• ベストアンサー

SDSSDE30-2T00-G26のベンチマーク

Amazonで読み込み速度 800 Megabytes Per Secondと記載されているSDSSDE30-2T00-G26を購入しました。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0C5JNWF58?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1 CrystalDiskMarkでベンチマークを測ってみたところ画像の通り400程度しかでておりません。これは正常なのでしょうか。 ちなみにハードウェアインターフェイス:USB 3.2 Gen 2,USB-Cと記載があるのですが、当方のPCのUSB端子は以下になっており、USB3.0 (5Gbps) としてはType-C×1、Type-A×4があり、 Type-Aに繋いでおりますが、3.2がなく3.0に繋いでいるため速度が落ちているということはあるのでしょうか。 (ちなみにType-Cに繋ぐとReadが40MB/sとかになり、USB2.0端子に繋いだ時と同じような速度になります・・この部分も意味不明で困ってます・・・) https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gngear-jga7g7aw6adcw102dec/ 当方のPCの問題なのか、SSDが不良品なのか、こういうものなのか、分からない状態ですので有識者の皆様、ご教示くださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5100/12306)
回答No.1

>3.2がなく3.0に繋いでいるため速度が落ちている まさにそれですね。USB3.0とあるのは現行表記ルールだとUSB3.2 Gen1となり、速度は仕様表の通り最大5Gbps。(マウスの仕様表でUSB3.1とあるのが現行ルールでのUSB3.2 Gen2。) bps(ビット毎秒)をB/s(バイト毎秒)に直すときはUSBの場合エラー訂正などで10ビット=1バイトの速度になるので5Gbps≒500MB/sとなり、どうあっても毎秒500MBしか出ません。400出てればまあそんなものではないかなと。 Type-Cにつなぐと低速になるというのは、つなぐ際の認識か何かの関係でUSB2.0(最大480Mbps≒48MB/s)での接続になっている状態なのかも。 よくあるのはゆっくり差し込むと2.0で認識されてしまうというUSBの仕様上の問題(互換性維持のために必要な仕様ではあるんですが)。一気にぐっと奥まで差し込んでみたら解決するかも知れません。

-HELIX-
質問者

お礼

な!なるほど~!5Gbps=5000MB/sだと思い込んでました!5Gbps≒500MB/sだったとは。では動作不良ではなくこのPCのUSBの限界ラインなんですね。ありがとうございました。 ただType-Cは全く原因がわかりません。できる限り高速で挿してを繰り返し試してみたのですが42MB/sぐらいになってしまいます・・・・今はほとんど使用する機会もないのかなとは思っているんですが買ったばかりのPCなので無性に気持ちは悪いです

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A