ベストアンサー 最近の小学生は学校へ水筒を持っていくの? 2004/09/14 22:21 こんばんは。 最近、見かける小学生達は遠足でもないのに水筒を持っている様ですが、なぜでしょう? 自主的に持っていっているのですか? 地域によってでしょうか? ちなみに神奈川在住です。 みんなの回答 (26) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hirona ベストアンサー率39% (2148/5381) 2004/09/15 16:48 回答No.26 地域にもよるかと思いますが、 ・舗装道路の増加 (真夏は、照り返しにより表面は40度くらいあるらしい) ・車の増加 (真夏の太陽で熱せられたボンネットに生卵を落とすと、目玉焼きができるらしい) ・エアコンの増加 (屋内は涼しいですが、屋外は室外機が熱風の噴射作業してるので、余計に暑い) などで、昔より暑くなっているそうです。 子供が我慢できない(親が我慢させない)というより、昔だったら我慢しても何とかなる気温だったのが、今は環境が「我慢させると(熱中症や脱水症状など)生命の危険にさらされるケースもある」ってことだと思います。 ちなみに、うちの子の小学校も、水筒持参OKです。 入学式直後の1年生は、全員が共通して持参する物を、自分で管理しなければならず、それに慣れるのに精一杯なので「任意で持たせる物は、なるべく控えてください」ということでしたが……汗ばむ季節になったら、持って来てました。 買い食いは禁止です。 質問者 お礼 2004/09/18 22:17 ありがとうございます。 昔より熱くなっているんですねぇ。 おじさんも水筒でも持って歩こうかなぁ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (25) shinkun0114 ベストアンサー率44% (1553/3474) 2004/09/14 22:26 回答No.5 愛知県在住ですが、毎日子供は水筒を持って行っています。 全国的な傾向のように聞きます。 昔と違い、水道水の危険性が危惧されているから というのが理由ではないでしょうか。 子供に限らず、飲用にはミネラルウォーターを飲む人が増えていますしね。 質問者 お礼 2004/09/14 22:56 ありがとうございます。 そうですね、大人になってからは水道水を飲む機会が全くなくなりました。子どものころはミネラルウォーターに関して疑問に思う点がありましたが、今はもう自然に受け入れられていますね。 昔はそれなりに美味かったような気がしますが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sakura346 ベストアンサー率10% (13/124) 2004/09/14 22:26 回答No.3 ウチの子も学校へは水筒持参で行ってますよ。入学した時は「へ?」と思いましたが、どうやら最近では普通のようです。夏場は凍らせたペットボトルを持って行ってました。 私が小学生の頃は各階に「ウォータークラー」がありましたが、子供が行ってる学校には1、2台ぐらいしかないみたいです。 質問者 お礼 2004/09/14 22:50 ありがとうございます。 ウォータークーラーがあったんですね。 意外にそういう学校多いようですね。 私の学校なんて、蛇口を上向きに捻ってゴクゴクやってました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 rensyo ベストアンサー率20% (81/402) 2004/09/14 22:26 回答No.4 岐阜県のある地域ですが、こちらも夏は水筒を持って行きます。 中はお茶ですが、水出しのお茶は禁止だそうです。 (食中毒の恐れがある為に煮出ししたお茶じゃないとダメ) 夏の場合に限ってですが熱射病防止というか、 水分補給のために持ってくそうです。 ですが低学年には結構な荷物になってしまいます(汗) 質問者 お礼 2004/09/14 22:47 ありがとうございます。 水出しはダメですか。 今日1年生位の近所の子が、水筒忘れたみたいで、お母さんに追っかけられていたんですよ。 それでふと、この質問。 自分の腕よりも太いようなのを持っていくんだもんなぁ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yudeen ベストアンサー率25% (14/56) 2004/09/14 22:25 回答No.2 こんばんわ。 最近の小学生ではなく、20代後半の者ですが・・・。 私が小学生の時は暑い時期になると、水筒持参が許されました。お茶なら学校に持ってきてもいいという事で。冷水器はありましたが、夏場はのどが渇くので、個々で持って行ってました。 私は愛媛出身なんで、違うかもしれませんが。参考になれば幸いです。 質問者 お礼 2004/09/14 22:44 ありがとうございます。 冷水機って、チョロチョロ水がでるやつですね。 そんなの学校になかったなあ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Faye ベストアンサー率24% (601/2496) 2004/09/14 22:24 回答No.1 地域によってでしょう。 以前、地下水などから有毒物質が発見されたことがありましたよね? それも各地で。 学校の水を飲んで具合が悪くなった、なども聞いたことがあります。 その対策なのでは? 質問者 お礼 2004/09/14 22:42 ありがとうございます。 今まで水道水をガブガブと飲んでいたのは何だったんだろう。 水道水、たしかに美味くはないですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 123 カテゴリ 人間関係・人生相談妊娠・出産・育児妊娠 関連するQ&A 小学生がいつも水筒を持ち歩いているのは何故? こんにちは 小学生が、水筒を持ち歩いているのをよく見かけるのですが、何故ですか? 昔は水筒なんて、遠足に行くときぐらいしか、持ち歩いていませんでしたよね。 遠足で水筒を持っていくのは、もう古い? 私が子供の頃は、遠足では当然ながら水筒でした。 ですが先日、遠足にはペットボトルを持って行くという話を聞きました。 そこで・・・ 今や、遠足で水筒を持っていくのは、もう古いですか? かっこいい水筒ってありませんか? 30代の男性が使う水筒を探しています。私が持つ「水筒」のイメージは、小学生の頃に遠足で持って行った蓋に注いで飲むものですが、もっとスマートなものがいいんです。 ・そのまま「ラッパ飲み?」ができるもの ・容量は750ml以上(大きければ大きい方がいい) 検索したところ、登山用とかスポーツ用みたいなのが出てきたのですが、使い勝手が分からなくて。 変な質問ですが、よろしくお願いします。 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 子どものころ、学校へは水筒持参でしたか? 最近ふと気づいたのですが、小学生がみんなかわいい水筒をさげていますね・・・あれ?私のころはどうだったっけ? と思ったら、もうそういう質問がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1002058 今は多くの小学校で水筒持参OKまたは推奨なのですね。 それはわかったのですが、夫や友人と話していると、実は西日本では昔から水筒OKだったと聞いてびっくりです。 私(青森出身)の小学校は、遠足や運動会などイベント以外は水筒は禁止!でした。水道水をゴクゴク飲んでました。 中学はどうだったかな?水道だった気がします。 高校にはウォータークーラーがありました。運動部の人だけが水筒(凍らせたポカリとかゲータレードとか)持ってたような。 その頃、ポカリのプラスチックボトルがはやっていました・・・。 ところが夫によると「中・高と男子はみんな水筒持参だった」、しかも「みんなタッパーの水筒だった」そうなんです。(夫は転勤族の子供で、九州と近畿のあちこちをウロウロした人です) みなさんの子供の頃はどうだったのでしょうか。地方と、よろしければどんな形の水筒だったのかも教えてください。 遠足の水筒について 保育園の遠足で水筒を持っていくようなのですが、いまどきの子供はどんな水筒を持って行ってるのでしょうか。 ディズニープリンセスの水筒を探しているのですが見つからず、それ以前にどんな水筒ならいいのか悩み始めました。 プラスチックなのか、ステンレスなのか・・・ どうせ買うなら小学校の低学年くらいまで使えそうなのがいいかなと思っています。 ミロとかココアを水筒に入れたら ミロ・ココアのような飲料を水筒に入れて遠足に行きたいんですが、水筒に入れても大丈夫でしょうか? 口紅が濃い女子小学生の水筒は汚いですか? 口紅が濃い女子小学生の水筒は汚いですか? スペイン語で「水筒」のことを何というのですか? スペイン語で水筒のことを何と言いますか?教えてください。 子供たちが遠足に持っていく水筒のことです。 また、以下の単語も教えてください。 ・お弁当 ・着替え ・勉強道具 ・シール(子供たちが持っているようなキャラクターシール等) ・遠足 よろしくお願いします!!! 新しい水筒の安全性は? 内面をフッ素コートしたステンレス製の水筒(500ml)を購入。子供の遠足に持たせました。 説明書に書かれていた、「ぬるま湯で洗う」だけしかしていないのですが、 最近は中国製品の鉛検出が問題になり、心配です。 聞いたところでは、ラーメンのドンブリや陶器にまで鉛が検出されたとか。 この水筒の使い始めは大丈夫でしょうか。 水筒のふたの洗い方 子供が遠足などのときに使う、あの水筒です。 お茶を入れる部分は何とか洗うことは出来ますが、ふたの内側、というのでしょうか、お茶が通ってくる細かい部分は、どのようにしてキレイにすればいいのでしょうか? 目で見ることも出来ないしスポンジを突っ込むこともできないですよね。 夏場に冷蔵庫に入れて使っている麦茶ポットも、何日かすると茶渋がついたり細かい部分に水垢のようなものができたりするように、水筒にだってそういうものが出来ると思うのですが・・・。 みなさんどうしていますか? 水筒が失くなることは よくありますか? 中学生の息子がいます 忘れ物や失くしものなど殆どない方です でも、水筒だけは小学生のころから何度も失くなります ほとんどが学校で、 たまに スポーツ試合の大会など。 大会は色んな中学が参加し、荷物を勝手に移動されてしまうので紛れるのも仕方ないのかなと思いますが 学校で水筒が紛失しても、間違えて持って帰った人は気づくはずですから普通は戻ってきますよね? 今まで何度も何度も失くなりましたが戻ってきたことがありません。 どういう事情で失くなるのか私には思い付かないので知りたいです。 また、節約に励んでいるのに年に数回も4,000円くらいする水筒を買い直すのもヘコみますので防止策も あれば教えてください。 因みに、いじめとかは無いと思います スポーツしていて明るくて、男女問わず よく遊びにきます 口紅が濃い女子小学生のカップや水筒になったら、その 口紅が濃い女子小学生のカップや水筒になったら、その子にキスされた気分になれて最高ですか? 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 最近の小学生 最近の小学生について質問です。 幼稚園児の息子と公園に連れて行って遊ぶ時、ほぼ同じメンバーの小学生がいます。 低学年の子は無邪気に挨拶とお話をしてくるのですが、中学年以上の小学生になると、息子とは普通に遊んでくれるのですが、息子がお菓子をその小学生にもらった時私がひとこと「ありがとうね」と声をかけただけでも表情をこわばらせます。 以前、最近の小学生は知らない大人に対して警戒心が強くなっていると話をきいたことがあるのですが、挨拶すらまともにしない子が多く、最も悪いイメージだったのは息子を公園のトイレに連れて行った時トイレの周りをぐるぐるスケートボードでまわっていた小学生とぶつかりそうになっても謝りもせず「うわあぶなっ」とにらんでくるだけです。 公園の他にも、ショッピングモールのスターバックスで順番を待つ際、前にいた小学生が私の顔をしげしげと見つめていたので私が軽く微笑むと、そばにいた父親の陰におびえながら隠れたのもショックでした。 地域差があるのか、全体的にそういった風潮なのか、なんだかもやもやしています。 小学生たちとむやみに視線を合わせたり関わらない方が良いのでしょうか。 ちなみに私は特別こわい風貌の持ち主ではありません。。 このような事情に詳しい方解説よろしくお願いいたします。 水筒に入れるものといえば? アルミか何かで出来たペットボトル型の水筒らしきものを見かけました。デザインがカラフルで近いうち購入して持ち歩こうかと思っています。そこで、皆さんが水筒に入れるものといえばなんですか。(ちなみに私の定番は麦茶とアクエリアスレモンでした) また、こんなものを入れたことがあるとか、これは失敗したというものはありますか。 学校への水筒持参への道・・教えてください! 6歳の息子が水が全く飲めません。 アレルギーで飲めないという事ではなく、(お茶は飲めるので) とにかく味がない物がダメなんです。ですから歯磨きのうがいさえも できません。お茶でうがいをさせています。 歯科医への相談もして無理に水でうがいさせて吐くようなら 結局口の中が吐瀉物で酸性になりますます虫歯が悪化するから お茶で充分です。吐かせない事が一番といわれました。 そう、まずいというだけならまだしも吐いてしまうんです。 胃の中全部。(^^;) 幼稚園は水筒OKですから大丈夫ですし、うがいもお茶でさせてもらっています。 入学する学校は水筒禁止です。 吐いてしまう事や、夏の熱中症のことを思えば、全く水分をとらないというのは危険だから、多分うちの場合水筒持参(お茶)を受け入れて もらえるだろうとは思っているのですが・・。 しかし我が家だけでなく、他にも水筒持参にして欲しい方が知っているだけでも数人いらっしゃいます。学区のはしっこで帰りつくまでに かなり時間がかかるので暑い夏などは水分補給させたいと 学校にお願いした所断られたそうです。 やはり学校によって受け入れてくれる所とダメな所とあるようですね。 どうやったら説得できるのでしょうか? 水筒がダメな理由はネットで色々調べましたが、どれも納得できる物では ありません。幼稚園生が管理できて何故小学生が管理できないのか? 衛生面で、おなかを壊したからって水筒OKにした学校側が 訴えられるとでもおもっているのでしょうか? 保護者の方で水筒持参をお願いした方はいらっしゃいますか? または、教員の方でそういう経緯を経験した方はいらっしゃいますか? 任意でいいから水筒の必要がある人が持っていける様になれるよう 私も力になりたいと思っています。 アドバイス頂けると助かります。よろしくお願い致します。 こんな水筒ありますか? こんな水筒ありますか? 最近生姜紅茶を飲み始めました。 冷えに効くというので隠れ冷え性の主人も飲むといい、仕事で使っている車に水筒を持ち込んでもらうことにしました。 そこで質問なのですが、 ・保温性に優れている ・コップが付属している そして外せないのは ・0.8Lまたは1.0Lの容量 ・車のカップホルダーに入る、350ml缶くらいまでの直径 の条件を満たす水筒は無いでしょうか?? つまり結構細長いものになるかと思います。0.5Lのものは結構あるんですが・・・。 1つ1つ仕様を調べているうちに、「・・・イーーッ!」となってしまい、こちらに問い合わせることにしました。 知ってる!という稀有なかた、どうぞ情報をよろしくお願いします。 幼稚園(年少)遠足の水筒おすすめは? 遠足の水筒のことで質問です。 みなさんどんなタイプのものを持たせていますか? 年少なのでストロータイプのものが扱いやすくてよいと思うのですが 唾液などが逆流したらと思うとなんだか不衛生な感じがして。。。 かといってコップタイプはまだ上手にできないのかなあと。 アドバイスお願いします。 アクエリアスで水筒が溶ける 中国製の600円(500ml)位のワンタッチ水筒で毎日アクエリアスを入れて飲んでいたら約1ヶ月で 飲み口のところが溶け水筒内に黒い粒が無数にこびりつきました。 安かったからと、今度は2500円位の水筒を使っていますがパッキンに黒い斑点が付着し、なかなか落ちません。因みに毎日水洗いはしております。 水筒かペットボトルか 水筒かペットボトルか こんばんは。 私は仕事に行く時も出掛ける時も、ペットボトルを(何本かあるのでローテして)水筒代わりにして持ち歩いてます。 ですが最近、「ちょっと不衛生だよなあ」と思いました。 実際問題どちらがいいのでしょうか? 旅行にもペットボトルにお茶を入れて持って行くのですが、やはり水筒とかステンレスボトルの方がいいですか? 3歳児が使う水筒について(ストロー付き水筒) こちらのカテでいいのか迷いましたが、お子さんのいらっしゃる方にお聞きしたかったのでお願いします。 子供の通う幼稚園で水筒を用意するように言われました。春から秋にかけての遠足、あと運動会の練習の際にしようするようで保冷タイプでストロー付きのものがいいと先輩ママさん達からアドバイスを受けました。 お店でいろいろ見ましたが、2つのタイプのもので迷っています。 A 魔法瓶で有名な某メーカーのステンレス加工されたもので値段は3000円~4000円未満。かなりの保冷効果が期待できそう。ストロータイプとなると種類は少なく選択の幅は狭い。 B 2000円未満で買えるストロー付き水筒。色々なキャラクターの種類があり選択の幅が広い。Aよりは軽量。保冷効果はAより落ちると思われます。 子供本人の好きなキャラクターがBにはあり、Bでいいかな、もう少し大きくなったらAタイプの物を買ってやろうかなとも思うのですが、両方とも安いものではないし、それなら今しっかりと保冷出来る物を選んだ方がとも思い悩んでいます。 もしBタイプの物を使用したことがある方がいらっしゃいましたら使い心地、洗いやすさなど教えて下さい。宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 妊娠・出産・育児 不妊妊娠出産・産後避妊育児幼稚園・保育所その他(妊娠・出産・育児) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 昔より熱くなっているんですねぇ。 おじさんも水筒でも持って歩こうかなぁ。