• ベストアンサー

高校受験の勉強時間

私は今中学3年生です。 今は海外(英語圏)に住んでいるので高校入試は帰国子女枠を受ける予定なので、勉強するのは3教科だけです。 私は、東京のトップ校(国立や難関私立)に入りたくて勉強をしています。 でも、毎日何時間ぐらいを目安に勉強すればいいのかわかりません。 英語にそれほど時間はかけなくてもいいのですが、数学は問題集を解きまくっています。 国語は何を勉強したらいいのかちょっととまどっています。 塾には週3日間行っています。 どうかこんな私に良いアドバイスをください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mitoizumi
  • ベストアンサー率53% (25/47)
回答No.2

こんばんは。mitoizumiです。 今中3ですと、この時期は正に受験の追い込みですね。 自分も何度も受験を経験しましたが、受験勉強で大事なことは 1.自分の実力の正確な把握(どの分野が苦手か 等) 2.志望校の過去問の徹底分析 3.モチベーションの維持と体調管理 この3点に尽きると思います。 特に過去問は徹底的に分析しましょう。 >毎日何時間ぐらいを目安に勉強すればいいのかわかりません。 何時間勉強するか は、water-dropsさんの現在の実力と志望高校の入試問題のレベルによって変わります。 過去問の傾向と自分の得意・苦手分野から、まず「やらなければならない勉強量(どの問題集をどのくらいやるか 等)」を決め、スケジュールをたてて下さい。そして、そのスケジュールを完遂するための1日の勉強量を決めて下さい。 「何時間勉強するか」ではなく「合格する為に今日1日でどこまで予定を終わらせるか」を考えましょう。 1日の予定を終わらせるまで勉強する=勉強時間 ということです。 ちなみに自分の高校受験の時は、塾に行かない日は ・学校から帰って17時から勉強開始 ・19時に夕食+風呂+軽くテレビ ・21時から勉強 ・夜食等を食べて10分くらいの休憩を2回くらい ・午前2時に就寝 という感じだったと思います。6時間くらい勉強したことになりますね。 英語と数学は同じ問題集を間違えなくなるまで何度も繰り返しました。国語の読解力は志望校以外の過去問も解いて、とにかく数をこなしました。 合格圏ぎりぎりだったこともありますが、なにより自分を安心させるために出来るだけ長い時間勉強していた という感じです(笑) >国語は何を勉強したらいいのかちょっととまどっています。 塾にも行っているとのことですので、塾の先生に過去問等を見せてアドバイスを求めるのがいいでしょう。 対策が難しそうに思える読解力問題もちゃんとテクニックがあるので心配しないでください。 学校で人生が決まるということはありませんが、10代20代は「目標に向かって努力する」事自体が良い経験になります。悔いの無いようがんばってください。 良い結果がでることを祈っております!

water-drops
質問者

お礼

具体的に時間などを書いていただいてありがとうございます。 かなり役に立ちましたッ!! 国語については塾の先生に相談してみます。

その他の回答 (3)

回答No.4

他の方の回答のように「時間」じゃなく「中身」「質」だと思います。 国語はね、「さー力をつけよう」って感じで伸びる教科じゃないんだな。 よって息抜きにならないかもしれないが、勉強の合間に読書することかな。 基本的な漢字・読み方、表現、筆者の意図・・・ってのは「さー勉強しましょう」って感じでは力はつきにくいです。大学進学を念頭においておられるようなので、乱読で構わないから、本を読む習慣ですね。目安としては講談社現代新書クラスの本がオススメです。 数学は余力があれば、高校一年用の参考書を入手し、眺めてみるのも一考です。「ゆとり教育」の結果、中学校で習う量は薄くなってます。よって高校に入ってから、そのギャップに驚いて自信を失う人も少なくありません。 英語は随分改善されたとはいえ「受験英語」が、はびこってます。英検をはじめとする検定試験を視野に入れていてはいかがでしょう。帰国子女の方が戸惑うのは、日本に戻ってきて自信を持って回答したのに教科書通りの回答ではなかったため×になるとき。思わず「こんな言い方はしない」と口走り、英語の先生との関係が険悪な状況になることです。

  • de_vo
  • ベストアンサー率28% (148/523)
回答No.3

問題は勉強する時間ではなく「効率」と「覚えたことを記憶している時間」だと思います。 私は大学受験のとき、結構勉強したつもりなのですが駄目でした。後々考えるに記憶力が乏しいんではないかと理由付けしています。 高校受験のときは、「絶対無理!」と進路指導から言われた公立高校に10番以内で受かりました。このときは、試験会場までの40分間の電車の中で見た教科書や参考書の内容(ペラペラっとめくって目に付いたところを覚えてたのですが)そのまま試験に出て、「さっき見たところやん!」って感じで回答しましたよ。ラッキーでした(^_-)-☆ 当時私は数学と国語が得意で、どちらも「文字や数字の組み立て」だと感じていました。言葉の意味を考えると自ずと答えが見えてくるって感じかな?ただこれでは回答が出るまでにかなり時間がかかるので、やはりいろんな問題を解いて柔軟な考え方を身に付けるのが一番かな? アドバイスになってなくてごめんねm(__)m

noname#13178
noname#13178
回答No.1

はじめましてm(__)m 私は名古屋大学を卒業し今は国家公務員として働いています。 そんな私の勉強を伝授します。 私の場合理系だったのですが、問題を解いている内に必ず自力では出来ない問題が出てきます。 そんな時直ぐには答えを見るのでは無く、自分で2、3答えを出し、答え合わせをする。 理由は入試では問題集と同じ問題はほぼ出ません。 ですが、考え方、解き方が同じ問題はよくでます。 つまり問題集は考え方を身に付ける物だと思って下さい。 アドバイスになったかな!?

water-drops
質問者

お礼

私は今まで問題がわからなかったら答えを見るという感じでしたが、 いろんな方法で答えを求めてから答え合わせをするという方法かなり良いと思いました。 ありがとうございますっ!!