#1の方が言われるように和洋中(和食、洋食、中華)いろいろありますね。
(もしかしたら他の国の料理もあるかも?)
和食が全くないということもないと思います。
(新郎新婦がメニューを選ぶことが多いですが、もし、選んだものが和食が全くないものということもあると思います)
和食が嫌煙されるということではないとは思うのですが、
どうしても和食の場合は生もの(傷みが早いから食中毒などを回避するため)、汁物(皆さん、普段着では来ませんから^^;汚すことがないようになど)などが多くなります。
あとは手間がかかる分、料金も高くなるのかもしれないです。
一般家庭で作っている和食とは少し違って、「懐石料理(かいせきりょうり)」というようなものになりますから、手間はどうしてもかかりますね。
「懐石料理」で一度検索してみてください^^
「お料理」「メニュー」などで料亭のHPなどで見ることが出来ると思います。
そこには刺身(生もの)、前菜(ちょっとした創作料理)、揚げ物(天ぷらが多いでしょう。揚げたてのものを出すことが普通です)、煮物、焼き物(魚介類が多いでしょう)、汁物・・・などひと揃え(?)で見れると思います。
「焼き物」と記した中で結婚式(披露宴)で出てくるのは「御頭(おかしら)」と呼んでいる「鯛を丸ごと焼いたもの」です。
「めでたい(めで鯛)」に繋がることからお祝いの席で出すことが多いですね。
ただ、最近はこれを披露宴で出しても好まれない傾向があるのか選択メニューに選ばない方の居るようです。
(箸を使用して丸々の魚を食べる人も少なく、持ち帰るようにも出来ていますが、帰宅しても冷たくなっていて固くなっていることが多いです。他の料理に使用することも可能ですが、それをする人も少なくなっているのでしょう。
これは個人的意見ですが、披露宴で出される御頭を美味しいと思ったことはないです^^;他の魚のほうが美味しいですね^^;)
私が今まで行った披露宴では、和食はあっても3品前後かな?他は洋食が多かったですね。
ただ、披露宴(結婚式を含む)は日本でも地域差がとてもあります。
個人の価値観、趣味でも違ってきますから、本当に人それぞれでしょうね。
その中のメニューですから、またこれもそれぞれ違いがあると思いますよ。
(余談:先日は中国のお箸について教えていただいてありがとうございました^^とても勉強になりました。やはり、食には文化がありますね^^)
お礼
姫百合さん いつもお世話になっております。 メニューはそこまで詳しく教えていただいて、本当にありがとうございました。 大変いい勉強になりました。 懐石料理は知っています。 見た目は綺麗で、とても高価な料理ですね。 「めでたい(めで鯛)」のことははじめて知りました。 とても面白いと思います。 お箸の話題を楽しんでいただいてとても幸いです^^ 私こそいつも姫百合さんからたくさんのことを教わりました。 本当にありがとうございました☆