんだから私もがんばろう」とか、 「私は先進国に生まれてよかった」など、 優越にひたったり、励まされたりするための経営戦略も入ってると思いますよ。 別に日本人でも目を輝かせて何かに向けて努力している人はたくさんいますから。
お礼
幸せの定義は人それぞれですが、 あなたから見て、日本の子供達は幸せに見えますか? あの写真集を見て、そういう風にも捕らえられるかもしれませんね。 確かに、『何かに向けて努力している人』は目が輝いていますね。重要な点を指摘していただき、ありがとうございます。
- 1
- 2
お礼
すばらしいご回答ありがとうございます。 仲間との協力。 それですね。それ! ものが溢れかえる日本では、子供の相手はテレビゲームに取って代わってしまっている・・ 生きるための協力。 素晴らしいです。 仲間を愛し、お互いを必要とし、共に苦しむみも楽しみも共有する。それだったんですね。