• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歯の治療が不安です。 教えてください。)

怖い歯の膿、治療法はこれだ!

このQ&Aのポイント
  • 歯茎の膿が不安で治療について相談。2~3週間前に小さな膿ができ、徐々に大きくなった。不安を抱えつつも痛み止めを処方されての診察を受けた。
  • 歯科医師に診てもらった後、レントゲンで問題なしと言われたが、膿を治療しないといけない状況。治療は痛みを伴うかもしれないと心配している。
  • 不安な治療を前に、歯に穴を開けて根管治療をする可能性を知り、さらに不安が募る。来週水曜日に治療予定で、どんな治療かを知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2714/13698)
回答No.4

>次の治療からは、洗浄と消毒が続くのだと思いますが もう麻酔したり痛い治療はないと考えてよいのでしょうか? 少なくとも私の経験では根管治療に麻酔を使ったことはありません。神経を抜いた歯は痛みを感じませんから。最終的な抜歯(根管治療が不成功に終わった場合の)には麻酔を使います。一種の外科手術なので。そうならないように頑張りましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (864/1800)
回答No.3

>>どのような治療をするのでしょうか? 担当のお医者さんに確認することが1番良いです。 私も似たような症状になったことがあります。歯周ポケットが10mmととても深く、すっと様子見だった箇所だったのですが、ついにひどい出血とひどい腫れと膿が溜まるようになりました。取り急ぎ緊急の対応をしたあと、またしばらく様子見をして、メスで歯茎を切り開く治療が行われました。切り開いた後、深い所の歯石や肉芽腫の除去をしたようです。骨に達していましたので、もしかしたら骨も多少は削ったりしたかもしれません。骨はよく分かりません。印象としては「真横に生えた親知らずを抜歯するときのような、ガチャガチャゴリゴリされた」みたいな感じです。麻酔はしっかりやってくださったので痛みはなかったです。 私の場合は、歯周病の悪化です。質問主さんがおっしゃった「調べたところ、歯に穴を開けて針金みたいなものを根っこの方まで入れて掃除をするとか書いてありました」これは虫歯を放置して、虫歯が歯の根っ子の先端にまで達し、そこから骨にまで貫通したことでそこに膿が溜まった際の治療のようです。とはいえ、似たような治療が必要な事例は、他にもあるかもしれません。 質問主さんの症状が、私のような重度の歯周病であれば、歯茎をメスで切り開く治療となり、虫歯が骨に達しているなら質問主さんがお調べになったような治療になり、それ以外の症状であればそれにあわせた治療になると思います。ということから治療法を知っているの担当のお医者さんになります。 ※ 私の症状が悪化した原因は【歯ブラシ】でした。ひと通り治療が終わり、セルフケアも順調とお墨付きをもらいましたが、より完璧にセルフケアしようと、私は歯磨きする時間や回数を増やしたのです。歯ブラシの交換は月毎か、歯ブラシの毛先が開いたら、これが目安です。一般的な歯磨きは朝晩1回ずつで30日で60回となります。私は1日に8回磨きましたので、7日で56回という約1ヶ月分の回数になりました。つまり真面目磨くほど歯ブラシの劣化が早くなり、1ヶ月に交換では遅すぎて、深い歯周ポケットのケアができなくなったのです。 現在は1週間に1回交換しています。 ※ 私が磨くといっても、研磨剤が入った歯磨き粉を使うのは1日1回だけです。あとは、複数種類のマウスウォッシュを用意して、マウスウォッシュをクチに含んだまま、システマ歯ブラシのような超極細の毛先のもので、歯周ポケットをケアするように磨きます。複数種類用意する理由は、クチの中の悪玉菌が耐性を得にくくするためです。マウスウォッシュで悪玉菌に耐性がつくなんて研究報告は確認していません。あくまでも私の勝手な思い込みです。複数使ったほうが、歯の表面がツルツルしている時間が長くなる気がするのです。 いろいろご案内しましたが、重要ポイントは「お医者さんが症状にあわせて治療します」となります。どのような治療法になるかは、担当のお医者さんにご確認ください。 どうかお大事になさってください。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • furamanko
  • ベストアンサー率27% (565/2056)
回答No.2

麻酔ですが歯茎に行き成り本麻酔されたら痛いが 始めに塗り麻酔をして貰って効いて来たら本麻酔すれば痛くないです。 前もって医者に言えば塗り麻酔から始めるでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2714/13698)
回答No.1

根尖膿瘍と言って歯の割れ目などから細菌感染が侵攻して歯の根に膿の管(膿瘍)が出来る症状です。放っておくと悪化し、治りません。最後は抜歯しなくてはならなくなります。そうなる前に腕のいい歯医者さんに治療をしてもらうべきです。歯科矯正よりはるかに重要で、こちらを優先すべきです。歯を失ってしまったら矯正もへったくれもありません。

Fumiya090910
質問者

補足

歯の神経が死んでいたので、根幹治療を受けてきました。 治療中、膿らへんがチクチク痛かったりしたのですが、我慢できたので無麻酔で終わりました。 穴が空いていて、綿が詰まっている状態です。 抗生物質と痛み止めを3日分出してもらい、次の治療は27日です。 次の治療からは、洗浄と消毒が続くのだと思いますが もう麻酔したり痛い治療はないと考えてよいのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A