• ベストアンサー

メモリーチップに書いてあることの意味が知りたい

パソコンのメモリーを増設しようと思い、メモリを探しに、ショップへ行きました。 メモリには、色々、シールが張ってありますが、例えば、128MBのメモリーを購入しようとすると、(32×4)16MBチップ両面8枚搭載128MBメモリー、ノート用とか、64Mbit2BANK両面8チップ搭載128MBとか色々あって良く解りません。 同じ、144PIN、SO-DIMM、3,3V、60NSのノート用でも、どうちがうのでしょうか。また、1BANKで認識するマザーボードに2バンクや4バンクのメモリーは認識しますでしょうか?自分のノートが認識する最大チップビット数や、最大チップ数(1バンクに換算した場合)とか最大認識バンク数とは、どうやって判りますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisappy
  • ベストアンサー率46% (184/392)
回答No.1

・まずメモリのチップの点からです。 パソコンにメモリを増設する時、 128MB、256MB、512MB・・・と基盤単位で数えていますが、 実際のデータはその基盤に貼り付いているチップに格納されます。 で、そのチップが何ビット格納可能なのかが シールに記載されている(32x4)といったものです。 質問文にあるチップの場合ですと1チップあたり16MB格納可能ということです。 そのチップが基盤の両面で合わせて8枚貼り付いていて、 合計128MBを構成している訳です。 ・続いてBANKの点です。 メモリの片面だけにチップが張り付いていたら1BANK、 両面なら2BANKのタイプです。 増設するメモリの構成が、マザーボードによっては 3BANKまでとかいった制限があるものが存在していて、 知らない人には「メモリを増設したのに・・・」 と問題を起こしていたようです。 これは2BANKのメモリ2枚挿したことによる現象です。 マザーが対応していないので、うまく認識しないのです。 なので、質問文にある1BANKのマザーに2BANKや4BANKの メモリはうまくいきません。 逆は・・・ひとまずうまくいきます。 (RIMMという難物もありました。) これはマザーに搭載されているチップセットの型番で判ります。 どのサイトを見ればよいかまでは私は知らないです。 ごめんなさい。 ・144PIN、SO-DIMM、3,3V、60NS の点です。 順に 1.マザーボードとアクセスする端子の数、 2.メモリの形式(基盤の形)、 3.動作するための電圧、 4.動作する速度(応答速度) です。 一般向けに販売されているノートパソコンの場合、 2と3が決まればあとは容量の問題だけでしょう。 4は早いほうが良いにこしたありませんが、 現実問題こだわれません。 1は2に連動していると思って構わないでしょう。 以前はノート用のメモリは3、4種類あったようですが、 今はSO-DIMMに落ち着いていると・・・思ってます。

noname#21592
質問者

お礼

早速、ご丁寧な回答を、ありがとうございます。 さて、BANKについてですが、基盤管理BANKとメモリーセルBANKとあるようですが、ご説明いただいたのは、基盤管理BANKのような気がしますが、(片面4チップ128MBの場合は、1BANKで32MB(256Mbit=64Mbit×4セルBANK)が4チップで、1基盤管理BANKと理解してよろしいのでしょうか? 概ね、ペンティアム(3)マザーノートパソコンは、2スロット、4基盤BANKが最大認識だと思うのですが、セルバンクは、どう理解すればよろしいのでしょうか? つまり、最初の質問の16MBのメモリーチップに、32×4とか書いてあるのは、32Mbitのセルメモリが4個で16MBを構成しているのですよね、同じように、16MBのメモリチップでも、64×2も16×8もありますが、同じなのか違うのか、良く解らないでいます。 マザーボードでの最大認識基盤管理BANKは4バンクが多いらしいですが、例えば、インテル810マザーだと128Mbitチップを認識できないので64Mbitチップのメモリに変えるとか、最大認識チップ容量とチップ数とかあるんでしょうか? 存在する場合、そのようなデータはどこから入手するのでしょうか?

その他の回答 (1)

回答No.2

セルBANKはメモリモジュールに乗っているメモリチップの型式からメーカのデータシートを調べて推測するしかないでしょうね。

noname#21592
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 推測ですか? 例えば、日立製メモリーモジュールDRAMのHM5113165FTD6と HM5113165ILD6は、チップとしては、1個16MBで、4チップ合計で64MBで1BANKに設計するのが標準らしいのですが、 同じ、1チップが8MB×2で、4チップ合計で64MBを2バンクに分け、両面で128MB、チップ8枚で4バンクの構成もあるようなので、1セルごとに最小バンクになるとはモジュールデーターだけで推測できるものでしょうか? 前者はセルフリフレッシュ無し、後者はありと言うことは解ったのですが。。。。(FとLの違い) 推測の仕方をこのチップを例に教えて頂けませんか??

関連するQ&A