- ベストアンサー
D端子 皆さんどう思いますか?
最近のTVって 何故か「D端子しか」付いていないんですよね。 コンポーネント端子入力も一緒に付けておけば こんな「愚痴」は出てこないのに・・・ S社もV社もT社もP社も・・・(一部例外の機種もある) 便利?なだけで いかにも頼りない端子と線の細さ! ロックはあるがちょっと強く引っ張れば抜けてしまうし、手探りでは上下の区別が判りにくく差しずらい。 こんな「線と端子」皆さんはどう思っていますか? お考えを教えて下さい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
rickysさんへ ご回答いただき 有り難うございました。 今では 笑い話ですが・・・ 昨年暮れに BSデジタル放送が始まりましたよね。 11月頃から 各社のBSデジタルチューナーが発売されたと記憶していますが その時に 大変な事がおきたのです。 買っていただいたチューナーには「D端子ケーブル」が付属していないのです・・・? なんとそれは 別売だったのです。 夏ごろから TVは『D3端子搭載・BSデジタル放送完全対応』なんて謳っているのに 接続コードが付属しておらず 普通のAVコードのみ! 慌てたのは 我々で まだ「D端子-D端子のケーブル」は商品としては各メーカーから まだほとんど出ておらず サービスルートから やっと数本の入手が出来ただけでした。 その時は チューナー自体も供給がよくなく 大きなクレームにもならなく よかったと記憶していますが・・・。 ちょっと 慌てましたが・・・ D-Dの長いものは 確かに数少ないですネ。 線自体がかなり細くなっていますので 長くなると辛いようです。 こういうことは 解っているのに TVやDVDには 便利?さだけを優先して D端子のみの搭載なんて 本当に馬鹿にしていますよね・・・!(~_~メ) 同じメーカーなのに。 i-link接続も 私は 信用度では 「良い」とは言えませんが ただ伝送しているものが「デジタル」だから 「こんなものなのかな」って感じです。 パソコンの 伝送手段って 皆こういうものですよね。 USBとかシリアルなんとかかんとか? オーディオを愛し 永らく携わっている者からすると 「本当にこれで大丈夫なの?」って今も思っています。