※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:黄金の 1970年 代)
黄金の1970年代
このQ&Aのポイント
映像が主体であり音楽は添え物と位置付けられて来た銀幕の世界において、音楽の比重を高めることにより起こった映画製作の概念の変化として注目される1970年代。
故エンニオ・モリコーネ氏のトリビュート・コンサートに参加した体験。
私の思い出深い時代である1970年代についての思いと、その時代に残る何かを求めています。
耳にされた方もおられるでしょう、如何にもと言った フランス語の語感 「 ソニマージュ 」 ・・ 、 Wiki で検索しますと、 「 音響と映像の 対等な融合 」 とあります。
要約すると、 映像が主体であり 音楽は添え物と 位置付けられて来た 銀幕の世界に於いて、可能な限り 音楽の比重を高める事に依り起こった、今に至り 主流を為す 映画製作の概念とでも申しましょうか。
それは さて置き、 映画音楽の 世界的巨匠にして 、2年前 鬼籍に入られた 故 エンニオ ・ モリコーネ 氏の トリビュート ・ コンサート に 、 家内と2人 足を運びました、故人に敬意を払い フォーマル に装いまして ・・ 、場所は 丸の内 の 東京国際フォーラム 。
御子息 アンドレア ・ モリコーネ 氏 がタクトを握り、 東京フィル を中心に 総勢100余名が集う フル オーケストラ 、オープニングは 『 アンタッチャブル 』、 そして アンコール は 『 死刑台のエレベーター 』 でしたか、とにかく あっという間の 2時間半 、久しく忘れていた 感動と言うものを 思い出した気がします。
先ずは 思いの外 良かった マカロニウエスタン 『 続 夕陽のガンマン 』 のテーマ ・・ 、 巨大 スクリーン いっぱいに映し出される、 若き日の クリント ・ イーストウッド が 妙に 郷愁をそそりまして。
その他 『 海の上のピアニスト 』、 名作 『 ワンス ・ アポン ・ ア ・ タイム ・ イン ・ アメリカ 』の 作中 流れる 『 デボラのテーマ 』 も 同様に・・。
ただ 個人的感動は やっぱり 『 ニュー ・ シネマ ・ パラダイス 』 、涙腺を激しく刺激する 雨霰 でした、 どうしてこんなに泣けるの ? と 思ったほどです。
ところで 映画を御覧になった方には 説明不要でしょう、30年近い 時空を飛び越えて迎える エンディングに於いて、 中年となった サルヴァトーレ ( トト ) が、 さる 年上の友人 ( アルフレード ) の 形見のフィルムを見ながら、試写室で 激しく 感慨に浸るシーンが出て参ります。
その気持ちが 痛い程 分かるですよねぇ、突き詰めれば ジジイになった証なのでしょうが、若い頃の1年は 、歳行ってからの 5年 よりも 余程 濃密ですから。
さて 思い入れの深い時代は 各人各様でしょうが、私の場合 小学校 高学年 ~ 大学1年 途中までの10年間 ・・ 、つまり 初恋 ・ 初 GF ・ 夢中になったアイドル ・ 2度の受験 他、若い頃の ほぼ全ての記憶が 1970年 代 に ありまして、極論すると 振り返る人生は そこしかないと感じます。
結局 就職 ・ 結婚 それ以降に訪れる 森羅万象は、生な 現実と 生活感が邪魔して 甘美な思い出に浸れる要素が皆無 ・・ と まで断言するのは、 言い過ぎかも知れませんが。
以上 1970年代 限定で、記憶に残る 何かが有りましたら、お願いします。
お礼
staratras さん、こんにちは。 >1979年12月の有馬記念は、中山競馬場のゴール前で大好きだったグリーングラスの単勝馬券2万円分を握りしめて見ていました。結果はメジロファントムにハナ差勝ち、万歳バンザーイで、私の70年代の思い出は終わっています。 当該レースの 単勝 1番人気は、前年の ダービー馬 サクラショウリ でしたか、当時 私は 大学1年生で、競馬に一番 嵌ってた時代です。 実は この サクラショウリ って馬に、少々 思い出がありまして、当該馬のオーナー 全演植 氏は、 都下 府中 ・ 調布 辺りを中心に 「 さくら コマース 」なる会社を経営する、朝鮮総連系の重鎮でしてね、その傘下に 幾つもの スーパー ・ パチンコ店 ・ 焼肉屋を抱えておりました。 依って サクラショウリ が ダービーを制覇した 向こう 3日間、スーパーは 全品 3割引き、パチンコ台の釘は ガバガバ、焼肉屋に至っては 全皿 5 ~ 9割 引きの 大盤振る舞い、当時 私は 調布の友達とつるんでおり その情報を入手しまして、そのお零れに 与ったのです。 尚 あの当時の主流血統は パーソロン と テスコボーイ だったでしょうか、血統も 随分 勉強しました、その熱意が 他分野に生かされておりましたら 或いは ・・ 、もっとも 馬券自体は、高校生の頃から 買っておりましたが。 それと 善戦マンの ファントム おじさん ですよねぇ、懐かしいなぁ、鞍上は 横典 のオヤジ 横山 富 ・・ 好きな ジョッキー でした。 因みに その同じ時刻、私は 渋谷 の場外馬券場にいたんだろうと思います、きっと 外れ馬券を 握り締めて。 それにしても 「 T T 」 と並ぶ 3強の一角 グリーングラス が引退した事で、1つの時代が 終わった気がしましたものねぇ。 もっとも 私の競馬人生は、その後も 続くのですが。 以上 競馬の話ばかりで 申し訳ありません、回答ありがとうございました。