• ベストアンサー

永らく信じていた事、聞いていた事が嘘だった

たとえば、 体に良いと聞いて食べていた物や生活習慣が実は体に良くなかった! なんて事は有りませんか? 動物油脂のバターより植物油脂のマーガリンが体に良い。 花●のエコナは体に良い油。。 みたいな ※ 食べ物でなくても構いません。その他、どんな間違いでもOKです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2439/16242)
回答No.13

・ひじきは鉄分が多い ・うさぎ跳び ・運動中は水を飲むな ・海藻を食べると髪の毛が増える ・ブルーベリーを食べると目が良くなる

SergeyBubka614
質問者

補足

そうそう、ひじきですね。何でも栄養分析用のひじきを鉄鍋でガリガリ掻き回して煮て作った為に鍋の鉄分が。。。(笑) 質問者もワカメのみそ汁が好きで沢山食べたと思いますが禿げました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

回答No.9

 大谷続きでいうと、プロ野球では二刀流は成功しない。  だいたい高校野球までは、ピッチャーで4番は沢山いますが、なぜプロ野球に入った瞬間どちらかを選択しろと、野球関係者は(誰が?)言うのでしょう、という疑問があります。  まあ何となくプロは専門職だから、「二兎追う者は一兎も得ず」ということだとすると、「二兎追う者は一兎も得ず」ということわざを覆した人と言えるかもしれません。

SergeyBubka614
質問者

補足

野球界の永遠の命題にファーストは滑り込むが早いか走り抜けるが早いかがありますが、ベース手前からヘッドスライディングしたら地面との摩擦抵抗でスピード落ちるから滑らずにダイブして両手伸ばしてベースタッチが早いですね。知らんけど

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isoken
  • ベストアンサー率32% (596/1826)
回答No.8

ブブカ さん、こんにちは。 大谷が 29号 を打ちましたね、毎朝 ニュースを見るのが 楽しいのですが、今後 怖いのは 21年 オールスター戦後 と同じく、ポストシーズンに向けた ライバルチームの 敬遠と 露骨な外角攻めですよね、あの年は あれで調子を落としてしまいましたから。 そもそも 絶対に無理だと思ってた、MLB の 日本人 ホームラン王 ・・ 、考えただけで 鳥肌が立ちます。 ところで 下の回答にありますが、私の部活 ( 野球 )時代は 、今だったら 笑っちゃうぐらい 非科学的な 練習と 、学校側が見て見ぬ振りの シゴキが罷り通っておりました。 ただ あれで 私はフィジカルが鍛えられ 喧嘩も強くなって、校内 腕力 ヒエラルキー の 頂点に立ちました、だって 殴られても 蹴られても、 蚊が刺したぐらいにしか感じないのですから。 さて 本題、 >永らく信じていた事、聞いていた事が嘘だった 日本ではなくて、 欧米で 長らく信じられて来た事らしいのですが、1980年代 90年代に掛けて NY に駐在していた 同期が こんな事を言ってました。 風邪を引いて 熱が出たら、 水風呂を 勧められるんだよ、あと コーラ他の 炭酸飲料を がぶ飲みしろと、つまり 身体を冷やす為に。 嘘 本当と言うよりも、医学的見地の違いだったのでしょうが、ちょっと 信じられませんね。

SergeyBubka614
質問者

補足

isokenさん、今日は 今日は29号ですか。ゴジラ松井のパーソナルベスト31本を 球宴までに打ってしまいそうな勢いは笑うしかないですね。 MLB日本人ホームラン王の誕生を確と見届ける事にしましょう。 isokenさんは野球部でしたか。高校時代ですか?isokenさんの お洒落なイメージと合わない気がしないでもないですが(笑) ブブカは高校では陸上をしておりました。短距離と跳躍3種目。 インターハイは全国大会出場は叶いませんでしたが合同合宿とか 楽しかったですねぇ。うさぎ跳びもしました。良い想い出です。 風邪で発熱したら水風呂!荒療治、逆療法になるのでしょうか。 ブブカも胃の調子が悪い時は節食等せずに逆にいっぱい食べて 治してましたね。今はそんな無茶は出来ませんが。。 又、当時は突き指したら応急処置は「引っ張れ」でしたがアレは駄目 だそうです。下手に引っ張ると腱が伸びたり出血するそうです。 炭酸飲料のがぶ飲みは水分補給ですから一応理に適ってると思います。 これも今なら糖尿病まっしぐらですね(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1894/9469)
回答No.7

62歳男 それは違うと長く思っていたが… 第1 同級生 (男) 独身、それなりに成功者 一時的に預かっていた女の子の父親に (ほぼ強制的に) させられた。 その女の子が成人して、結婚と成り相手の男性との対面で初めて その男性の母親が同級生と同じで独身なのに母親にされていた事 を知った。 第2 私事で欠席したが結婚式にて、同級生も男性の母親も独身なので 何も知らなかった (両方ともに式の経験なし) ので式場に総て任せ たら何を勘違いしたのか結婚式場スタッフも全員、独身者が担当 と成っていた。 因みに招待客も総て独身者で既婚者は居ない状態だった模様です。 第3 完全に偶然だと思いたい…新郎の母親 (独身) も私の同級生だった事 を後で知りました。新郎の母親と新婦の父親は、同級生では有りま せん。 両方共に私の同級生ですが…そんな関係だったと後で聞き驚きました。 *新郎の母親は、中学の同級生で新婦の父親は、専門学校時代の 同級生、どちらも現在は企業の社長をして折られます。

SergeyBubka614
質問者

補足

文面から登場人物の特定と其々の関係の整理を試み、数回熟読しましたが 質問者の読解力足りず撃沈... コメント不能 m(_ _)m

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1121)
回答No.6

>永らく信じていた事、聞いていた事が嘘だった 1192作ろう鎌倉幕府

SergeyBubka614
質問者

補足

確かに鎌倉殿の13人を見てたらとても ”いい国” 作ろうなんか思えて来ませんね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (864/1800)
回答No.5

発がん性物質 完全に否定されたりはしていないですが、発がん性物質と判断するための実験方法のひとつには「実験動物に対象の物質を高濃度で長期間摂取させる」というものがあり、私は発がん性物質の情報については、以前より重要視しなくなりました。具体的には「肉の焦げたところをヒトクチフタクチ食べるくらいは何でもない」といった感じです。 子宮頸がんや咽頭がんなどはHPV(ヒトパピローマウイルス)が原因である可能性が高く、実際に子宮頸がんワクチン接種がすすんでいる海外の国では子宮頸がんが激減しているようです。 私の勝手で素人な予想ですが、HPV以外にも原因となるウイルスが今後に発見さるのでは?と思っています。 そう思っていたら、ウイルスではなく菌の影響が報告されました。この研究報告は将来は否定されたりするかもしれませんが、確認された内容をご案内いたします。それはがんの腫瘍部に、がん細胞だけでなく菌が共存していた、というものです。その菌は、がん細胞の「免疫からの攻撃を回避する」という仕組みを利用していることは間違いないようです。この菌に効果のある抗生剤の投与で、腫瘍は縮小されました。問題は、菌が正常細胞をがん細胞化させたかどうかです。そして、がん細胞が血管内を移動し、がんが転移する際に、その菌も細胞に付着していることも確認されたみたいです。いずれにしても、再現確認がされるかや、菌のがんへの影響の仕組みについて、研究は継続されています。 ちなみに実験動物に、がんを発症させる方法は、がん細胞の移植です。ほぼ100%発症できるようです。 食べ物で、がんを再現させたり100%発症させる方法は確認されていないのです。そして、がんの治療方法が、免疫機能へアプローチする方向へ切り替わったとたん、がん治療の延命効果がバク上がりしだしました。ごく僅かだった治癒するケースが、そこそこな数に増えてきています。残念ながら今でも、延命できてもがん患者はがんで死亡する、ということが大部分ですが、潮目は変わりました。 モデルナはCOVID-19のmRNAワクチン技術を、がんワクチンへと再利用しました。がん患者からがん細胞を採取し、そのがん細胞に特化したワクチンを製造し、患者に接種するというオーダーメイドの治療方法です。現在は初期の治験が始まったところですが、安全性も効果も良い成績のようです。 とはいえ「発がん性物質ビジネス」は確立されきっているといっても過言ではありませんので、しばらくは「発がん性物質」の文字はなくなりそうにはないです。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

SergeyBubka614
質問者

補足

エイズは克服されても癌は、まだまだしぶとく人類を脅かしてますね。研究のプライオリティー、研究資源の投入はMAXの疾病ですから、どんどん新しいニュースが入って来ますね。自分の発病前に完全制圧して貰いたいです(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jrn700
  • ベストアンサー率18% (261/1412)
回答No.4

お邪魔します 子供の頃、豚肉の脂は体に良くない。と両親が教わって、豚肉焼く時に油が落ちるような機材(どういうものかよく覚えていません。フライパンを斜めにしただけだったかも知れません。)にて焼いていた記憶があります。 たまった油は、新聞紙に吸わせてゴミ箱に・・・昔は、油吸着のマットなんかありませんでしたので・・・・ 今は一概に悪い訳ではないようですね。

SergeyBubka614
質問者

補足

豚より牛の脂が一番、体に良くないと聞きましたけどね。 何でも融点が一番高いからだとか。知らんけど

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mario0529
  • ベストアンサー率15% (476/3081)
回答No.3

「和定食は体に良い。」隠れ糖質が多いメニューが多いので、体に良くないそうです。

SergeyBubka614
質問者

補足

洋菓子の生クリームより和菓子のあんこの方が 胃に優しくない(もたれる)と聞きましたが。。 ホントかな

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「酒は百薬の長」 今は少しのお酒でもNGらしい

SergeyBubka614
質問者

補足

それ、最近ネットで見ました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kaneyan-R
  • ベストアンサー率42% (1376/3207)
回答No.1

昔:水を飲んだらバテる! 今:熱中症になるから飲め! 昔:ちょっとの熱くらいで休むな! 今:熱があるなら来るな!

SergeyBubka614
質問者

補足

”ざ・しょーわ” ですね。(笑) 中学生の運動クラブで散々やらされた ”うさぎ跳び”も 狂気の沙汰だそうで、今は誰もやらない

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A