- ベストアンサー
娘の生活習慣について
この春高校生になる長女についてです。 早寝早起きの習慣を身につけさせたいと思い、小さなころから朝は6時に起こし夜は9時に寝かせるようにしていました。 長女は「まだ寝たくない」と言うこともありましたが、ほぼ9時には寝ていました。 困ったのは今もその生活習慣が続いていることです。 試験前であろうと9時には部屋の電気が消えています。 「勉強は?もう寝るの?」と声を掛けても「もう寝る時間だし眠い。朝起きられなくなる。中学生以上は9時に寝ちゃダメなんて変」とそのまま寝てしまいます。 夜間はスマホをリビングに置いているので、こっそり夜更かししていることはないと思います。 何とかしようと「夜食作ってあげるからもう少し起きてたら?」と言っても「太るし体に悪いから嫌」と聞く耳を持ちません。 大晦日や長期の休みでも9時になると就寝します。 2歳下の次女のほうが遅くまで起きています。 進学するのは最寄りの公立高校なのですが、もう少し頑張ったらもっとレベルの高いところを狙えました。 旦那は「必要に迫られれば起きているようになる」と言いますが、就職するような年齢になってもこのままだったら…と心配です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
どっかの国の天才少年は8時には寝てたらしいですよ。 曰く、「天才になる秘訣は早寝早起きだ」 特に追加で勉強もしなかったそうです。 俺もそう思います。 心配する必要なし。
その他の回答 (1)
- mekiyan
- ベストアンサー率21% (865/4000)
私も、高校生時代でも夜はめっきり弱いほうで、9時過ぎには熟睡していました。すると午前4時半、遅くとも5時前には目が醒め、そこで起き上がって、予習・復讐や受験勉強を午前7時前まで。 学校の授業が終ると、ラグビーで2時間ほど走りまわり、お風呂屋さんに行って、すっきりした体で繁華街に出没で、午後8時前には帰宅。いわゆる夜遅くまで自宅で受験勉強などした事はなしで。 それでも、大学入試は、花のお江戸に上京で東大受験と。合格発表も興味なしで、高校より呼び出しで合格していることを知らされました。 朝の寝覚め時の2時間の勉強は、夜の6時間分くらいの理解力があると証明されています。早寝・早起きは3文の得です。
お礼