- ベストアンサー
よきアドバイスをおねがいします
9歳の息子が、友達からもらった誕生日プレゼントについての質問です。 先日子供の部屋を掃除していたとき、買った覚えのないゲームボーイ(?)みたいなおもちゃをみつけました。 どうしたのか子供に聞くと、誕生日に友達にもらったといいます。早くに気づかなかった私も悪いのですが、子供に相手の親はこのプレゼントを知っているのかと聞いたら、知ってるとの事でした。 子供間で、こんな高価なものをプレゼントするのはどうかと思いますが、まずそれ以前に、相手の親に確認すべきなのか、どうしたらいいのか悩んでおります。 私の家は母子家庭なのもあり、ほとんど学校のお母さん方とは交流もないので、やはり担任の先生などを通して確認してもらったほうがいいのでしょうか? 次に、子供同士の付き合いについての質問です。 私としては、以後子供同士で、誕生日だからといって、お金のかかるプレゼントをあげたり、もらったりはやめさせたいのですが、確かに私の経済的事情もあるのですが、どうしたらいいのでしょうか? 私は現在、子供の学年×100円のおこずかいしか渡していません。でも、友達の中にはもっともらっている子供がほとんどのようで、それ以上に要求してきたりするようになりました。 あと、おこづかいについての質問です。 実際、子供が仲良く遊ぶためには、今の世の中、お金もいるみたいなんですよね・・・。我が子がイジメになんてあってほしくはないし、このまま周りの子供にあわせて、おこずかいをもっとあげるべきなのでしょうか?でも自分自身の考えは、子供には別にお菓子も与えていますし、必要な文房具も買い与えていますので、そんな大金はいらないとおもうのですが。以前の質問等も参考にさせていただきましたが、私の子供の友達が、1日100円とか、そんなかんじなので、どうすべきか悩んでいます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
子供って、悪いこととわかってれば嘘つきますもんね。電話する前に子供に確認してみるとゆうのは、もしかしたら正直に本当のことを言うかもしれないですね。 実は以前にもあったんですよ。子供本人はもらったといいはったのに、相手の親御さんに電話してお礼をいうと、親御さんのほうから子供に確認し、貸しただけと言ったんですね。 多分私の息子が嘘をついていたんだとおもいます。でもそのあと、学校の担任の先生から電話があり、その親御さんから電話があり、私の息子とは遊ばせないようにと言われたとおっしゃっていました。 もちろん、管理できていない私自身の責任でもありますが。でも、私なりには誕生日、クリスマス等々、イベントにはプレゼントを必ず奮発していますし、ゲームも、友達に合わせてなるべく買い与えるようにしてるんですが・・。 おこずかいのことは、やはりお金の価値観をわからせるためには、厳しくすることも必要ですものね。やはり、今のまま、学年×100円でいこうかと思います。 ありがとうございました。