• ベストアンサー

おとなしい園児

年中の男児を持つ母親です。 小さい時から大人しく、園に入るまえから積極的にサークルなどに入たり、お友達と遊ぶ機会を多々作ったりしていたのですが、今だお友達と打ち解けて遊べません。時々(ホントに時々)はじけて遊べたりすると、本当に私も嬉しくなるのですが。。園でもやはりじ―っとお友達のすることを見ていることが多く(これは小さい頃から公園などでもずっとそうでした)おもちゃやお絵描きなど何でもするけど、自分の世界で遊んでいるようです。 先生がお話していてもぼーっと(空想?)していることもあるようです。 最近お約束が出来るようになり園のお友達と遊ぶ様子を観察していると複数が苦手、よそのお宅が苦手なようです。 どうも息子の考えてることがわからず、お話するともう疲れているのかぐずぐずモードになります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。 現在、小4、年少、ふたりの息子の母です。 >どうも息子の考えてることがわからず、お話するともう疲れているのかぐずぐずモードになります。 うちも、長男は、どちらかといえば、おとなしく よくいえば、穏やかでやさしい、 悪く言えば、大人しくて優柔不断な子でした。 手はかからなかったけれど、 そのぶん、何を考えてるのか分からないとこがあって…。 とくに、小学校3年頃からは、どう扱っていいのか分からなくなるときがありました。 そんなとき、ある方から『こどもの話を感情豊かに受け止めているか』というアドバイスを受けまして…。 それまでの自分を振り返ってみますと、ややもすれば、冷静に聴いていたような気がします、 よく言えば、落ち着いて、 悪く言えば、冷たく、話を聞いていた自分に気付きました。 それから、意識的に、ちょっと大げさな感じで(以前のわたしからすると大げさな感じで) 息子の話を聴くように心掛けました。 すると…。 以前からすると、とても話をするのが上手になったし、自分から積極的に話をするようになりました。 まだ波がありますが、いやなことがあったとき、 こちらから働きかけなくても自分から話してくれるようになってきました。 おかあさんが話すよりもやっぱり、わたしは聴いてあげることのほうが大切に思えます。 自分の話を大切に聴いてもらえたら、相手の話も大切にするのではないでしょうか。 ひいては、積極的な働きかけにつながる気が、わたしはします。

dongurikun
質問者

お礼

子供の性格が大きいでしょうが、親の態度が反映している部分もあるのかも・・・とやはり思ったりもします。 確かに大人でも話し上手は聞き上手と言いますし、まずは私が子供の話をもっと聞いてやろうと思います。 子供が話すムードになった時(こんな時親は忙しかったりするのですが)向き合ってやらねばとおもいます。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • BABA4912
  • ベストアンサー率35% (395/1127)
回答No.4

うちの下の子供(現在年少)も dongurikun さんとにています。上の子供(現在年長)は誰とでも打ち解けて遊ぶ子でしたが集中力にかけるところがあります。 > おもちゃやお絵描きなど何でもするけど、自分の世界で遊んでいるようです > 園でもやはりじ―っとお友達のすることを見ていることが多く これは集中して物事に取り組んでいるということであると思います。 >話していても ぼーっと(空想?) ぼーっと空想しているかどうかはわかりません何か関心のあることに集中しているかもしれません。 何かに集中しているかどうか子供を観察してみてくださいませんでしょうか。 簡単には説明しにくいのですが かなり量がありますが下記も参考にしてみてください http://www.sweetnet.com/mariamontessori.htm よろしければ下記の本も参考にしてください。 ママ、ひとりでするのを手伝ってね!―モンテッソーリの幼児教育 相良 敦子 (著) アマゾンへのリンクも付けておきます http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062016087/sweetheart-22/250-6088988-5969008

参考URL:
http://www.sweetnet.com/mariamontessori.htm
dongurikun
質問者

お礼

ありがとうございました。 少し気が楽になりました。 本の方もまた参考にさせていただきます。

  • yu_ka2002
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.3

幼稚園・保育園を問わず、そのような子ども結構いますよ。原因は、いろいろあるので一概には言えません。 特に男の子は、年少から年中にかけて同年代の子どもと一緒に遊ぶことが出来ない子どもがいますが、成長のスピードによるものなので、自然に遊べるようになります。 また、お父さん・お母さんが他人とかかわることをわずらわしいと思っているご家庭のお子さんは、こういった傾向が強いようです。dongurikunさんのご家庭は、そういったことはありませんか? あと、お子さんをかまいすぎていませんか?あれこれしてあげたりすると、甘えて母親に依存することが多くなり、同年代の子どもと遊べなくなることがあります。 身支度などを自分でさせたり、お手伝いをさせたりすると、自分で工夫していろいろな事が出来るようになることがありますよ。 あまり目立つようなら、幼稚園・保育園の先生に相談してみてください。上手くリードしてくれると思います。同年代の子どもと接する事が一番大切ですから。 お話でグズグズするのは、普段の訓練です。お母さんが根気よく話を続けてみてください。 自分ひとりで遊ぶ子どもの中には、文学的・芸術的な面で、非常に優れた能力を持っていることがあります。お子さんもひょっとしたら、ピカソなみの表現力・想像力を持っているかもしれませんよ。

dongurikun
質問者

補足

私は他人との関わりが好きな方なのでこれは当てはまらない感じです。 自分の世界で遊ぶことは悪いことではないのでしょうか? またそれは殻に閉じこもってることとは別なのでしょうか? はつらつとしない彼が心配です。 たまには元気一杯になりますが、どうも波があるような感じです。

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

うちの子も、似たような感じでした。 一人で黙々と何かするのが好きというか、飽きないのか?と心配になってしまうほど。 お友達が嫌いなわけではないけど、お友達と一緒に遊ぶより、お友達が遊んでいるのを見るのが好きって感じ。 お友達と遊ぶ機会を多々作ってきたつもりでも、平行遊びに慣れてしまったというか、集団の中の孤独に慣れてしまったというか……はあ。 うちの子の場合、私も気になっていたのですが、年少の3学期に、幼稚園の担任の先生が「このままで良いのだろうか」という方針に切り替えてくださり、うちの子が好きなことの中で、集団遊びにつなげられることは無いか?と考えてくださったようです。 そこからの経過は省略しますが、電車マニアなので、フラフープで電車ごっこをすることから始めたようです。 それがキッカケで、クラスのお友達が、「○○君は、電車の駅を、全部知っている」「特急や路線の名前も、全部知っている」などの認識をし、電車のことを聞いてくれるようになったようです。 現在は、お友達と遊ぶのもしますが、1人で遊ぶのもします。 (帰宅後は、けっこう疲れていて、改めて友達と遊ぶことを考えていないし、遊ばなくても困らないという感じです)

dongurikun
質問者

お礼

hironaさんのお子さん同様うちも電車好きです。 でも電車で遊ぶとまた自分の世界にこもって遊ぶような感じです。 口数もよそのお子さんに比べて少ないです。 だからコミュニケーションが取りづらいのかしら・・・などなど 親の悩みはつきません。 ありがとうございました。

  • BIGMAC
  • ベストアンサー率25% (624/2491)
回答No.1

ま、お気持ちは解りますが、放っておけばよろし。 子供には子供なりのつきあい方というのがあります。 母のいないところでは結構しっかりしてますよ。子供は。 まだまだ甘えたい盛りでしょうから、母のいる時は甘えさせてあげればいいでしょう。 そのうち理由も無く親の顔なんぞ見たくもない、という日が来るでしょうから、それまでは母が遊び相手でも何の不都合もありません。

dongurikun
質問者

補足

BIGMACさんの力強いアドバイスにホッとしつつ・・ 息子は放課後も必ず誰かと遊びたがるのですよ。約束もしてくるのです。で、どうもよそのお宅ではうまく遊べないらしく、自分の家に呼んでくれといいます。友達の家に行くと全然だめです。そのお友達とも関わって遊ばず、そこのおもちゃだけで遊ぶのです~~ やっぱりほっといていいですかね。 きっとそうですね・・・はい