• 締切済み

玉名女子高等学校看護科について

玉名女子高等学校じたいは校則はそこそこらしいんですけど看護科は普通科との校則は違うのでしょうか とくに眉毛のことについて知りたいです もし破ったら何をしなきゃいけないのかも教えて欲しいです 調べたものの古い情報しかなかったのでご協力お願いします

みんなの回答

回答No.2

 玉名女子高については知識を持ち合わせていません。が,当地にも衛生看護科(以後,看護科と略して記します)を持つ高等学校があります。その高校について報告します。おそらく同様だとおもいます。参考にしてください。  看護科を卒業しても准看護師の受験資格しか得られないので,さらに2年課程の専攻科に進学します。ですから5年生の高校と言ってよいでしょう。専攻科を終了すると(看護専門学校卒や看護大学卒と同様に)看護師の受験資格が得られます。  さて,質問の回答に移ります。  当地のその高校にも看護科以外の学科もあります。生徒の見た目や行動はだいぶ違います。看護科の生徒はしっかりしています。校則よりも,看護科での指導がものをいうようです。ですから,普通科よりはきちんとした指導があるという意味では厳しいです。でも無理難題ではありませんよ。  1年生から3年生まで各学年で期間は違いますが,病院での臨床実習があります。 臨床実習では,実際の患者さん(大人~高齢者)と触れ合うことになります。患者さんに信頼されるように,事前に看護科でしっかり指導します。茶髪ピアス長爪などは論外です。  実習の影響(教育効果)は大きいですよ。命と向き合っている患者さんから得られるものがあるのでしょう,実習期間が終わって学校に通うようになると(「学校に戻ってきた」と言っています)急に大人になったように見えます。たとえば,廊下はストレッチャーが通るところだという意識を持つようになり,廊下を広がっておしゃべりしながら歩くなどの行為も実習の後には見られなくなります。これには感心しました。また,人の話に真剣に耳を傾けるようになりましたね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

回答できる範囲でお答えいたしますが、校則の詳細については学校の公式サイトや担当者に確認することをおすすめします。 まず、一般的な話としては、看護科と普通科では校則が異なる場合があります。看護科は将来看護師や医療従事者としての教育も行われているため、衛生面や専門的な規定があることが考えられます。 具体的に眉毛については、学校ごとに差があるため一概には言えませんが、一般的な校則では、過度に整えすぎたり、極端に太い眉毛や特異な形状となっている場合には注意を受けることがあります。ただし、これはあくまで一般的な傾向であり、学校によって異なる可能性があります。 もしも校則を破った場合、一般的な対応としては、まずは教員や学校の担当者に注意を受けることがあります。その後、規定によっては自己整理や更生の機会を与えられることもあります。ただし、具体的な処分は校則や学校の方針によって異なるため、詳細については学校に確認することが重要です。 以上は一般的な回答であり、実際の学校の校則は異なる場合があります。お困りの点があれば、具体的な校則や学校の方針について、学校の公式情報や担当者にお問い合わせいただくことをおすすめします。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A