• ベストアンサー

地下鉄でいつも悩ん困ること・・・皆さんはどうやって

Aに行きたいため、「A行き」と表示してる地下鉄に入ります、そこにはプラットフォームかありますが、そのフォームが両方にあり、どちらに乗れば良いのか判断に迷う良う時があります。 だって、その両方のプラットフォームの行き先の内容が電光掲示板に書いてはいますが、○○方面と書いてるだけで、私が行きたいAという表示はないですよね??。 プラットフォーム右と左、どちらに乗れば良いのか悩みます。 (憶測ですが、最初Aに行きたいと思って、A行きという表示の地下鉄を選ぶ訳ですが、Aという名称はそこそこ知名度のある大きな地域ですよね?そして、さっき書いた電光掲示板によくある○○方面というのは、その路線の終着駅ですよね?あってます?) プラットフォームをあちこち歩き回り、柱とかどっか見渡すと ○○線 ○駅→○駅→A駅→○駅→(電光掲示板に書いてる終着)駅 という図があり、それを見れば確かに理解はできますが、 探すのも苦労するし、見つけきらなかっただけかもしれないけど、なかった駅も何度か遭遇しました。 もっと色んな所に気づきやすくあらゆる場所に掲示するべきだと思うのですが。 そう思いませんか? それか、そもそも論、駅の構造として、「A行き」という表示をして地下鉄の場所を促してる以上、電光掲示板にも終着駅の○○方面という表示だけではなく、Aという表示も付け加えるべきだと思います。 何故もっとAという名称(Aに行きたいと思ってそこを選んでるわけだから)を強調したような明示にしないのでしょうか? 都内も、名古屋も大阪も、博多も利用したことあるんですが、全部似たような感じです。 どう思いますか? 土地勘のある利用者なら別としても、観光客や初めて行く人は戸惑います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y0702797
  • ベストアンサー率27% (290/1073)
回答No.4

>○○方面と書いてるだけで、私が行きたいAという表示はないですよね??。 いいえ、山手線みたいな環状線以外は「○○行き」と表記されています。 始発着駅があるのでその表記になります。 ちなみに、日本で唯一完全環状線の地下鉄は、名古屋を回る「名城線」しかありません。 この場合は、山手線のように「○○方面」と書いてあります。 私は、福岡市民ですけど、福岡市営地下鉄はJR九州「筑肥線」と「福岡市営地下鉄」が相互乗り入れされています。 福岡市営地下鉄 博多駅から天神駅へ行く場合は「西唐津」「唐津」「筑前前原」と表記されたホームの電車に乗ります。 逆方向に行く場合は終着駅の「福岡空港」のみの表記しかありません。

その他の回答 (6)

  • pooh26
  • ベストアンサー率49% (66/134)
回答No.7

追加対象がA駅だけなら追加すれば良いですが、 途中駅が10駅あったら、それを全て記載したら過剰すぎます。 地下鉄なんて地方と違って頻繁に次の電車が来るのですから、ゆっくり調べて次の列車に乗れば良いです。

  • fu5050
  • ベストアンサー率28% (235/820)
回答No.6

すでに回答がありますが、ほかの方法として、最近は駅の番号(アルファベットと数字)があります。 例えばあなたの行きたい駅がA駅(M10)で、乗る駅がM5駅なら数字が大きくなる方へ行く電車に乗れば良いのです。外国人向けですが、日本人も使えます。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6877/20339)
回答No.5

切符売り場に路線図があります。 それを見て A行きの場合 乗る駅の 次の駅はどこか確認します。 ホームに下りると その駅名の表示板のところに 次の駅の名前が書いてあります。矢印がついている方です。 そちらの車両に乗ればいいのです。 乗ったら 出入口の上付近に 路線図がありますから あと何個目か確認します。

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (678/3074)
回答No.3

 自分で全て理解して判断する必要はありません。  駅員さんは何のためにいるのでしょうか。  近くにいる人に聞くという方法もあります。  私は知らない場所へ行く時は事前に調べます。  あなたはそこへ行く前に何をしていますか?

esukamaripa
質問者

補足

いやいや、それをいうなら極論、何にも表示しなくてもよいの?ってなるじゃないですか、行く前はなにもしませんよ。急用だったりしたら調べないままだし、中には日本語もよくわからない外国観光客だっているのですよ?。

  • jack-a3
  • ベストアンサー率38% (304/799)
回答No.2

一番簡単なのは、近くにいる人に「A駅に行きたいのですがこの電車に乗れば行けますか」って聞くのがいいのでは? 自力でなんとかするなら、ヤフーでもNAVITIMEでもいいのですが、スマホに乗り換え案内アプリを入れておき、アプリを起動して今いる駅と行きたい駅を入力して「現在時刻で検索」すると、たとえば13時15分に3番線から出発する電車に乗れって案内されるので、それに従って乗るだけです。なんなら何号車で乗ると降車する駅で出口に近いかまで出てくる。私は出張が多いので乗り換え案内アプリはとても助かってます。 スマホがなかった頃は首都圏や関西圏の鉄道マップが付いてる手帳を持ち歩いて調べてました。

  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (793/1332)
回答No.1

> Aに行きたいため、「A行き」と表示してる地下鉄に入ります 駅建物への入口に出ている案内サインのことですかね? 「○○方面のりば」の案内サインは 関西の私鉄なんかだとターミナルでビル壁面に出ていたり、 上りと下りで改札が異なるような駅には出ていたりしますが、 公営地下鉄を始め、それ以外では殆ど見かけないですよ。 私の最寄り駅も「○○電鉄□□駅」ってだけです。 どこの駅のことでしょう? > 電光掲示板によくある○○方面というのは、その路線の終着駅ですよね とは限らないですね。終着駅の場合もありますが、 途中の利用が多い駅を選んで出している場合も多いですし、 相互直通運転をしている先の駅の場合もあります。 あるいは、その会社で行ける乗換が必要な駅が出ている場合もあります。 名古屋地下鉄名城線なんかは環状運転なので、終点というものがありません。 > もっと色んな所に気づきやすくあらゆる場所に掲示するべきだと思うのですが 基本的にわかりやすい場所に掲出されていますし、 もっと言えば、改札口の周辺や駅のきっぷうりばに出ている運賃表をみれば、 その辺の情報は収集可能です。 > 何故もっとAという名称(Aに行きたいと思ってそこを選んでるわけだから)を強調したような明示にしないのでしょうか? 困っている人がそれほどいない、改修するだけの費用が捻出できない 等いろいろ考えられますが、まずはその事業者にお問い合わせをされれば良いかと思います。 ただ、前提として理解しておくべきなのは、 「その路線の利用者全員がAに行きたいと思っているわけではない」 と言うことです。 また、初見では戸惑うからと言って、利用が多そうな駅を全て書き出してしまうと、 土地勘のある利用者からすると諄く、 初見の利用者でも情報が多すぎて却って分からなくなって、 何一つ良いことはありません。 ここまで一般論で書きましたが、 何駅からどこへ行こうとしたのかが分かれば、 その駅の掲出状況なんかも踏まえた回答ができるかも知れません。

関連するQ&A