• ベストアンサー

バレンタインの義理の範囲

バレンタインについてです。 現在短大に通っております。 1学科あたりの人数は15人ほどなのですが、分野の関係上ほぼ男性ばかりで女性は私1人しかいません。 必要単位が全員同じであるため、ほとんど全ての講義を学科単位で移動し、学校にいる時間はほとんどひとかたまりで行動します。 一応女性が1人しかいない以上、バレンタインの義理チョコは配布すべきでしょうか? クラス内にはよく話す人、あまり話さない人、全く話したことがない人がそれぞれいます。 よく話す人だけに渡すのはなんとなく露骨で嫌なのですが、そもそもこんな大学生なんて歳にもなってチョコレートなんて欲しいのか?とも思います。 予算があまりないことと毎年友人に作るついでに終わらせたい関係で、配布するとすれば手作りになってしまうのですが…… 現時点では、当日適当な製作物を詰めたものを教室の前に置き、取っても取らなくても構わないこととお返し等はいらないことを宣言して自分は別の場所で過ごそうと思っています。 面倒だな、と自分でも思うのですが、そもそもどうするのが普通なのかもわからず…… すごく特殊な条件下ですがこういった経験のある方は経験談を、ない方もご意見を頂戴出来ましたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8653/18507)
回答No.2

私が聞いた話だと,世間では義理チョコを渡している女性は1割くらいです。男性も6割が義理チョコをもらってもうれしくないといってています。 何もしなくてもいいと思います。

ast_8
質問者

お礼

友チョコの流れでクラスの半分ほどの男子にも渡すような文化のところで育ったので、渡さなければならないと思い込んでおりました…… 男性側も面倒が多数意見なのであれば不要なものですのでやめておきます!参考になりました!

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (918/4197)
回答No.1

一箱に15個くらい入ったチョコレートの詰め合わせで、一番貧弱な箱の一番安いのを買い、ハイ、バレンタインのチョコレートと皆の前で出せばいいだけでしょう。ついでも手作りのなんて、義理チョコにはもったいなすぎる。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A