• 締切済み

通信制高校の志願理由書

・通信制を希望する理由 ・本校で頑張りたいこと ・卒業後どうしたいか この3つを踏まえて書くことが条件です。文章書くのが苦手なので 添削お願いします🙇🏻 まず最初に、通信制を希望する理由として1番は働きながら通えるということです。私は以前全日制の高等学校に通っていましたが辞めてしまいました。そのまま学校に通わずにアルバイトを続けていこうかなと思っていましたが働いているうちに様々な方々と関わる機会がふえ、色々なお話を聞くことが出来ました。そこでやはり中卒のままでは今後社会に出る時難しくなってくることが多くなることに改めて気付かされ、もう一度学校に通おうと考えるきっかけになり貴校を見つけました。私は母子家庭なので家もあまり経済的に余裕はなく、また1度退学をしてしまっているので母親にも迷惑を掛けず自分の力で通いたいので、働きながら自分で学費などを稼ぐことのできる通信制がいいなと思いました。入学後は自分のペースで勉強を頑張って、将来いかすことができる資格取得にはげみ学校生活を楽しんで最後にはきちんと卒業出来るようにしたいです。また卒業後は夢であるブライダルの仕事につくために進学や就職も視野にいれて頑張っていきたいです。

みんなの回答

回答No.4

母子家庭という言葉を出して被害者意識に似た甘えからの同情を誘っているように見えます。 全日制の高校に通っていた際にアルバイトをしていたことを省いて、高校を辞めてから唐突にアルバイトを継続していこうという表現をなさっているが、読み手からするとちょっと乱暴な印象を受ける。 経緯は丁寧に書くべき。たとえば 前略 全日制高校在籍時にはアルバイトもしていた しかし、故あって全日制高校は辞めてしまい、アルバイトだけは続けていこうと思った 後略 という、ちゃんとした流れを書かねば。 で、この例だけでもわかるように、あなたの文には、なぜ全日制高校を辞めたのかが書かれていない。 母子家庭だから、というのは理由にはならないでしょう。全日制高校でも、たとえその全日制高校がアルバイトを禁止していたとしても、家庭の事情により特例で学費捻出のために放課後のアルバイトを許可されてどうにかこうにか全日制高校を卒業する、経済的なハンディキャップを持った学生だっているのだから。 というか、全日制高校に通いながらアルバイトしていたのですよね? そのアルバイトで得たお金を学費に充てれば、お母様のご負担はだいぶ軽くなっていたと思うのですが、実際どうだったのです? 辞めた理由は人それぞれあるでしょうが、母子家庭だから、というのは理由にはならないでしょう。そのあたりの自己分析をすっとばして、いきなり経済的理由で通信制を選ぶ、というのはツッコミどころ満載ですね。 読む方からすれば、、、 ・全日制高校に入学するにあたり初期費用もいろいろかかって大変だっただろう。全日制高校に通いながらアルバイトもしていたのに(前述のとおり、経緯が不明瞭なので私の憶測)、なぜ途中で辞めてしまったのだろう。そのまま頑張って学業とアルバイトを並行して続けていれば親御さんの負担も減らしつつ何とか卒業出来たのかも知れないのに。。なぜそこまで先のことを考えて行動しなかったのだろう。。 ・辞めた理由もよくわからないまま、通信制に来たところで、どうせまた辞めるのではないか。 という疑問がどうしても出ます。 簡単に言うと、失敗の原因を自己分析せず、高卒資格の重要性は周囲からの助言だけで漸く自覚した、非常に甘ったれた人の言葉にしか見えません。 母子家庭であることは今さら書く必要はありません。通信制に行けばそんな人ばっかりですしね。 全日制だって大同小異です。 とにかく、辞めた理由をキチンと明記し、今度失敗しないための決意を書くことが大事です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10082/12630)
回答No.3

以下のとおり、「(*)説明・(⇒)書き替え文・(#)添削文まとめ」をお答えします。 「通信制を希望する理由」、「本校で頑張りたいこと」、「卒業後どうしたいか」というテーマごとに段落を改めます。各段落の冒頭はインデント(1字分空ける)します。 >まず最初に、通信制を希望する理由として1番は働きながら通えるということです。私は以前全日制の高等学校に通っていましたが辞めてしまいました。そのまま学校に通わずにアルバイトを続けていこうかなと思っていましたが働いているうちに様々な方々と関わる機会がふえ、色々なお話を聞くことが出来ました。 *「最大の理由は経済問題」、「色々なお話を聞くうちに考え方も変わってきました」といった表現を使うと、もっと明快になります。 ⇒ まず最初に、通信制を希望する最大の理由は経済問題です。私は以前全日制の高等学校に通っていましたが、続けられなくなりました。そのまま学校に通わずにアルバイトを続けていこうかなと思っていましたが、働いているうちに様々な方々と関わる機会がふえ、色々なお話を聞くうちに考え方も変わってきました。 そこでやはり中卒のままでは今後社会に出る時難しくなってくることが多くなることに改めて気付かされ、もう一度学校に通おうと考えるきっかけになり貴校を見つけました。私は母子家庭なので家もあまり経済的に余裕はなく、また1度退学をしてしまっているので母親にも迷惑を掛けず自分の力で通いたいので、働きながら自分で学費などを稼ぐことのできる通信制がいいなと思いました。 *「一度」「1度」のようなバラバラの書き方にご注意。「学びたい」という気持ちを表現に込めましょう。 ⇒ 特に、中卒のままで社会に出ても、できることがほとんどないことに改めて気付かされ、もう一度学校に戻って学びたいと考えるようになりました。しかし、母子家庭ですので経済的に余裕がありません。また一度退学をして母親にも迷惑をかけましたので、これからは自分の力で学費などを稼ぐ決心をしました。そのため、働きながら自活できる学園は通信制しかありません。 入学後は自分のペースで勉強を頑張って、将来いかすことができる資格取得にはげみ学校生活を楽しんで最後にはきちんと卒業出来るようにしたいです。また卒業後は夢であるブライダルの仕事につくために進学や就職も視野にいれて頑張っていきたいです。 *「教養や常識を身に着けたい」とか、「卒業後の進学や就職のことまで視野に入れて、勉学に励むつもり」など、決意のほどを盛り込むといいでしょう。 ⇒ 入学後は自分のペースで勉強を頑張って、学校生活を楽しみながら教養や常識を身に着けたいです。卒業後はブライダル関係の仕事に就こうかと考えていますので、そのための資格取得とか、卒業後の進学や就職のことまで視野に入れて、勉学に励むつもりです。 #添削文まとめ  まず最初に、通信制を希望する最大の理由は経済問題です。私は以前全日制の高等学校に通っていましたが、続けられなくなりました。そのまま学校に通わずにアルバイトを続けていこうかなと思っていましたが、働いているうちに様々な方々と関わる機会がふえ、色々なお話を聞くうちに考え方も変わってきました。  特に、中卒のままで社会に出ても、できることがほとんどないことに改めて気付かされ、もう一度学校に戻って学びたいと考えるようになりました。しかし、母子家庭ですので経済的に余裕がありません。また一度退学をして母親にも迷惑をかけましたので、これからは自分の力で学費などを稼ぐ決心をしました。そのため、働きながら自活できる学園は通信制しかありません。  入学後は自分のペースで勉強を頑張って、学校生活を楽しみながら教養や常識を身に着けたいです。卒業後はブライダル関係の仕事に就こうかと考えていますので、そのための資格取得とか、卒業後の進学や就職のことまで視野に入れて、勉学に励むつもりです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7034/20721)
回答No.2

通信制高校の志願理由と頑張りたいこと  働きながら学びたい 学びながら専門職の仕事に早く就きたい 大学進学を目指したい 打ち込んでいることと高校生活を両立させたい 心身の不調で登校が難しくても自分のペースで学習したい 自分が打ち込みたいことと学業を両立させたい ... 不登校の経験があるけれど高校では勉強を続けたい ... 人間関係や学習の悩みをリセットしてやり直したい ... 仕事や子育てをしながら高卒資格を取得したい ... 自分のリズムで高校生活を過ごせる 卒業後どうしたいか  これは単純に 大学に進学したい 就職したい などでもいいです。  それにジャンルを付け加えればいいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • togurin
  • ベストアンサー率45% (81/180)
回答No.1

私は面接官でもないので分かりませんがせっかくなので一点。 > また1度退学をしてしまっているので母親にも迷惑を掛けず自分の力で通いたいので、働きながら自分で学費などを稼ぐことのできる通信制がいいなと思いました。 あなたが働きながら学習できる事例のようなものがあると良いと思いました。そう言って働かない人って結構いるような気がしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A