• 締切済み

ご意見を聞かせてください

付き合って3年半になる彼女が5月に音信不通になりました。彼女は41歳バツイチで子供が二人(高校生)居て実家で両親と暮らしています。今年になってから仕事の事や子供の事や実家の事でしばらく会えないかもと言われていました。連絡途絶えてからは悶々とした日々を送っています。彼女には待ってるからと伝えましたが返事は有りません。 ①仕事は忙しいらしくシフトもハッキリしない。 ②高校3年と2年の子供が居て2年の子供は不登校 3年の子供は進路が控えてる。 ③両親が特殊らしく常に悩みの種で大泣きしたことも有るみたいです。私と彼女の関係も言ってないそうです。彼女の母親が年明けから体調が悪いみたいで家事全般は彼女がしているようです。彼女からは両親とは会わない方が良いと言われていました。 私は彼女を信じて待っていても良いのか分かりません。今まで大きな喧嘩も無く過ごせて来ました。皆さんの意見を聞かせてください。

みんなの回答

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1179/7121)
回答No.6

待つしかないと思います。 貴方から連絡が取れないのは彼女なりに何らかの大変な事情があるのでしょう。 親の事子供たちの事、きついようですが貴方は単なる交際相手。 結婚の約束もなく親に会わせたくもない彼女の立場を考えたら、彼氏としてはただ、連絡が来るのを待つだけだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wam2005
  • ベストアンサー率34% (105/301)
回答No.5

3年半の月日で築いた愛情はそんなに簡単になくなりません。 彼女には抱えているたくさんのことがあって しばらく一人になりたいときもあるのかもしれません。 とくに子どものことや親のことは 当事者でないと難しいです。 そこに仕事も加わると一人になる時間もないのかも。 そんなときにふんわりとあなたとの時間を過ごす余裕はないと思います。 愛しているのなら、待ってあげてほしいです。 ぼくにできることがあるなら話してね。と。 気にしないで、待っているから。と。 彼女がいっときでも安らぐような連絡をしてあげてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

はじめまして これ辛い状況ですよね お気持ちお察しします 5月からって長いですよね お子様の問題は正直大きいです、そして彼女は生涯ここから逃げることは出来ません 親の問題もそうですね亡くなるまでは切れない縁です 私の友人も酷い特殊な母親なのですが友人自信がアスペルガーという精神障害を持っていながらも必死に介護してきてやっと余命半年というところまで漕ぎつけたと言っていました ただこういう問題は交際相手と関係あるかと言えば賛否両論あって 交際相手に迷惑をかけられないなとフェードアウトする人もいれば、それを糧に頑張る方もいるのでなんとも言えません 現状貴方のお話を伺うと 理由はどうあれ 貴方と連絡を取る気はなさそうです 「信じて待つ」という重い大きな決断よりも 貴方が本気で彼女を好きでそういう家族構成まで全て抱き込める覚悟と決意があるのなら、自然に任せた上で待っていればいいのではないでしょうか? 好きなものは仕方ないじゃないですか 仮に彼女がどんな理由で貴方とお別れしたいにせよ 貴方の気持ちは変わらないとすればご自分の気持ちに任せて待っていればよいかと私は思います 人生をかけて他の何にも目をくれず待つというのとは違います 他に素敵な女性が出来ればそれはそれでいいし 彼女が戻ってきた時にまだ貴方が彼女を好きならば復活しても・・・というレベルでの待つという意味です その理由は 彼女の意志で両親には会わない方が良いというお付き合いの深さ また子供に会われたかどうかわかりませんがそこも彼女のお付き合いに対する考え方のポイントも貴方はお気づきでしょう 年齢に関わらず恋愛って相手に逢いたい!ってところから始まってるわけじゃないですか とすれば音信不通な時点で彼女の意志が「音信不通でいい」ということになっているわけなので客観的に判断すれば 悲しいですが私なら次いきます これは別に彼女を悪く言うとかそういうのではないです 彼女が貴方を好きとか嫌いとか飽きたとかそんなことはどうでもよくて、結果的に連絡が取れない状況で3ヶ月以上経過してて平気なわけですからそう考えるのが自然です 下記は私の状況ですが 私がいまお付き合いしてる方は お子様が中学生(特殊な病気を抱えてます) 色々な障がい障壁を抱えていますが彼女は連絡をかかせません 私の方が冷めてると言うか 自分の残りの人生を相手だけでなく 他のものまで背負う自信がないからなんです 気持ちはあったとしてもそれはあくまでも勢いだけで 実際に生活を始めていけば自分たち以外のなにかまで背負って生活していくほど私の器は大きくできていません だから音信不通になればそれはそれで終了すると思います 部分的にでも参考になれば幸いです

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20303/40253)
回答No.3

こうして悩んでいる時点で、「待たない」という選択肢は無いんだと思う。ただ・・・待つというスタンスも実は消費カロリーが激しい。じりじりとしたストレスが生まれやすい。もし本気で待つなら、感覚としては交際スイッチを切るようなライトなスタンスで待つ事が大事。彼女目線で言えば、5月以降あなたとの交際スイッチは事実上切って過ごしている。切って過ごす=あなたとの関係にエネルギーをほぼ使わない状態で過ごす。それに対して、あなたはじりじりと待ちながら(エネルギーを確実に消耗させながら)過ごしている。その体感の違いは正直ある。待っていると伝えたのもある意味自己申告(彼女からは求められていない)。待つというスタンスで自分の存在感をキープしておきたい。せっかく積み重ねた3年半をゼロにはしたくない。そんな個人的な思惑で過ごしてきたあなた。でも、待つというスタンスも楽では無い。消耗は激しい。消耗すればするほど、そんな自分を満たす人が誰も居ない(彼女不在)の現実が苦しくなる。待つのであれば、あなたも一旦交際スイッチを切る。再び彼女が交際スイッチを入れてくれたら(連絡してくれたら)、その時点であなたも思い出したようにスイッチを入れ直す。その位のライトな感覚が大事。使わない(使えない)部屋の電気を消すような感覚で。交際という部屋はまだ契約しつつ、電源は限りなく落しておく。そうしないと、電気代だけが高くついて身がもたなくなる。そんなスタンスの工夫は求められている。彼女側に余裕が無いのは事実。アプローチする順序を作れば、彼氏であるあなたはその順位が低い。日々の営みに於いて、明らかに今のあなたは優先順位を下げられている。今後その順位に変動があるかどうか?彼女が抱えている懸案の進捗度合いによっては・・・下の方に置いたままのあなたに脚光が当たる可能性もある。ずっと光が当たらない可能性もあるけれど、ある程度余裕が回復したらきっと視界に入るはずだ(それが3年半という短くない歳月だ)。そう考えて、あなたなりに消耗しないように健やかに待つという選択は彼氏として「あり」なんだと思うからね☆

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1688/4748)
回答No.2

>彼女には待ってるからと伝えました 選択権を相手に委ねたのですから、あなたの責任はソコです 自分の選択権を行使する道を閉ざしていることに気づきましょう 男性は習性であるのか?殆どの場合、女性に選択権を渡します プロポーズもそうであるように、女性に選択権を渡しているに自分が悩むことは、至極、おかしなことなのです 表現が難しいのですが、こちらにも同等の選択権があるという関係が公平であり、秩序の元です 今後、ご関係が復活したならば、相手に選択権を与えることで、それによるプレッシャーもストレスも、相手に課していたことを謝罪し、互いに常に公平な立場でいよう・・という約束を最初にするべきかと思います 僕がしたいからしている これが俺の選択 何か・なんでも手伝う これが俺の選択した道で、負担でもなんでも無い ぐらい、言えたら良いと思いますよ

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

読んで見ると  恋愛なんかしている場合ではないと思いますよ。 好きとか嫌いとかの問題ではないと思います。 実際の生活でいっぱいいっぱいな状態でしょう。 放って置いてあげましょう。 落ち着いてあなたのことが考えられるようになれば連絡は来るとは思いますが、あなたが待てないなら終わりにするべきでしょうね。 恐らく彼女は再婚は考えてはいないでしょう

すると、全ての回答が全文表示されます。