• ベストアンサー

なぜ駅に鳩がいるのでしょうか?

下の写真のように、私が住んでいるところの近くの複数の駅に、「鳩のフンに注意」という表示があるのですが、なぜ駅に鳩がいるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3105/6985)
回答No.3

思いつくままに記述します。 ● エサが落ちている。 ● エサをまく人がいる。 ● 雨宿りが出来る。 ● 休憩する止まり木がいっぱいある。 ● 人が追い払ってもスグに逃げられる。 ● 猛禽類などの天敵がいない。 門菌類 https://www.google.com/search?q=%E7%8C%9B%E7%A6%BD%E9%A1%9E&sourceid=chrome&ie=UTF-8

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • y0702797
  • ベストアンサー率26% (291/1078)
回答No.6

鳩は、構造物の梁や隙間などを営巣場所として選ぶことが多く、駅のホームの屋根の下などは非常に営巣しやすい場所になっています。 また、一番の原因である餌場ですが、ホームでの飲食等でお菓子などのクズなどが多く、鳩にとっても安全で良い餌場になっていることが多いようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

駅の柱などの隙間に巣を作って住み着いているようです。 照明があるから冬も暖かかったりホームに行けば食べ残しなどのエサがあってハトにとっては結構暮らしやすいようです。 ちなみに和光市駅にはこんなポスターが貼られています!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

基本的にハト(我々がよく目にするドバト)は、人の動きの多い所に生息しています。 ドバトは高所にある平な隙間に巣を作る習性があり、パンやお菓子のクズといった人間の食べこぼしをよく餌にしています。 このため、マンションやビルが立ち並び、ファストフードとかパン屋とかコンビニが付近にある駅なんかは、彼らが生活するのにちょうどいい環境なのでしょうね。 また、人の多い場所は獣やヘビといった天敵もほとんどいません。居てもせいぜい野良猫かカラスくらいでしょうけれど、警戒心の強い猫は人通りの多い場所には来ませんし、カラスたちも人間の残飯やら生ゴミで十分なのか、わざわざハトを狩ることはしないようです。 駅周辺はハトにとって安全な住処であり、餌場でもあるわけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

餌を与える人が多いからです。 駅の外で何か食べてると、クレクレって感じですごい寄ってきたりします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maskoto
  • ベストアンサー率54% (622/1134)
回答No.1

駅の構造が、鳩の巣の場所として適しているからです また、乗客が飲食したものの残りカスが落ちていることも多いので、ハトにとっては、餌にも困らないというのが原因です

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A