• 締切済み

九州の駅や交通網に詳しい方

熊本市(住居)から博多(職場)だった場合、わざわざ引っ越さなくても新幹線か高速バスでの通勤は可能だと思いますか? 時間や費用を気にするなら引っ越せばいいと思いますが、その区間ならわざわざ引っ越さなくてもいいと感じてしまいます

みんなの回答

回答No.1

ギリギリ博多から熊本は新幹線定期券(JR九州の商品名は「新幹線エクセルパス」)が発売されているね。 https://www.jrkyushu-kippu.jp/fare/ticket/122 普通車自由席に乗車可能で、通勤1ヶ月115,130円。 (実キロ 98.2km) 遅い「つばめ」でも50分、最速の「みずほ」で32分。 発売しているということは、使っている人がいるということで、この博多-熊本の実キロ98.2kmを、東京からの新幹線に当てはめると、概ね宇都宮(50分)、高崎(50分)、熱海〜三島(こだまで50分、55分)くらいの距離に相当し、新幹線定期券の利用客も特に多い区間である。 距離的・時間的に新幹線通勤の範囲になるということだ。 あとは貴方の経済的な現実度で、通勤可能かどうか決まるだろう。 高速バスは、所要時間と渋滞による不確実さから、通勤用途には現実的ではない。 ちなみに本州では、東京駅から最遠で (値段は通勤1ヶ月・距離は実キロ) 福島 (福島県) 201,560円 255.1km (最速1時間30分) 長岡 (新潟県) 200,580円 245.1km (最速1時間44分) 長野 (長野県) 179,370円 226.0km (あさま・はくたかで1時間40分) 浜松 (静岡県) 188,400円 238.92km (ひかりで1時間34分) まで発売されている。 設定があるということは、使っている人がいるということで、すげぇよなあと思う。 また「新青森-新函館北斗」も設定があり(159,610円 実キロ148.8km 最速1時間)、毎日青函トンネル(53.85km)で通勤している人がいる、というようだ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A